• 締切済み

医療系の雑誌や学会で自分の研究分野をとにかく発表したいです。

kitakanjinの回答

回答No.1

誰をターゲットにして発表するかでしょう。 専門家を相手にするのなら、学会や学会誌でしょう。 一般人相手なら一般の雑誌が良いでしょう。 医療系の学会や学会誌での発表は原則会員に限られますので、 会費を支払って会員に成ることが必要です。 商業系の雑誌では会員になる必要はありませんが、いずれにしても 論文の査読や審査の類はあります。 ノーチェックで載せる事はまずありません。 (いい加減な論文を載せると信用問題になりますから) 印刷公表に関しては、学会誌は当然会員やインターネットなどに載せてもらえますが、商業系の雑誌では販売部数以外は、多少の無料別冊印刷をしてくれる場合もありますが、自費で印刷するのが普通です。 (自費出版の様に→配布は当然自分で)

関連するQ&A

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 医療系研究発表のルールについて

    医療系研究発表のルールについての質問です。 1度ある学会で発表した内容を、他の学会でも発表してよいのでしょうか? 明確に「ダメ」と規定している学会もありますが、規定のない学会も多数あります。 また、全く同じ内容というわけではなく、一部、新たなデータを加えて再発表するというのはどうでしょうか? どなたか、ご回答、宜しくお願い致します。

  • 企業で研究する場合、学会発表や論文の投稿はできるのでしょうか?

    大学院で博士(理系)を取得して、企業への就職を考えています。企業で研究する場合、学会発表や、論文投稿は行うのが一般的なのでしょうか?それとも、学会発表や論文投稿は行わずに研究に邁進するのが一般的なんでしょうか?

  • 学会発表で、別の研究者の論文の写真を引用したいのですが.

    学会発表(ポスター)で、別の研究者の論文の顕微鏡写真を引用したいのですが、著者名など出典を明確にすれば著者および雑誌の出版社の著作権に関して問題ないでしょうか?

  • 学会の論文発表!?

    医療ドラマをよく見てます。学会での論文発表とかよく出て来ますが、論文発表すると (1)具体的にどのような良い事がその医師やチームにあるのですか? (2)数名の医師名の並ぶ論文の発表者はどうやって決めているのですか? (3)症例になりそうな患者を離さないようにしたり、大切にしたりしますか?

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 学会発表に関して ほぼ同一の内容を2度発表する場合

    大学院生です. 来年,(画像工学系の)学会Aで研究内容の発表をする予定です. ところが,同じころに開かれる,学会Bにも参加する話があります. もし両方に参加するとなると,発表内容はほぼ同一のものとなってしまいます. 論文として投稿するのは2重投稿となってまずいのは分かりますが, 学会発表の場合はどうなのでしょうか? 事情に詳しい方,教えてください. 学会は両方とも,海外で開かれる国際学会です. 勉強になる良い機会だと思うので,できれば両方行きたいと思っています.

  • 日本の雑誌に投稿する研究者

    大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

  • 機械材料の分野におけるポスター発表

     私は現在、国立高専の学生なのですが、在学中に学会や協会で口頭発表かポスター発表をすることが修了要件になっています。できれば、学会などで数をこなしたいと思っているのですが、最初はポスター発表からできればいいと考えています。そのため、私は機械材料(鋼)が専攻分野で研究をしているのですが、5、6月以降でポスター発表できるような学協会があれば、有名ではなくても教えていただければ参考にしたいと思っています。どうか、宜しくお願いします。