• ベストアンサー

ライン負荷(LineWt)大幅オーバー・・・

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>本当にこれで釣っても大丈夫なのでしょうか? ロッドが折れないかということですか? ドラグをぎっちり絞めていなくてもサーフにずりあげたり 抜きあげるようなまねをすれば折れます。 バッドを強く曲げるキャスティングをすれば 許容ルアーウエイトを許容ラインクラスで投げても 折れることがあります。 10Lbのラインを使っても ドラグは1.5Kgぐらいで滑る設定にしますけど どうして絞めているのでしょうか。 8~10Lbのナイロンにしたらいいのではないですか。 ゲームフィッシングの世界では できるだけ弱いラインで重い魚を釣るのがえらいってことに なっているので20Lbラインで80オーバー釣っても あっそってくらいのもんです。 2Lbのラインで7.9Kgのスズキだと相当尊敬されます。 http://www.jgfa.or.jp/record/shore.html IGFAのラインのポンドクラスの表記は その力を掛けると必ず切れることを表示しています。 10Lbラインなら乾燥状態で垂直に10Lb(4.5kg)かければ 必ず切れるということで弱さを表示しています。 >店員さんに聞いたところ、強いリーダーがあれば問題なしとの事でしたが、 どういう質問をすればそういう回答がされるのか不思議です。 ドラグを緩めれば問題ないでしょう。 ラインシステムを組むのに リーダーを強くするというのは スナップやアイの結び目で強度が半減するので その分強いラインを使うということで ロッドが折れないと言うこととは無関係です。 ラインクラスを守って リールからルアーまでの中で一番弱いラインの破断強度の1/3以下に ドラグをセットするのがセオリーです。 それでもテンションがかかった状態で ラインとロッドの角度が鋭角になるとロッドは簡単に折れるので 注意してください。

darkball4
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。どうも勉強が全く足りていないようだ・・・。 ラインもそうですが、やはりロッドの使い方が重要ですね。・・・考えれば当然のことなのに・・・。 少し調べたところ、後ろに引いてロッドを曲げるのが基本らしいですが、これはもっと詳しく調べるべきですね。 ドラグ最大締めですが、これは表現に問題がありました。 「最大にしている」と言うより「まだ調整していない」と言うべきでした。申し訳ありません。 新品リールのスプールを外してみる→とりあえずネジをしっかり締めると言う感じでした。 下記の10lbナイロンに変える場合は1.5kgが目安のようですね。 ライン強過ぎの点ですが、「大物」にはそれなりに興味あるものの、「細いラインで大物」には(少なくとも今は)興味無いので、 可能ならこのままで行こうと考えています。 ・・・とは言え、今回は強過ぎで逆に危険のようなので、 ちょうど良いナイロンに換えてみようと思います。勿論限界強度の10lbに。 今思い返してみれば、店で聞いた強いリーダーで解決と言うのは、質問の意味を取り違えられたのかもしれません。 だとしたら完全に自分のミスです・・・。 もう一度店に赴き、しっかりと見てもらった方が良いのかもしれないですね・・・。 何はともあれ、ありがとうございました。 思っていた以上に負荷が低いですが、シーバスロッドに変わりは無い筈。 自分には厳しいかもしれませんが、なんとか頑張ってみます。

関連するQ&A

  • ライントラブルについて

    過去に似たような質問がありますが、あまり自分の解決に至っていないので質問させていただきます。 使用タックルは以下の通りです。 ロッド:ダイワ・デーモンフッカー86LLなど リール:シマノツインパワーC3000(前モデル) ライン:ファイヤーライン16LB、PE CAST AWAY 1.2号など 使用ルアー:ワンダー、サスケなど 主に漁港での釣り。 ラインをリールに巻くときには軽めのテンションで、ラインは http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=14170 のような感じで支えてもらい縦方向で巻いています。 スプールのエッジから2mmぐらいまで巻いています。 ルアーをキャストして巻きはじめは一旦リール付近の弛みはとり、巻き始めています。 ですが2~3時間の釣りの間に3~4回から多いと15分に1回ぐらい、キャスト時にもじゃもじゃした状態で絡んだ部分ができてラインが出て行くときにひっかかってます。 「PEにシュッ」なども使っています。 なにか見直したほうが良い点などありましたらアドバイスお願いします。

  • ロッドに指定のラインについて。

    ロッドに指定のラインについて。 ロッドの諸元に使用ラインの30lbとか強度がありますが、例えばこの大きさを越えているラインを使った場合何か問題があるのでしょうか? 例えば、30lbだとPEラインで2号くらいだと思いますが、40lbのPEラインの3号を使用した場合、不都合が出るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • エギタコ タックル 構成して!

    エギタコをやってみたいと思い、通販で、エギタコタックルを約1.5万円で構成できました。 ソルパラ SPS-S702H/Taco  ダイワ(DAIWA) レブロス MX 3000   ジーセブン(G-SEVEN) PE X8 75m 40lb シルバー できれば1万円で構成したいとおもいます。 ロッド・リール・PEラインで総額1万円の案がありましたらよろしくお願いします。(ペコリ)

  • リールのラインの糸巻量におけるメーカーでの違い

    初歩的質問で恐縮です。メーカー間で、リールのラインの糸巻量表示が違うのが気になりますがなぜでしょうか?具体的に疑問なのは次の通りです。ダイワのスピニングリールで2004番のものは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-100mとなっています。一方、シマノのシャロースプールのC2000Sは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-150mとなっています。このPE0.6号における、ダイワとシマノの違い50mの差がなぜなのか疑問に思っています。メーカーに聞けばいいのでしょうが、どなたか教えて下さい!

