• ベストアンサー

ほめる

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

「角川 漢和中辞典」の「ほめる」によれば、 誉(ヨ)⇔毀(キ/そしる):よい点をいいあらわしてほめること。 褒(ホウ)⇔貶(ヘン/けなす):善をあげてほめ奨励すること。 類似した同訓では、 美(ビ)⇔刺(シ/さす・そしる):美点をほめる。 賞(ショウ)⇔罰(バツ/ばっする):人の功績や善行をほめ、ほうびをやること。 さらに同訓をあげれば、 称(ショウ):はやしたてて評判にすること。称揚。 賛(サン):たすけるとも読み、ほめてたすけること。賛美。 頌(ショウ):人の美徳を詩歌などで形容してほめること。頌徳。

関連するQ&A

  • 四字熟語「身軽言微」の意味は?

     四字熟語「身軽言微」の意味をご存じでしたら教えてください。  ネットや手元の辞書で調べてみましたが、分かりません。  知人に尋ねられたのですが、漢字クロスワードの雑誌の問題にあったもののようです。意味が分からなくても問題は出来るのですが、意味を知りたいとのことです。  漢字の意味から何となく予想は出来ますが、四字熟語としての正確な意味が知りたいと思います。  出典等も分かればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 『四字熟語』の知識を増やしたいです。

    『四字熟語』についての質問を見ていたら、私も疑問がわいてきました。 先日旧ワープロ検定の問題集をやっていたら、『四字熟語』少々がまとめられていました。 ・よく知っていて漢字も書けるもの ・聞いたことはあるけど漢字で書いたことまでなかったもの ・耳にしたことはあっても、ちゃんとした意味を知らなかったもの ・意味を履き違えて理解していたもの などいろいろあって、実際に書いたりして覚えてみました。 四つの漢字で意味を簡潔に表すことのできる四字熟語って、面白いなと思いました。 かなり簡単なものが多かったので、もう少しボキャブラリーを増やしたいなと考えています。 『四字熟語』を覚えるには、どのような方法がよいでしょうか? できれば読み方、言葉の意味、文中での用法などがきちんと習得できる方法がいいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 二年生漢字辞典のつくりかた

    こんにちは。 二年生の子供がいます。 去年漢字を覚えさせたいと思い、一年生の漢字80字 を辞書風に毎日数枚書いていきました。 筆順、読み方、画数、熟語を書き、あいうえお順にバインダーに綴じていきました。出来上がったら何度も見て実際使ってみたり良かったと思いました。 今年二年でも作ってみたいと本人はやる気なのですが、調べたら180字くらいあります。 単語カードのようなものに書いていこうか、熟語を 少なめにしてみようか、それともほかに何かいい方法がないか考えています。二年生で学ぶ漢字数が多いので大変かなとも思ったりします。 子供と一緒に楽しく作っていけれる漢字辞書風の やりかた、何か良いアイデアなどがありましたら どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 「他人の心情は知り得ないこと」という意味の四字熟語

    「他人の心情は知り得ないこと」という意味の四字熟語をご存知ないですか? ニュアンスだけ合っていれば多少の違いは構いません。 できれば詳しい意味も添えていただけると嬉しいです。

  • 播と蒔の使い分けについて

    辞書で種をまくという意味の「まく」という動詞を調べると、 「蒔く」と「播く」が漢字として紹介されています。 ネットで調べると「播く」は農場など広範囲、 「蒔く」は園芸など小規模でという使い分けや、 「蒔く」は植えるという意味があったという情報もありました。 そこで、以下の質問をします。ひとつでも複数でも構いませんのでよろしくお願いします。 (1) 上記使い分けは適切でしょうか (2) 辞書では「まく」には「蒔く」と「播く」が当てられていますが、 「じかまき」には「直播き」しか当てられていません。 上記使い分けが正しければ、園芸などで「じかまき」するときは「直蒔き」が適切であると思われるのですが、どちらが正しいのでしょうか (3) ことわざ「まかぬ種は生えぬ」は「播く」か「蒔く」のどちらが適切でしょうか (4) 他に、「播く」と「蒔く」のどちらか一方の漢字を使うか、 または状況によって使い分ける熟語などの言葉はあるのでしょうか

  • 適当な二字熟語ありますか

    「再現しない」を漢字二字で表現できるでしょうか。ニュアンス的に分かればいいのですが。 「再現」または「発生」の反意語、「何も起きない」という意味の熟語は?などと考えたのですが、今ひとつ、ピンときません。よろしくお願い致します。

  • ”験されている”のようなフレーズはどう検索できるのでしょうか?

    ”験されている”のように熟語や漢字一字でない用語(読み・意味)が 検索できません。Goo国語辞書でも無理でした。 どのように検索すればよいのでしょうか?

  • 電子辞書を購入したいですが。。。。

    小説をよんでいると わからない漢字が ひとつふたつ でてきます、わからなくても 前後の文脈でなんとなく 意味は分かりますが いまいち しっくりきません。 それといま 漢字パズルに はまっていて 書けない漢字 読めない漢字 意味の分からない漢字 それと 四字熟語 など そこで きがるにつかえる 電子辞書をと、、、、どこのメーカー 、機種、価格(安いほうがいい)、、通販だったらどこがいいか、 あなたが使ってよかった機種 などを教えてください。

  • by oneselfとfor oneselfの違いを教えてください

     by oneselfとfor oneselfは、辞書では、どちらの熟語の説明も「(他人の力を借りずに)独力で」となっています。でもニュアンスが何となく違うように思えるのですが、自分ではそれを説明できません。例文を挙げて、この2つの熟語の違いを解説していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 漢字のクロスワード

    現在、漢字のクロスワードをやっているのですが、 「差別○」(←○の中には漢字が1字入ります。)という3字熟語がわかりません。 インターネットで調べても辞書で調べても当てはまらず、困っています。 今までにでてきた3字熟語は差別化と差別語です。 どちらも当てはまりませんでした。 わかる方いたらご教授ください・・・