• ベストアンサー

定期の2駅先、精算について教えてください。

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.6

関東の鉄道従事員です。 まず、運賃体系を書き込んでおきます。 きっぷと回数券は、各社とも区間距離制を採用しています。この規定方法では、乗車駅から1キロから3キロ未満140円、3キロから5キロ区間160円というように決まっています(金額は架空です。各社ごと、距離の数字、運賃は異なります)。 これに対し、定期券は距離制になります。かつ、距離はキロ単位で計算します。端数のメートルは、繰り上げます。乗車駅から降車駅までが1.2Kmなら2Km、2.1Kmなら3Km、4.8Kmなら5Kmとして計算します。そして、1Km1000円、2Km1200円、3Km1500円、4Km1700円、5Km1900円、6Km2150円というように決まっています(距離に対する運賃は架空です)。 これは例えばA駅からB駅までが3.2キロ、C駅までだと4.6キロあったとします。 きっぷなら3キロ以上5キロ未満なので、160円区間ですが、定期はB駅なら1700円、C駅なら1900円になります。 そしてきっぷは1回限りの乗車に使用するもので、割引はありません。乗り越した場合は、降車駅までの運賃と持っている乗車券の差額を精算します。この方法を差額計算と言います。 定期券は、同じ区間を1日1回以上乗車することを条件に、運賃を割り引いた乗車券で、乗車回数が多くなればなるほど、1回の乗車に換算すると安くなる仕組みになっています。 しかし、定期券は区間限定の乗車券ですので、区間内での乗降には制限はありませんが、乗り越した場合は、きっぷの区間が同じであっても降車はできません。降車駅に最も近い定期券の区間内の駅から、一旦降車駅に最も近い区間内の駅で降車して乗り直した、として運賃計算をします。これを打ち切り計算と言います。 わかりにくいのでご質問の区間で説明します。 A駅からB駅まで140円とし、A駅からC駅まで160円、B駅からC駅が140円とします。 A-B間をきっぷで乗るつもりで買った140円きっぷでC駅まで乗り越せば、C駅までの運賃とB駅までの運賃の差額になるので、160-140=20円の差額精算で降車できます。 運賃区間がA駅からB駅もC駅までも160円とすれば、A駅で160円の切符を買えば、B駅でもC駅でも降車できます。 しかし、定期券は区間限定なので、A駅-B駅の定期の場合、きっぷの運賃が同じC駅では降車できません。この時はB駅で一旦降車し改札を出て、きっぷを買い直したのと同じ運賃を精算します。ご質問の場合は、160円になります。 さて、実際に頻繁にC駅まで行かれるとしたら、定期券の差額が300円なら、別の方も書かれていますが、定期券をC駅までとした方が安いでしょう。 このあたりは定期券の運賃差額が、切符で乗車した際の往復分を何倍した回数になるのか計算し、その回数以上に行くなら、定期の方が安くなります。 ただし、この定期が安くなるのは、通勤定期券の場合のみです。通学定期券の場合、自宅最寄り駅から学校最寄り駅までの最短ルート、あるいは最も低廉なルートという大原則がありますので、学校最寄り駅を越えて、自宅の最寄り駅を越えて、大回りしての購入はできません。

関連するQ&A

  • パスモ定期区間外から乗車した場合の精算について

    お世話になります。 自分はA駅-B駅間のパスモ定期を持っています。 これとは別にスイカ付のクレジットカードを持っているので、パスモ定期にチャージはしていません。 路線がA駅-B駅-C駅(すべて東京都営地下鉄です)のように繋がっているとして、定期区間外のC駅から定期区間のA駅まで乗車するため、C駅でB駅までの切符を買いました。C駅からは切符で乗ったことになります。 そしてA駅に着き、改札を出る前に精算機に切符を投入すると、精算金額としてB駅からA駅までの料金が表示されました。 ここでパスモ定期を所定の場所に差し込んだのですが、「チャージ金額がない」というような表示が出て、現金を投入するか、チャージするかを求められました。 私は時間がなかったこともあり、駅員さんに声をかけたりせずにそのまま現金を投入したのですが、なんかおかしい気がします。 パスモの定期って区間外から切符を買って乗車した場合、精算できないのでしょうか? 関連するサイトを数箇所見たのですが、定期区間から区間外へ乗車する場合と、パスモにチャージしてある場合の例は掲載されていたのですが、区間外からチャージなしで乗車した場合の例が見当たりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 乗り越し精算について教えて下さい

