• 締切済み

不自然な疑惑?

先日、主人と喧嘩をして、結婚してからずっとはめていた(結婚14年目)大切な結婚指輪を、主人と和解するまで主人に預かっていて欲しいと頼みました。 主人は、自分の実家(主人の父一人暮らし)が、大切な物を預けておく場所という認識を持った上で、週末、二人の結婚指輪を持って、実家へ戻り2泊3日して戻ってきました。 しかし、主人の口から出てきたのは、とても悲しいことでした。 「実家に二人の結婚指輪をあまり開けられない引き出しに入れておいたが、家に帰る時に、その場所を見たら無くなっていた」と。主人は、もちろん大切な物なので、自分で処分することはありません。 そして、実家には、不審者が入った形跡もなく、その期間に無くなったのは、私たちの結婚指輪のみでした。 てっきり、主人の父が、隠した?か何かして関与したと思い(不審者が入っていなく、主人も何もしていない以上、疑わしき人は、申し訳ないが義父しかいませんので)主人が、「ここに置いてあった指輪を知らないか?」と義父に問いただしました。 義父の回答は、「見てない、知らぬ、存ぜぬ。」のみ。それ一貫でした。一緒に探してくれることもなく、不審者が入ったかどうかさえ、確認してもらえず、義父は、「知らない。分からない。」の対応。 恥ずかしながら、義父には、私はものすごい逆恨みをされ、乱暴な言葉遣いや、家への訪問も嫌がられるようになりました。逆恨みも、「義母と結婚当初、仲が悪かったこと」でも、2,3年のうち、和解し、義母が華道の先生をしていたので、生け花を教えてもらったり、一緒に買い物へ行ったり、色んな苦労話、深い話までしてくれる良い仲に回復しました。が、義父は、亡きお姑さんの後も、ずっと、結婚当初の仲たがいを恨んでいるのです。 蛇足ですが、結婚式当日、ご祝儀が主人の実家から無くなっていました。それを、私の実家が盗んだと決め付け、私に主人の両親のいる前で実家へ電話をし「盗んだご祝儀返して」と、言わされました。(泣いて辛かったです) しかし、2日後主人の実家からご祝儀が入った袋を発見。でも、盗んだ犯人と決め付けた私の実家への謝罪はなし。疑いは、晴れたにもかかわらず、疑って悪かったというような発言もなし。ただ、お金があってよかったと、義両親たちは喜んでいるのみでした。 なぜこんな話を言ったかというと、それくらい、お互いの親が上手くいってなかった。が、義母が他界する頃は、本当に私にやさしく接してくれて、私も義母をいたわり感謝し、親孝行する行動をよくしていました。 でも、義父の執念深さは、長く、恨みの元も本人同士は、解決しているにもかかわらず、最初に印象だけをずっと持って、恨みを持っているようです。 だから、私の大切な持ち物も紛失させようと行動する動悸が義父には、 あるのです。それに、くどいようですが、指輪を引き出しに入れていた時に、外部の人の訪問者もなく、一人暮らしの義父と主人だけが、その家に滞在していました。 なぜ、忽然と結婚指輪だけが無くなり、義父は、大切な物が無くなっても、自分の家から無くなったのに、慌てないのでしょうか?もしかして、次は、義父の大切な物も急になくなる可能性があるはずなのですが・・・。慌てない=義父が犯人なのかな? と疑いの方程式を立てるのは、大変失礼なこととは、わかりますが、他に、結婚指輪が無くなる理由が見当たらないのが現実です。 返して下さいと言ったら、「知らない、見てない。」の返答ばかりで、しまいに、「結婚指輪はいくらしたものだ?」と金額を主人に後日聞いてきました。なぜ、金額を聞くのか理解しがたいです。 このような場合、どんな行動をすればよかったのでしょうか? 誰かが、指輪の関与をしない限り、その場からすっかり無くなることは難しことですよね?どうすればよいのでしょうか? このまま、泣き寝入りでしょうか?

