• ベストアンサー

過払い請求・引き直し計算済み・過払い金あり

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 1・和解返金までの期間の違い 借りているところにより千差万別。 請求書一枚で素直に出すところから、裁判に負けても払わないところまで。 > 2・業者の対応の違い 千差万別。弁護士だろうが裁判だろうが出さないところは出さない。 > 3・手数料(士により異なると思いますが、おおむねの目安) 着手金数万円。借金額と過払い金の合計の15~30%が成功報酬。

iwaki0523
質問者

お礼

千差万別のところを、平均的な参考例が、あれば助かりますが・・・ おおむね%は、わかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 過払金請求について

    初めまして。ご相談させていただきます。 私は消費者金融5社からお金を借りています。 最近、すべての消費者金融から取引履歴を取り寄せ 引き直し計算をした所、その内の4社が過払い発生していました。色々、調べてまずは自分で過払金返還請求をしようと思ってるんですが・・ その1 弁護士や司法書士さんに頼むと返済をすぐにストップできると本には書かれてたのですが個人で過払金返還請求書を送付したら返済をストップしてもいいのでしょうか?来月には返済期限日がくるので。。 その2 過払金返還請求書を送って満額和解となれば その後はどのようにすればいいのでしょうか?(契約書とか・・) その3 過払いが発生している4社に過払金返還請求書を送付して和解できなければ訴訟となるんですが訴訟をする際に一気に4社を訴訟した方がいいのでしょうか?訴訟中は返済をしなくてもいいのでしょうか? 以上が質問内容です。長々すいません。。知ってる人がいれば回答をお待ちしております。。よろしくお願いします。。

  • 過払い金請求について

    先日、ある金融会社に過払い金請求書の送付先を聞いたところ、『計算書』も同封するように言われました。 『過払い金請求通知書』と同封しても大丈夫なのでしょうか? ネットで検索すると『計算書は同封しなくてもよい』とあります。 その金融会社の対応はほかに比べて良い印象を受けました。 「個人との和解もしているのか?」との質問にも「している」との回答でした。 和解交渉をスムーズに行うためにも、『計算書』を同封した方がいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 過払い請求について

    消費者金融2社に130万の借金があり、先日1社から取引履歴の開示請求をして引き直し計算をしたところ小額の過払いが発生していたのですが、過払いが発生している時点で業者に返金請求を求めた際は、ブラックリストに載せられてしまうのでしょうか?またいい回避策がございましたら、知恵を貸し手下さい。

  • 過払い金返金請求について

    消費者金融(話題になっている)への、過払い金返金請求をする場合、司法書士や弁護士を通さないと無理でしょか?消費者金融に直接、一顧客として申し出ても返金されませんよね?

  • 過払い請求中

    以前こちらでいろいろ相談して、現在過払い請求を3社に行っております。(個人で) うち1社(ア○ム)は利息0%で元金全額で和解。 もう1社(GEコン・・・)は利息0%の元金9割で和解しました。 最後の1社(三○信販)は初めは丁寧に対応してくれて引直し計算も済ませ、請求書 送付先も教えて頂き、書類を準備後に最後に念のためと思い請求書送付先を 確認するために電話すると個人での請求に対しては会社の方針で対応しかねます との返事で、今までの対応は何だったのと思い訴訟する決意をしました。 (多少は減額和解をする気持ちはありましたが、今は満額取りたい気持ちです。) その時2つ疑問に思ったことがあります。 (1)過払い請求時の利率は限度額が100万となった場合は15%で 計算して構わないのでしょうか。 とりあえず15%で計算して引き直し計算はしました。 (2)三○信販にとりあえず内容証明で今までの経緯を示した文書と請求書(利息6%込み)及び 引き直し計算書を送付後、一定期間連絡を待ち訴訟をした方がよいか。 上記2点のアドバイスを宜しくお願いします。 (2)に関しては訴訟の際の証拠書類にはなるのかなと個人的には思いますが・・・。

  • 家族の過払い請求

    2年前に地方に住む母親に多額の借金があることが発覚しました。 消費者金融、信販会社等十数社から合計1000万近い金額でした。 その時はただもう雪ダルマ式に増えていく借金を返すため、私の貯金と低利ローンへの借り換えでお金をかき集め、すべて返済しました。 その後自分が借り替えた借金を、他の家族と一緒に返す日々が続いてますが、それでもまだ500万ほど残っています。 去年過払い請求のことを知り、色々考えましたが、父親には一切内緒ということもあり、結局私の住む東京で弁護士に依頼して、履歴請求及び数社については訴訟に至っております。 20年以上駆り続けたところが数社あるため、引き直し計算の結果、履歴開示してきたものだけでも1000万以上の過払いが発生しており、履歴未開示のものも含めると1500万以上になりそうです。 そのうち約500万は和解になりそうです。 しかし今後、地方で訴訟になる場合は弁護士の出張費用等で弁護士費用がかさむことや、弁護士の取り組み姿勢に多少不満もあるため、現時点で和解に至っていないものは今後自分で出来ないかと思案しております。 この場合、母親の代理で私が過払い金の請求や訴訟を行うことは可能でしょうか? 70を過ぎた母親に自分でやることは不可能であり、また父親に話すわけにもいかず、東京にいる私が代理で請求できれば一番良いのですが・・ よろしくお願いいたします。