    A――――――――――B――――C A→C(1,080円) B→C(160円) 私はA駅からB駅まで定期券で通学しているのですが 一つ先のC駅にいる友達に会いに乗り越しをし、 その際は駅員さんに160円精算しました。 定期券が切れてしまった時に 片道切符でA→B駅分の910円の切符を購入し、 乗り過ごしたのでついでに友達に会おうと思い精算したら 乗り越し料金が170円でした。 帰りに支払ったB→Cの料金は160円です。 切符によって精算が違うのでしょうか? 駅員さんが間違っているのでしょうか? もし往復切符を購入していたらいくら支払うのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。詳しい方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • suicaでのJR精算

    お世話になります。 パスモ定期(残高は入れていません)を持っています。 出先から帰るときのケースですが、 A-B-Cと駅があり、 Aから乗ります、定期区間はB-Cです。 そこで質問です、聞いた話ですが、 A駅で、suicaで何かをやることで、 C駅でパスモ定期でそのまま降りられる(精算無し) と言うことですが、 何をどうすればいいのでしょうか。 いつもはAからsuicaで入り、 Cでsuicaを精算しています。 (パスモ定期は使って(参加させて)いません) 宜しくお願いします。

  • 区間外の定期の使い方を教えて下さい

    教えて下さい。 A駅→→B駅・・C駅 私はA~B区間の定期を使用しています。 先日A~C区間を利用する事がありました。 --------------------- 行きはA駅から定期を使用してC駅で乗り越し精算を機械でしました。 帰りはC駅から全区間分の切符を購入しましたが、本来ならC~B駅区間分の切符を購入してA駅で定期とC~B駅区間分切符を駅員さんに渡せば良かったのでしょうか?? 乗り越し精算機で処理する事は出来るのですか? -------------------------- この場合の定期の使い方を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 定期区間外での乗り越し精算の計算について

    他に同じような質問がないか、検索してみましたが 似たようなものがあっても内容が違っていたため 質問させてもらいます。 A駅 B駅 C駅とそれぞれ 駅があると仮定して、 A~B駅区間は 定期券があるとし、普通乗車なら160円、 B~C駅区間 普通乗車160円 A~C駅区間は普通乗車なら170円とします。 定期をもってそのままA駅からC駅まで乗った場合、 乗り越し精算をされる計算は、差額の10円だけなのか、 それとも全額の160円を払わなければいかないのか、 いったいどっちの計算方法なのでしょうか? どちらにしろ ICOCAにチャージしたものを使うのですが・・ ふと気になりまして。 教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします

  • 降車駅より先の切符を買いたい

    出張で県外に出た際,目的地より前までの切符をかってしまいました。 乗車駅から降車駅までの乗車券分の領収がほしいため目的駅までの精算をしたいのですが,私は目的駅より手前の駅で降りてしまいます。 切符を買い間違いに気付いて駅員さんに聞いたところ,降車駅で精算してもらえとのこと。 降りる駅で精算してもらう場合,その先の駅までの切符を買ったことにして(買っても良い)精算し領収をきってもらえますか? A駅→B駅→D駅の切符を買わなければいけなかった A駅→B駅までの切符しか買ってない しかし私はB駅とD駅の間にあるC駅で降りる。 C駅で精算する場合,B駅→C駅ではなくB駅→D駅まで乗ったことにして精算し領収をもらうことは可能か?

  • 乗り越し精算の違い

    JRで例えば 「A駅からB駅までの切符」でC駅まで乗り越し精算する時に (1)A駅からC駅の料金の差額だけを払う場合と (2)新たにB駅からC駅までの料金を払う場合(この場合B駅で一度 降りたのと同じことになる) がありますよね。 この2通りの精算は距離などで使い分けが決まっているんでしょうか? 時々予想以上に取られることがあって、驚くことがあります。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大阪市営地下鉄:定期の有効活用法

    A駅⇔B駅⇔C駅 A駅⇔B駅間の定期があるとします。 A駅→C駅に行く場合はA駅で定期を使って改札を通り、C駅で乗り越し精算をすれば普通に切符を買って乗るより少し安くなりますよね。 逆にC駅→A駅に行く場合は、C駅→A駅間の切符を普通に買って乗るしか方法はないのでしょうか? つまり、定期を有効に使うことは出来ませんか? 乗り越し精算の時に定期を使うと安くなるとか・・。 詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。 補足必要なら補足します。

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • 電車回数券の精算の謎

    定期が切れたので、回数券(A駅~B駅1駅で切符は120円)を買ったのですが、A駅からC駅(A駅~C駅切符は210円でB駅~C駅も210円)に行く時に回数券で入り、精算したら210円でした。90円かと思ってのですが・・・回数券を無駄にしました。 ということは、その区間外は初乗り料金がまたかかるということなんでしょうか?駅員に聞けばいいのだろうけど、その時は聞けませんでした。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?