• 締切済み

駿台の偏差値

sangozaikuの回答

回答No.2

>高校1年のため受験者のレベルが低いということは考えられませんか? 十分そう考えられます。 高校1年の模試の成績はほとんど当てになりません。(実体験です) 本当に成績の良い人ほどそういうのに興味がないらしく、 私と違い、私の周囲の優秀な生徒さん方はあまり受けに行っていませんでした。 今の慶應医学部Aをそのまま信じることに何のメリットもありません。 惑わされることなく確実な歩みを続けてくださいね。 大事なのは正に受験の瞬間に慶應医学部Aのラインにいることです。

teppei2501
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。わかりました。あまり真に受けず平常心で勉強していきたいと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 駿台全国模試と全統模試のレベルの違い

    こんにちは。 高1駿台全国模試と全統高1模試についてなのですが、偏差値上ではこの2つの模試はかなりのレベル差があるように思えます。 その根拠としては、東大文IIIの合格可能ライン(B判定、60%以上)が、駿台では偏差値63となっているのに対し、全統では偏差値75と、12もの差があります。 京大文学部についても駿台61に対し、全統72.5と、同程度の差があります。 私立を含めた他大学においても、総じて10前後の偏差値差があり、両者の偏差値を単純に絶対比較する事は到底出来ないものと思っています。 そこで、最初の質問ですが、受験界の共通認識として、駿台全国模試と全統模試との一般的な偏差値差がどの程度と考えられているのでしょうか? 次ですが、駿台全国模試では、受験者数が多い高校が冊子に掲載されています。 これは、恐らく学校受験が大半だと思いますが、学校名を見る限り、中学入試における日能研偏差値が50~60程度の高校が多く、60~65程度の進学校が5校程度、一校のみ偏差値70クラスの高校が学校受験していましたが、その他の最上位校は比較的少数(個人)参加でした。個人的感想として、この程度の受験層が主体の模試での偏差値60程度で東大や京大が狙えるのかと疑問に思いました。高3の駿台模試ならば上位校も多数参加してくるのでしょうが、そうでない層も新たに入ってくるので、平均レベルはそんなに変わらないのでしょうか? また、高1の時点では、中高一貫校がカリキュラム的に圧倒的優位と思われるので、中高一貫校の生徒が多数派のこの模試において、国公立高校の生徒は不利な状況であり、偏差値が出にくいのいう側面もあるのでしょうか? 前と重複する部分がありますが、駿台模試でその程度の受験層なのだから、全統模試の受験層はかなり低いと考えて良いでしょうか? 以上、かなり長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 駿台全国模試における全国国立大学医学部の偏差値

    2020年入試向けの 駿台全国模試における全国国立大学医学部の偏差値をおしえて頂けたら幸いです。

  • 駿台模試

    6月に模試を控えた高1の者です。 受けるのは駿台のハイレベル模試です。 その模試のことなのですが、 一体駿台でどの程度の成績を残せば、 東北大学の医学部に合格できるくらいの学力である、と判断できるのでしょうか? 僕は未だ他の模試は受けたことはないのですが、 駿台は河合・代々木などの模試に比べてレベルが高い傾向であると耳にしました。 また、未だ1年ですので、出てくる偏差値もそこまで信憑性のあるものだとは思えません。 そのような点を考慮して、 出来れば経験者の方(居られれば有識者の方)の方に 回答を賜りたいと思います。

  • 駿台模試はできるのに河合模試で点が取れない!

    新高3で、東工大~東大を目指して受験勉強中です。 高1~高2のときに学校を通して申し込み、河合全統記述模試と駿台全国模試を数回受けました。 先生には、 「駿台の方が受験者のレベルが高いので、偏差値は低く出るががっかりするな」 「河合は偏差値が高く出るが、油断しないように」などと説明されました。 ところが自分の場合、何故か河合も駿台も毎回同じような偏差値(65前後)になります。 駿台の65はまあいいとして、なぜ河合でもっと点数がとれないのか? 単なる相性の問題でしょうか? そういえば高2のときの河合全統マーク模試はボロボロでした(英数国で偏差値51)。 駿台ではまあまあなのに、河合やマーク模試で偏差値が上がらないというのは、基本的なことができていないということでしょうか?

  • 駿台模試の大学偏差値について

    質問(1). 開成高校や麻布高校等の進学校の生徒は、駿台模試でどれ位の偏差値が取れますか?  質問(2). 駿台模試はレベルが高いと聞きましたが、どのような人たちが受けているのでしょうか? 質問(3). 東大を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(4). 慶応を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(5). 青山学院を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(6). 大東亜帝国を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(7). 関東上流江戸桜を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか?

  • 駿台全国模試と全統記述模試

    PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。

  • 駿台模試について

    中学生の駿台模試についてです。 中学生が受けることのできる駿台模試には、高校受験する方が受けるタイプのものと11月に1回開催される(と理解しています。)中高一貫校向けの模試があるようです。(ここから間違っていればご指摘をお願いします。) 高校受験のカテゴリーで”高校向けの一般模試では偏差値70でも駿台模試では偏差値50”とよく記載されています。模試の日付を見ると私が考えている高校受験タイプの模試でした。 この高校受験タイプの模試と中高一貫校向けの模試のレベルでは相当な違いがあるのでしょうか? 子供が11月に中高一貫タイプの駿台模試を受けるのですが、どの様に対応していけばよいかを考えています。 表現が稚拙で申し訳ないのですが御教示をお願いいたします。

  • 駿台全国模試の偏差値について

    駿台全国模試の偏差値について こんにちは。東大文IIを目指している高1です。(目標は高く!) 先日駿台全国模試を受けまして結果が返却されたのですが、偏差値が(約)英語80、数学60、国語60、三科目70でした。 東大文系の2次試験は数学が命だという某大手予備校のデータを見たこともあり、2次試験では英語ではあまり差がつかないので、本番ではこのような配点の模試のように英語で他教科の尻拭いをするということはできないと思って焦りを感じています。 ちょっと数学と国語やばいなぁと思い始めたのですが、 私は今の時点で、東大に2年後合格する一般的な中高一貫校の人に国数でどのくらい遅れをとってしまっていますか?(高1の模試はあまりあてにならないとはきいたことがありますが)

  • Vもぎ・Wもぎ・駿台模試の違い(偏差値)

    Vもぎ、Wもぎ、駿台模試が高校受験では三大模試と聞きました。東京都内の高校受験です。 3つの模試の特徴(この学校の志望者はこの模試を受けたほうが良い、偏差値の違いなど)を教えてください。都立高校、東京都内の私立高校などです。

  • 駿台予備校についてです。

    駿台の高校部の入学テストって駿台全国模試なみに難しいですか?