  • ライフカード過払い請求について

    先日ライフに情報開示請求の電話をしました。 担当者より 1 ライフ側で計算した結果20万の過払いがあるが、会社経営が厳しいのを理由に1割の2万円で和解したいと言われた。 2 自分でも計算したいと情報開示請求をお願いしたところ、過払い請求する人が多く、開示までに最長45日かかると言われた。 まず開示までに45日もかかるものなのでしょうか? 何割くらいで和解したらよいか? また裁判したら全額取り戻せる可能性はあるのでしょうか? 自分なりに色々と調べたのですが、ライフ過払いの近況がわからなかったのでこちらで質問させて頂いています。 過払い請求をするのが初めてなので、今後どうしたら一番良いかアドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 過払い請求 裁判後について

    今年の6月に完済済み 消費者金融(事業者向け)に対して 司法書士さんに依頼し過払い請求の手続きをしました。 金額的には過払い額が30万ぐらいだろうとのことでしたが 少しでも戻ってくればと依頼いたしました。 相手方の消費者金融は最初14万で和解すると言ってきたそうですが 司法書士さんの助言で裁判をすることになりました。 3回の裁判で当方の主張が全面的に通り、34万円の過払い金を 支払いなさいとの判決が出ました。 しかし相手方は、自社の経営難を理由に15万しか払えない それが不服ならば差し押さえでも何でもしてください と 開き直りの態度だそうです。 その会社は多数の過払い請求をされていて、差し押さえ られない自信があるとのことだそうです。 司法書士さんも この後 和解せず差し押さえ手続きしても 全額戻ってくる可能性は低く、和解を勧められました。 15万で和解した場合、司法書士さんの手数料等を差し引くと 7.5万円ほどしか戻ってこないようです。 そこで経験者の方や詳しい方に質問ですが 1.裁判所の判決とは ここまで強制力がないものなのでしょうか? 2.現状を踏まえ 和解した方が良いでしょうか? 3.差し押さえ手続きをした場合、和解案より多く戻ってくる可能性 はあるでしようか? ご回答頂けると助かります。

  • 過払い金請求について

    以前に過払い金の請求をしようと思い、取引履歴を取り寄せ計算ソフトで引きなおしてみましたが、 計算する度に金額が異なってしまいます。 パソコンも詳しいほうではないので、調べながら入力したつもりですが、 過払い金が数万と表示される場合や数十万と表示される場合があります。 なんとか個人で請求しようと思っていますが、 過払い金の金額が曖昧ですと業者に強気で話せないような気がして、 まだ請求には至っておりません。 どなたか、大体の過払い金の金額(計算した際に表示された金額のうち、どの金額が正確なのか判断したいので)、 もしくは過払いの金額だけを計算してくれるサイトがあれば教えて頂きたいです。 借り入れ先はアイフル 借り入れは1996年2月に10万 完済後2000年に50万借りれ、返済や空いた枠をまた借りたりの繰り返しで、 この50万の借り入れについては、2004年7月に残金が27万ほどある状態で特定調停を行ないました。 特定調停の結果、残金は0になりました。 借り入れ返済時の金利は29.2%です。 詳しく計算をしてみないとわからにと思いますが、 おおよその過払い金額など分かれば行動に移す勇気も出ると思います。 また自分で請求をしようと思いますので、アイフルの対応(訴訟までいくのか、訴訟前に和解に応じるのか)など、 ご経験ある方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 過払い金請求について

    夫の借金をすべて完済し、借金をしているクレジットカード会社や消費者金融に過払い金の請求を考えています。 先日、夫が過払い金の相談・計算などを、借りている消費者金融の担当者に相談したようです。しかも過払いで返ってくる金額まで計算してもらっています。和解の話もあったようです。 私はもちろん夫も何も分からない素人なのでこれから勉強しなくてはなりませんが、常識的に考えて、過払い分を払ってと請求する相手に相談なんて、ありえないような気がするのですが…。夫は大丈夫だと言いますが言いくるめられるのではないかと心配です。そんなことできるのでしょうか?