• ベストアンサー

Fedora 9を利用するためのサーバーマシンの選択は

Fedora 9 を稼動させるWEBサーバーを構築するためにマシンの新規購入を検討しています。 サーバーが行う仕事自体はApacheやsendやMYSQLや単純な画像処理を導入し10人程度がWEBからアクセスするような低アクセスな単純なものです。 DELLのPowerEdgeT105が安価なので候補なのですが、クアッドコア等の最新のハードだと動くのかどうか心配で、問い合わせしても実績がありませんの返答です。 導入実績がある方のマシン構成など教えてくだされば助かりますので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#124574
noname#124574
回答No.2

用途から察しますと、非常に軽量なもので良いと思います。 むしろ、ウィンドウズパソコンの常識から考えると、「ほんとにこれでいいの?」と思えるくらいの低出力パソコンでも十分実用に耐えます。 むしろ、このクラスのサーバであれば、出力よりも電気代が安いもの、動作音がうるさくないものを選択したほうが良いと思います。 サーバは、普通のパソコンと違って電源は常時入れっぱなしになります。また、生活環境に居座ることになる場合は、動作音がやかましいと耳障りです。 当方で、実際にインターネットサーバとして使っているのは VIAのPC1シリーズのオールインワンマザー(PC2500G)ですが、Fedoraを入れて元気に動いています。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PC1+VIA&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= このマザーボードにメモリを1GB程度挿して、ハードディスクを繋いでPCケースに放り込めば、お手軽なおかつ非常に電気代がエコなPCサーバのできあがりです(エコワット計算で月800円くらい)。 他に、最近ではインテルのATMマザーもありますが、こちらは使ったことがありませんので何とも…。

anzamOK
質問者

お礼

確かにグラフィックもいらない、演算処理能力はいらないサーバーPCなら低出力でも問題ない。 理屈はわかってるのですが今一歩自信が無いところに「大丈夫」という助言があるととてもありがたいものです。 選択として一から組み立ては賢い選択かもしれないですね。安価でと言う問題も簡単にクリアできますしね。 このようなCPU一体型のマザーがあることは知りませんでした。これで実用できていると言う実績がおありのようなので、組み立ても視野にいれ検討していきたいとおもいます。 ありがとうございました。 できればどのバージョンのfedoraを利用しているかお手数でなければお聞かせ下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#124574
noname#124574
回答No.4

Fedoraのバージョンは6と7です。 9に関しては、このキカイにはインストールしてません。 (単に、最近自前では新造していないだけ) このような組み込み用マザーは、部品点数が少ないので自作でも楽です。 消費電力が少ないことから、電源や冷却部材の品質をそれほど気にしなくていいのもメリットですね。 CPUもほとんど熱だしませんし、あえていうならハードディスクだけは熱がこもらないように工夫する必要があるくらいでしょうか。 DVD-ROMとかの光学ドライブも、インストールおわったあとは要りませんし(むしろついてたら電気代のムダ)

anzamOK
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おかげさまで方針が固まりました、今回はその方向にて進めて行こうとおもい、早速FedoraCore6をダウンロードしています。 今回1日で解決に至ったこと、回答してくださった皆様のお知恵にとても感謝しています。 皆様のお知恵を無駄にしないように今後精進してまいります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyna_1550
  • ベストアンサー率34% (122/353)
回答No.3

業務の重要性が不明なのですが、ある程度安心料をみることができるので あれば、メーカーが公表しているサポートOSに頼るのが定石と思います。 Fedora9の場合、仕様が変わりやすいので今まで動いていたソフトが アップデートと共にうごかなくなることもあるので、サーバー用には あまりお勧めではありません。 CentOSでよいのであれば、例えばぷらっとホームにはCentOS対応サーバーがあります。 http://www.plathome.co.jp/products/server/centos.html Solarisでいけるのであれば、Sunのデスクトップはそんなに高くないですよ。 http://jp.sun.com/products/dotcom-price/ws/ultra20-price.html Sun Ultra 20 M2 A88-GWZ1-AA-512FC 134,000 (このモデルではメモリは追加する必要はありあそうですね)

anzamOK
質問者

お礼

やはりOSの先取りはどうしても管理能力やスキルが必要になるという所ですね。 これは先の回答でも言われたように考え直すポイントですね。アドバイスありがとうございます。 ご回答のURLの商品参考にさせていただきました。 このような商用サーバーを参考にする事が無かったのでとても勉強になります。 いずれこれほどの物を当たり前のように触れるシステム屋になれるように精進したいものです。 今回は残念ながら社員が携帯で接続して情報を得る程度のものでテストサーバー的なノリで、尚且つ予算も少ないのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ann_dv
  • ベストアンサー率43% (528/1223)
回答No.1