  • カサゴ(ガシラ)のテトラポット、穴釣りのライン号数

    もともと3000円弱のロッド・リールセットを使っていて、リールのハンドルが壊れたので、糸付きリールを買い足しました。ダイワ製で2号ナイロンが巻いてあります。別に4号(14lb)のナイロン100mも安かったので買いました。ロッド・リールセットに巻いていた糸が2号はもちろんのこと、4号のナイロンラインよりもさらに太かったように思います。 全然、それで釣れていました。 ラインとリーダーを連結するのが面倒なので、リーダーの号数を目安にラインを選びたいのですが、テトラポットの穴釣りだとどの程度のナイロンラインが妥当でしょうか? フロロは癖がつくのであまり使いたくありません。ロッド・リールセット付属の太いナイロンラインだと全然切れませんでした。

  • 釣り人のあなたならどっちを買う?

    私はチヌ釣りをしているのですが新しいロッドかLBリールがほしくなり どちらを買おうかと迷っています。 予算は35000円ぐらいで迷っているタックルは ロッドはシマノの「鱗海エランサ 0.6号-530」で http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100422 LBリールはシマノの「BB-X ハイパーフォースMg 2500DHG」です。 http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100344 どちらもネットで買おうと思います。 ちなみに今持っているタックルは ロッドがダイワの「飛竜クレッサチヌ 1号」で リールはダイワのレブロス2500です。 エランサはトップガイド~#2はIMガイドで糸絡みがしにくくなってるし ハイパーフォースは自身初のLBリールでかっこいいしどちらも捨てがたいです。 くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • シーバスロッド、リールを購入!

    たびたびすいません! ついにシーバスロッド、リールを購入します。 この日を楽しみにしてきました・・・ そこで、ここのサイト、ほかのサイトを調べいくつか候補を考えました、初心者ですのでみなさんの意見も聞ければ・・・とおもい質問させていただきます。 まず、リールですが、 シマノ アルテグラ 4000 http://www.rakuten.co.jp/kanpai/433547/434007/540999/#680501 ダイワ  カルディアKIX http://item.rakuten.co.jp/fishing-you/4969363020383/ シマノ(SHIMANO)08 バイオマスター C3000S http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?func=item&item=859943 ダイワ フリームスキックス 3000 http://www.rakuten.co.jp/kanpai/433547/434046/501148/ を考えています。しかし、4000とかのサイズはいまいちわからないので、アドバイスあればお願いします。あと、「ここにはないけどこっちのほうがいいぞ!?」という商品あればお願いします。 ロッドについては ダイワ(Daiwa)LATEO(ラテオ) 86L http://www.naturum.co.jp/item/82801.html メジャークラフト クロステージ CRS-902ML http://item.rakuten.co.jp/fishing-you/4582127395680/ メジャークラフト クロステージ CRS-902PE http://item.rakuten.co.jp/naturum/547805/ ダイワ(Daiwa)NEO-VERSAL(ネオバーサル) 832MLFS http://www.naturum.co.jp/item/415033.html?itemrank=1 を考えています。両方あわせて3万円といったところでしょうか? そのほかなにか不明な点、アドバイスあればお願いします!

  • ラインの太さによる飛距離の違い

    弓角によるサーフトローリングをしたいと思っています。ラインについての質問なのですが、同じ条件で同じ銘柄のPEラインの1.5号と2号ではどれ位飛距離に差がでるのでしょうか?少しくらいの差なら、耐久性のある2号にしたいと思っています。 タックルは ロッド 磯遠投5号(SICガイド付き) リール ダイワ パワーサーフQD 4000 です。  よろしくお願いします。

  • ルアーロッドの適正ライン?について

    シーバスのルアー釣りを始めてみようと思い、 先日釣具店で手頃な「ネオバーサル」というロッドを 購入しました。「初心者はまずナイロンラインで」と 16lbラインと一緒に購入したのですが、ロッドの説明を 見ると使用ラインは5lb~10lbとなっていました。 これは「これ以上を使用すると壊れる」と言う表示 なのでしょうか?5lb~10lbまでのラインでシーバスは 釣れるものなんですか?

  • エギングPE0.8号にリーダー3.0号は太い?

    lb的にはちょうどいいと思うのですが、いかがでしょうか? ちなみにダイワのPE0.5号(10lb)に同じくダイワのリーダー2号(10lb)で使ってます。 PE0.8号にフロロのリーダー3号以下では、PEのlbのほうが上回ってしまうと思うのですが、PE0.8号でも3号以下のリーダーを使っている方は多いようです。 問題は所持しているPE0.8号が何lbあるかなのですが、前に釣具屋さんで買ったリールに巻いてもらったものなので箱もありませんし、メーカーもわかりません。価格のみおぼえていて、1500円ほどでした。