みんなの回答

noname#74852
noname#74852
回答No.5

こんばんは。 なんだかこじれたお話で、胸が詰まる感じです。 私なら、新しい指輪を旦那さまと買いに行き、今までの疑念や嫌な思い出は、水に流し、綺麗さっぱり義父とは近づき過ぎないお付き合いにとどめます。 いつまでもあなたもあなたのご両親が疑われた事に対しての、謝罪が無い事を忘れないのは、義父さまと同じ事をしているようでならないと感じます。 どちらかが、水に流す。。。この場合、あなたが率先して忘れ去る事が大切でしょう。 勿論、大事な指輪という事も充分理解のうえで、買い替えるタイミングで水に流す機会を貰ったと思うことです。 執念というのは、生きている証ですが、その念は恐ろしく発展の無いこと。 何事もポジティブに!!義父さまの行動まで勘ぐらない事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67838
noname#67838
回答No.4

>このような場合、どんな行動をすればよかったのでしょうか? ご祝儀が無くなった時、疑われて辛かったのですよね。 自分がされて嫌なことは、人にもしてはならないと思います。 私だったら義父の言葉を信じて、とっとと警察に行き被害届けを出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.3

う~ん? 少し、疑ってるのが「義父」だけと、言うのが釈然としませんが・・・ 質問者さまと義父さまの関係を、だんなさまは知ってたはずですよね なのに、「結婚指輪」を実家に保管した 普通に考えて、変じゃないですか? > 「結婚指輪はいくらしたものだ?」 質屋に入れるなら、聞かずに入れるでしょ 聞けば、容疑が自分に掛かるのは、判るだろうから・・・ 結論から言えば、「だんなさま」の方を疑うべきじゃないかな? 「義父」は、それを知ってて、それが質問者さまには、喧嘩の結果だから、言えないと言う話で・・・深読みしすぎかな?って思いますが 質問文を読んでの感想ね

oasis868
質問者

お礼

実家への保管は、主人の定義では、「自分の大事な物をしっかり預かってくれる」と心の中にあります。ので、結婚指輪も大切な物なので、預けた(家の中に置いた)のですが、変になるのでしょうか? 結婚指輪に関しては、主人の方が私よりも更に大事にしていたので、疑うのは…?って気になりますが。 まぁ、義父もお中元にうちの実家へ真夏に、お茶漬けセットを贈る人ですから…。人の恨みは、本当に怖いです。 ご回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.2

今までの経緯と状況から養父が疑われる十分な理由がありますね。 しかし証拠がないのでこればっかりは、手の打ちようがないですね。 養父が1日家を空けているときに探すくらいのことしか思いつきません。 不謹慎ですが養父に万一のことが起こればわかることもあり得るかと。 とても話せるような養父ではありませんので接触されないほうが精神的にもよいかと。 あなたにとってはとても大切な指輪ですがここはしばらく、忘れて成り行き任せにしましょう。

oasis868
質問者

お礼

接触は、最近は出来ません。今まで、十分精神に深い傷を負いましたから。 義父がいない時に、隠れて探すこともいたしません。こちらが、泥棒扱いされ窮地に立たされますから…。 義父の思い通り、忘れ去られ、大切な指輪を失うのが現実なのですね。 ご回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

指輪云々よりもあなたとお舅さんの仲が問題だと思います。 でも相当根が深そうですので回復は難しそうですね。 指輪の件はご主人さんに任せてあなたは関与しない方がいいと思います。 ご主人は息子さんですからね、あなたが憎くて隠していても息子さんのために返してくれるかも。 あなたから舅さんを追及するようなことは絶対しないように。

oasis868
質問者

お礼

私から、舅へは、追及していません。 それどころか、舅の今までのやり方は、自分が悪いと思った事柄から、その相手と距離と時間をおき、相手が、自分の悪事を忘れる方法で、今までの人生すり抜けてきたらしいです。 なので、主人にも、時間が経てば、「何の話?」とあった事柄さえ、忘れてしまうのでしょうね。主人も、別の件で、被害にあっています。 かなり前に、舅には、あまりにも私に対する態度がひどすぎるので、なにか恨みでもあるのでしょうか?と聞いたところ、何もない!と返答でした。 逆恨みの執念深さ、怖いです。 ご回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • 披露宴に夫婦で出席 3万円でいいの?