実績レポートとは全く異なる回答で申し訳ありませんが、 導入されるディストリビューションがどうしてもFedora 9で無ければいけない確たる理由が無い限り、Fedora 9の導入は考え直された方がよろしいかと思います。 Fedoraのコンセプトは、悪い言い方をすれば商用Redhatの人柱コミュニティです。 バグレポートに情熱を注ぐ人々や、いつクラッシュしても構わない検証環境で最新のソフトウェアを色々と実験してみたい方にはFedoraは魅力的かもしれませんが、 導入実績を確認されたいと言う事は、何よりも安定稼動をお望みかと存じます。 安定稼動が最優先であれば、Fedoraならせめて旧バージョン。 Fedoraに固執する理由が特に無いようでしたら、商用RedhatのクローンOSをお勧めします。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/White_Box_Enterprise_Linux
anzamOK
質問者

お礼

なるほど、私も特に最新バーションにこだわる理由も無く新しいほうが良いのか?程度でfedora9を導入する考えでいてました。 確かに旧バージョンであれば過去に導入実績もありますし、それこそその辺に転がっているハードで構築できる自信があるので不安は無いですね。 クローンOSと言うものは初めて聞きました。 勉強不足で申し訳ないです、ご参考のページから少し学んでみます。 お忙しい中ご返事頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Fedora7でwebサーバ公開DiCEの設定

    初めまして 以前、Fedora7を使ってApacheでWebサーバを作ったのですが Webへ公開する設定とDiCEの設定が分かりません。 WindowsXPの方でもApacheを使ってWebサーバを公開しているので ポートは8080番を使おうと思ってます。 http://192.168.11.250/にアクセスすると Fedora Test Pageと表示されて英語で色々書かれてます。 WindowsXPの方でDiCEを動かしてDynamic DO!.jpの更新 をしています。Dynamic DO!.jp から頂いてるドメインを使って FedoraのLAN内Webサーバをインターネットへ公開しようと思います。 アドレスは WindowsXPの場合:http://ドメイン.ddo.jp/ Fedoraの場合:http//ドメイン.ddo.jp.8080/ の様な感じになると思います。 Dynamic DO!.jp の更新はWindowsXPの方で行っていても Fedoraでも行わないとFedoraの場合はDynamic DO!.jp からの ドメインは使えないのでしょうか? 現在、秀和システム社のはじめてのFedora7を読んでいますがDiCEの 設定が記載されていませんでした。 FedoraでApacheを使ってWebへ公開する設定やDiCEの設定 等が書かれたお勧めの参考書等宜しければ教えて頂けませんか? 質問内容が分かりずらくて、すみません。 宜しくお願いします。

  • マシンAとマシンBがあり、

    マシンAとマシンBがあり、 マシンAは、本番稼動のもの マシンBは、バックアップのもので このたび、マシンBにマシンAと同等環境を構築したいと思いました。 基本的には、WEBサーバー用途のため、 apacheとphpとcgiといったところがメインですが、 マシンAはソースからインストールしておりまして、 こちらの前述の主要なソフトをそっくりそのまま、rsyncするだけで、 同じ動作環境がつくれるものでしょうか。 また、仮に、マシンBにも必要なソフトをインストールの場合、 マシンBにすでにあるapacheで、http-develなどが 邪魔をしており、phpのmakeに失敗してしまうようなので、 すっきり、apacheをアンインストールして、 再構築する技術しか持ち合わせていないので、そうしようかと思いますが、 apacheのインストールは、/etc/httpdにあるのですが、 ソースインストールの場合、こちらをrm -rf /etc/httpd でよろしいでしょうか。 お手数をお掛けしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバーがローカルの別マシンから見られない

    Linuxで、 http://centossrv.com/ を参考に自宅サーバーを構築しています。 まだドメインの取得などはしていませんが、 http://centossrv.com/apache.shtml の前半に従って、とりあえずWebサーバーをインストールしてみました。 このLinuxマシンのIPアドレスは 192.168.1.30 としていますが、同じルーターでつながっているWindowsマシンのコマンドプロンプトで ping 192.168.1.30 とやるとちゃんと帰ってくるのですが、 http://mbsupport.dip.jp/hp/hpms11.htm ↑こちらに「アドレス覧に WEB サーバーのプライベート IP アドレスを入力して「 enter 」キーを押すと閲覧できます。」とあったので、そのWindowsマシンのブラウザで http://192.168.1.30/ にアクセスしましたが、応答がありませんでした。 これはどういったことが原因と考えられるでしょうか? 尚、サーバーとなっているLinuxマシンのブラウザでは、 http://192.168.1.30/ でも http://127.0.0.1/ でも、アクセスすると、ちゃんとサイトは表示されます。 よろしくお願いいたします。