    4月に主人のいとこの結婚式に出席します。子供6才、4才も招待されています。ご祝儀は7万にしようと思っていたのですが、姑さんが3万でいいと言うのです。というのが ○義父が半身麻痺で結婚式には出席しないので義母も出席しません。ということで私たち長男夫婦がかわりに代表という形で出席になる。 ○義父母は出席しませんが、私たちの時このいとこの親から10万もらっているので10万包むと言う。 ○このいとこは私たちの結婚式の時、19歳で親と一緒に出席したが、ご祝儀はなかった。 ○引き出物は義父母と私たちで一つでいいといとこに言っている。 というような理由で私たちは3万でいいといいます。 今回結婚するいとこ(男性)と主人は小さいころから兄弟のように育ち、このいとこの母親と義母が姉妹、しかも近所に住んでいるため、上記のことは了承済みのようなのです。でも、私としては最低でも5万は必要なのではと思います。主人は3万でいいのならラッキーみたいなことを言います。義母の気を悪くしないように5万のお祝いをするにはどうすればいいでしょう。

  • 十三回忌 参列者

    来月父の十三回忌を行います。そこで義父に参列いただくかどうか質問です。 地域等により違いがあるとは思いますが、色々な事を考え迷っています。 主人とは3年前に結婚しまして、結婚前には主人のご両親とお会いした事がありませんでした。 結婚してすぐに主人の親戚の法事があり主人のご両親の実家のお寺(車で6時間)へ行きました。 その時に義父と義叔母、義姉に初めてお会いしました。 主人いわく誰の法事かも知らず叔母さんに奥さんも連れてくるのよと言われたらしいですが集まっている人や会話からすると義父の兄弟では…と思います。 結婚1年後には主人の実家へ連れて行ってもらい義母とも会う事ができました。。 その後は年1、2回訪ねて(主人の里帰り)います。 主人の実家は家から約2時間半位です。 結婚した当時、義父は病気の為手術の半年後、義母は脳梗塞で動けなかった為、親同士は面識がありません。 もちろん義母は現在も闘病中ですが幸い義父はずい分回復し義母の介護や時には旅行へ出かけたりしているようです。 今回は十三回忌だし、負担をかけるのも…と思い主人の実家への連絡はしないつもりでしたが、不謹慎ですがふと 『逆にこんな時でもなければ私の母と会う機会がないかも…』と思い主人に話してみました。 『もちろん母は来ることが出来ないと思うがそういった一般的な常識もわからない…(夫からみれば義父の十三回忌に自分の親を呼ぶべきか)困ったね』でした。 連絡して気を使わせるのも悪いし、私は義父にも、できれば義母にも母と会ってもらいたいのが本音です。 本当に不謹慎な発想とは思いますがどうかアドバイスをお願いいたします。

  • 金歯を買い取ってくれる場所って?

    先日義父母が相次いで他界し 荷物の整理をしていたところ 仏壇の引き出しから 金歯数本と指輪などの貴金属が 出て来ました。 それが義父母の物か ひい婆ちゃんの物か わからないですが 主人は別に要らないと言っているので 売ってしまおうと思うのですが 指輪などはともかく 金歯とかって買い取ってくれる所って あるのですか? ウラとか見てもK-18とか刻印ないし 気持ち悪いし・・・。 でも捨てるのももったいないし。 知ってる方 いらっしゃったら教えてください。

  • 嫁ぎ先の親と実家の親

    こんばんは 結婚して早くも4ヶ月目に入りました。最近フッ・・・と思うようになったのですが、くだらないかも知れませんが聞いてください。あるmというスーパーがオープンセールをしているので、主人と私と主人の親(姑さま)と3人で行きました。一緒に買い物できて家に帰ったとき実家の親も連れて行きたいと夫に頼みました。同じスーパーへ行ったときに、「お前の欲しいものがあったら何でもかごに入れなさい。」「欲しい物があったら、何でも買ってあげるけんなぁ」と実家の親に言われました。主人の親に言われても、遠慮しているのかなかなか「お義母さん○○買って~。」なんて言えません。お義父さんには 「遠慮したらいけんぞ~。」と言われます。主人にも「もうここはお前の家じゃけん。遠慮せんと暮らしたら、ええわい。」と言ってくれます。嫌いではないのに、実家の親には思いっきり甘えてしまいます。どうすれば主人の親にも同じように甘えることが出来るんでしょうか?長くなってすみません。(親の家には義妹・16歳の姪・14歳の甥が住んでいます。)

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 一周忌の法要は

    来年の2月に主人の父の一周忌の法要があります。葬式では、主人が喪主を勤めたのですが、義母は健在です。義父が亡くなられた時はまだ結婚はしていなかったので、主人は実家に住んでいました。今は、一度同居していたのですが、私の強い希望と、周りの意見もあり、やっと出ることができました。義母は54歳でパートですが、働いています。こんな時、家を出ても喪主なので、一周忌の法要などのお金も主人が払うべきなのですか? 家を出たのは問題ありの妹がいたことと、義母のお金に対するずうずうしさと、汚さです。 主人は、わかってないようですが・・・  なので、たびたび、納得のいかない出費を主人がしていました。次も「出して」と簡単に言われそうで、その前に、手を打てればと思っているところです。主人には、妹のほかに、結婚して、5年ほど前に出た弟もいます。義父が借金をしていた人なので、そのお金を返すからと言って、義父の死後主人に光熱費を払わせていました。世帯主も主人になっていたのですが、義父から家の権利を移すときには義母は「何かあったときには立場がなくなると困るから」と言って、自分の名前にしました。なのに、何百万とあった借金が50万に弁護士にしてもらった費用も50万もすべて主人が払ったそうです。主人の口癖は「俺があの家で一番経済力があるから」。でも、結婚して、夕食を作っていましたが、買い物代ももらえず、主人からもそんなにもらってなく、結局は自分の貯金をくずしくずし、買い物していました。妹も問題ありなので、仕事もしていませんし、家事もしていませんでした。今まで、主人がしてきたことを思うと、喪主とはいえ、義母や、義弟とも、話し合って、出して欲しいと思っています。強く言ってみようと思っているのですが、いけないでしょうか?

  • どうしたら良いでしょう?