  • サーバマシン選択で困っています。

    質問させてください。 近々サーバマシンを導入して、WebサーバとFTPサーバに使おうとおもっております。そこでサーバに使うパソコンを色々探していたのですが、自分にあうものがなかなか見つかりません。 希望としては、 (1)OSは、なし (2)CPUは1GHz以上 (3)メモリは512M以上 (4)発熱量が少ない(電気代が少なくできたら200W以下の電源) (5)静か (6)新品 (7)HDは60G以上 (8)モニターは不要 以上の条件を満たすもので安くて安定しているものはございますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • LAMPでシステムを構築しています。

    LAMPでシステムを構築しています。 データベースサーバは2台でMySQL-Cluster-gpl-7.0.9(RPM)で構成。 2台とも想定どおりの稼動をしています。 このデータベースにPHP(ZendFrameWork)を用いてアクセスを試みたところアクセスできませんでした。 調査の結果、接続ドライバとしてPDOを使用していうことがわかり、モジュールを導入するべく php-mysqlパッケージをインストールしたいのですが、mysqlと依存関係がある上、 mysqlはMySQL-Clusterと競合してしまいます。 そこで知恵をお借りしたいのですが、接続ドライバにPDOを用いた場合、どうすれば MySQL-Clusterで構築されたデータベースにアクセスできるようになるでしょうか。 PDOに限らず同じphp-mysqlパッケージに含まれるmysql_connect()も同様の結果になります。 おそらく同じ原因だと思われます。 データベースサーバは2台、これと同じサーバにWEBサーバ(Apache)が乗っています。 以下必須条件 OS: CentOS 5.3 AP: PHP(ZendFrameWork) DB: MySQL-Cluster 変更できる点 パッケージの導入手段(tarからコンパイルでも、RPMで導入でも)。 よろしくお願いします。

  • fedora4でのFTPサーバについて

    fedora4でFTPサーバを立てています。 同じLAN内のWin機からFFFTPにて『/home/user』にファイル転送はできたのですが、クライアントマシンからルートフォルダまで全部丸見えになってしまいます。 間違えてシステムファイルなどを消してしまったりされたら困るのでクライアント側からアクセスできないようにしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? アクセス権の設定など試したのですがうまくいきません。よろしくお願いします。

  • 他マシンからのアクセス

    社内LANの中でWebサーバーを立てています。 ApacheとTomcatを利用しています。 以前までは、問題なく利用できていたのですが、突然、 他マシンからのアクセスができなくなりました。 (HTTP403のエラーが出てしまいます) サーバー自体からはアクセス可能です。 Apacheのhttpd.confを調べてみたのですが、 特にアクセス制限などは記述してありませんでした。 どうしたら、他マシンからアクセスできるようになるのか教えてください。 ちなみに、telnetやftpなどは、問題なくできます。

  • サーバ構築での、Linuxディストリの選択

    ycqxs765です。 CPU 500MZ RAM 128MB サーバを構築したいと思っておりますが、Linuxディストリの選択に迷っております。 Fedora Core 1 or 2 or 3 Solaris SUSE Linux どれがお勧めでしょうか?カーネルは同じだと思いますが?。 サービス Web PHP SMTP POP MySQL よろしくお願いします。

  • WebサーバーのDBサーバー

    どなたか、教えて下さい。 今回Webサーバーの構築を行なうのですが、それにあたって質問があります。 ものすごい単純なことなのかもしれませんが。教えて下さい。 Webサーバーを1台、DBサーバーを1台構築しようと考えています。 Webサーバーには、IISを導入しようとかんがえていますが、 DBサーバーって、何か、特別な、Webの物の設定て必要なのですか? 普通のDBサーバー(ファイル)で構わないのでしょうか? すいません。お教えください。 今回Webサーバーと、ファイルサーバー(DB)が違うマシンなのは、 はじめてなもので・・・・・

  • サーバーダウンの原因

    サーバーの構築・運用について質問です。 自宅サーバーまたは、レンタルサーバーの導入を検討しているのですが、サーバーを選択する上での判断基準に、ダウンすることなく正常に動作する環境を求めています。 その場合、基準となるのは、何になるのでしょうか? CPU、メモリ、HDのアクセススピード等になるのでしょうか? サーバーの安定度を総合的に判断する基準等がありましたら、ご教授下さい。 なお、構築サーバーでは、PHP、MYSQLを稼動させる予定です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWのスキャンが急にできなくなった原因と、解決方法について教えてください。
  • 解決方法を教えてください。MFC-J6997CDWのスキャンが急にできなくなりました。
  • MFC-J6997CDWのスキャンができない問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る