    初めて質問させていただきます。 結婚して3年たちますが、義母の気性の激しい性格、行動に困っています。 私、主人共に30代後半、子供なしです。 義母の性格  ・思い込みで話を作る、義父を洗脳  ・すぐ激昂し暴言を吐く  ・思い通りにならないと全てをめちゃくちゃにする  ・自分より良い学歴、良い生活をしている人に対する妬み  ・お金への執着   まず、義母は義父の家族(義父の兄家族や親戚)とうまくいかず、絶縁しています、というか義父に絶縁させました。義母の親戚でさえも、少しでも気に入らないことがある人はすぐ絶縁します。 主人の兄(40代)が未婚であることを心配し、お見合いをさせようとするものの、お相手のご両親の経歴が立派であると兄に紹介する前に握りつぶしてしまいます。 また主人が小さいころから義母の勝手な理由で転居に転居を重ね、その度に彼女は自分の父にお金をせびり、彼女の妹夫婦にまで借金させてより良い暮らしを得ようとしてきました。当然そのお金はそれぞれに返済していません。因みに現在は主人が義母に月々数万円仕送りしています。 この様な義母ですから嫁である私を気に入るわけがなく、結婚当初から散々な嫌がらせ意地悪をされ、振り回されてきたのです。もちろん私の実家とも親戚関係を築こうとしません。 私に対して、  ・○○家(義母宅)を馬鹿にしている→好きな夫の実家を突然馬鹿にする嫁はいません  ・息子を私の実家にとられる→私には兄夫婦がいるのであり得ません  ・息子の給料を私の実家に横流ししている→そんな必要ないのでしていません  ・デパートのお惣菜を買ってきて並べている→一度もしたことがない  ・結婚式前夜、息子は私の家族と食事をし、○○家に泥を塗った→食事していない  ・息子が両親に対して良い印象を持っていないのは私が色々吹き込んだから→主人は結婚前から良い印象は持っていません  ・主人と義母のミスコミュニケ―ションによる喧嘩は私のせい→二人の会話まで知り得ません こういう思い込みがあるので、義母宅に遊びに行ってもほとんど無視され冷遇されています。 コミュニケーション不足ではないかと言われそうですが。一人でも義母の家に行って主人の仕事状況などを細かく話したり義母の話し相手をしてきましたが、思い込みが真実となっている義母には全く効果なしでした。 それどころか、未だに主人の携帯に私の悪口を遠回しにメールしてきたり、ある時には「あの女、ぶっ殺してやる!!」と電話してきたそうです。 結婚直後は電車を使って40分の距離に住んでいましたが、私たちがマイホームを建てた途端、主人にさえ相談もなく、妹夫婦に借金してもらってまで造った家を売って近所に引っ越してきました。 今では車で1分の距離です。こんな行動ありですか? この様な状況で、たまに命の危険すら感じる環境でどの様に付き合っていったらよいのでしょうか? 義父は完全に洗脳されていて頼りになりません。 主人は独身時代から義母に疑問を感じることが多々あったようで、私の悩みや辛さを分かってはくれていますが、物申すと激昂して100倍以上になって返ってくる義母に強く言えません。 「もう無理に会う必要はないよ」とも言ってくれますが、この近距離で町で会わない方が不思議です。また、年末、お正月、行かなかったら行かなかったで文句を言われること間違いなしです。 年老いていく義理両親を看ていくつもりで嫁ぎましたが・・・。 主人とはたまに喧嘩することもありますが、基本的に仲が良く、主人も私も離婚するつもりはありません。 長くなりましたが、同じ境遇の方、または良いアドバイスがある方はどんな意見でも構いませんので宜しくお願いします。

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

  • 家に帰りたくありません(長文です)

    今、結婚4年目の働く主婦です。 子供はおらず、主人と犬一匹と2LDKのマンションに暮らしています。 しかし今、主人の方のお義母さん、おばあちゃん、おばさん(お義母さんの妹)が家に 避難してきており、家に帰りたくありません。 原因は、主人のお義父さんにあります。 半年前まで、お義母さんの実家に、お義父さんとおばあちゃんとおじさん(お義母さんの弟(独身))の 4人で暮らしていました。いわゆるお義父さんは、「ますおさん」状態です。 そのお義父さんが、ある日を境にキレて家を乗っ取ってしまいました。   私たち夫婦や、親戚が説得しても暴れるばかりで、手がつけられず警察なども呼びましたが、 まったく効果もなく、解決しません。 その後、お義母さん達は転々と逃げ回っていたのですが、結局今家に避難してきています。 私も、お義母さんとおばあちゃんが家に来て、気は遣うしストレスも溜まりますが なんとか頑張っていました。 すると、先日お義母さんの妹の家庭もゴタゴタがあったみたいで、 おばさんも家に逃げてきました。 おばあちゃんもお義母さんも、自分の家でもないのにおばさん(妹)に、 「ここでゆっくりしていき。」などと言っています。   結婚も4年目なので、子供も作りたいのですが、 これでは、ストレスでうまく授からない気がします。 本当に毎日毎日苦痛で、どうしていいのかわかりません。 最悪、耐えられなくなったら私が、ウイークリーマンションなどに犬と逃げ込もうかと思っています。 一応、主人にも私の気持ちを話し、わかってくれたのですが、結局「ごめんね。よろしくね。」で終わりました。   どなたか、いいアドバイスをいただけませんでしょうか? やはり、嫁だったら我慢すべきなんでしょうか?

専門家に質問してみよう