• ベストアンサー

保険営業について

doctorelevensの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

企業が行う営業活動というのは、基本的に「過去の踏襲」です。 後から来た者の意見は「まずは旧来のやり方をやってから、言いなさい」となります。 あなたが経営者でない以上、非合理的・非効率的な活動も、過去にやり方として存在しているなら、それをまったく無視することは出来ないです。 以上を踏まえて、 ・保険営業というのは良くも悪くも「人脈や訪問」を顧客獲得活動のひとつとして成長してきました。 ・以前のやり方がある以上、「試しにやってみろ」という言葉(会社的には業務命令)を否定することは不可能です。 保険会社的な考え方としては、 1.研修の一環としての名簿造りとして、親戚や友人をリストアップ   (結果を出すことが求められるわけだから、「やらない」という選択肢はない) 2.「知り合いが信用しないのに、赤の他人が信用するわけがない」と言って保険勧誘の練習をさせる   (会社によっては「実習として」ということを言っても良いとされる) 3.実際に現場で仕事を始めれば「契約を取れないのに、定時で帰るのか?」「契約も取れずに休みがあるなんてうらやましい」等のプレッシャーがあります。   同僚が親戚や友人のつてで契約を取っているのに、自分だけがそういう手段を採らないということが許される雰囲気ではないです。 外資だとか日本企業だとかはあまり関係が無く、その営業部署に優秀な人材がいなければ、それなりに皆が縁故受注に走り、すでに予算(ノルマと言わずに)の目処が立っていれば、意外とのんびり開拓が出来る幹事になります。 親戚や友人のリスト造りは「あなたが」勧誘する為に「あなたが」作るのであれば、個人情報保護法には抵触しないです。 (友達は減るかもしれないが・・・)

noname#64478
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 旧公務員会社だったのでその心配はないと思い入社する気でいました。 会社の規模は関係ないのですね 自分は男でけど保険レディだとよからぬ噂も聞いたので正直迷ってました、その迷いも吹っ切れました、また求職活動再開します。

関連するQ&A

  • 生命保険会社の営業について

    求人情報誌などで生命保険会社がライフコンサルタント(個人・法人)など営業社員を募集されていますが、以下の事についてお伺いしたいと思っております。 (1)やはり縁故を頼っての営業が主になるのでしょう  か。それとも会社から顧客情報いただいてアプロー チする形になるのでしょうか。後者でしたら飛び込  み営業もする覚悟はしているのですが、前者になる  と友人・親戚などの数も限られますので長く続ける  ことは難しいと思っております。 (2)私は男性なのですが、業務内容としては生保レディ さんの男性版ととらえていた方が良いのでしょう  か。  今現在応募を検討しているのは外資系が2社と国内 準大手1社です。国内生保は主に法人営業が主ということですが。(1)、(2)のこと以外でも色々と業界のことについてご回答をいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 外資系保険会社の保険金の出し渋り(保険金は、ちゃんと出るのでしょうか?)

    保険の見直しをしている最中です。 外資の保険も良くて安い商品が、続々と出てますが、検討していると 流石に叶わないと思ったらしく、(国内の保険会社)外資は、いざと言う時に保険金をすぐに出さなかったり、出し渋ったりとシビアだと言うのですが・・以前にも似たような噂を聞いたりしたのですが実際の所、どうなんでしょうか? また、国内の保険会社のように請求月から同月に出たりするのでしょうか?

  • 外資系保険営業の転職

    主人が転職を考えている企業は外資系保険プルデンシャル生命です。 本当に良い保険商品を扱っている・顧客を大切にする会社だと伺っています。 内部事情はどうなのでしょうか? 働きやすい会社なのでしょうか? 他の方の話しを聞くと転職してから、2~3年で辞めてしまう方が多いと伺いました。 どんなに成功している方でも辞めてしまうとも聞きましたが、それはどんな理由なのでしょうか? 外資系の営業に転職されてから平均どの位で離職される方が多いのでしょうか? 本当に2~3年で辞めてしまうモノなのでしょうか? 辞めてしまう方の理由はどのような理由が多いのでしょうか? 長く続けている方はどのような方なのでしょうか? 辞めてしまう方はその後どのような仕事をされているのでしょうか? 外資系の営業は、そんなに厳しい世界なのでしょうか? 長く続けるコツなどはあるのでしょうか? プルデンシャル生命のお勤めの方や知っている方等内部事情を含めて教えて頂ければと思っております。 厳しい会社なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【転職】外資生保営業か?乗合代理店か?で迷ってます

    先日、某外資生保営業のスカウトを受けました。 生保営業の仕事は以前から興味があり、そういう仕事をしてみたいと考えておりました。 しかし、現在以下の3社で迷っています。 私は、そんなにガツガツ大金を稼ぐことは望んでおらず、どちらかというと「年収500万円程度でいいので、ワークライフバランスを優先したい」「商品をゴリゴリ売るのではなく、知人やお客様に喜ばれるような商品提案や情報提案をしたい」と思っています。 そのような私に合っているのは以下の3社のうちどこでしょうか? (もし、以下3社以外がおすすめの場合は、それも教えていただけると幸いです) ・ジブラルタ生命  教職員マーケットを持っているので、比較的見込み客獲得がしやすそう  しかし、基本的には縁故知人営業スタートとなりそうなので、知人との人間関係の変化  について不安あり ・ソニー生命  プルデンシャルと並び、外資系生保トップクラスであり、かなり人間力が磨かれそう  しかし、基本的には縁故知人営業スタートとなりそうなので、知人との人間関係の変化  について不安あり ・いわゆる乗合代理店の生保営業  縁故知人営業からスタートしなくていいという話を以前、その代理店勤務の人から聞いたことがあります(実態はわかりませんが)  また、いわゆる「みんなの保険」や「保険市場」等、ポイントサイト経由等で見込み客が獲得できてそうなので、外資生保よりも転職成功の確率が高そうに見えます。 よって、一見すると乗合代理店での生保営業職に転職したほうがうまくいきそうに見えるのですが、実際のところどの会社を選んでもあまり大差はないのでしょうか? むしろ、いわゆる一流の外資生保のほうがうまくいく確率は高いでしょうか? もちろん、成功するかどうかは働く人次第だということはわかっています。 あくまで、一般論として、成功確率が高い選択肢がもしあれば、知りたいと思っています。 ご存知の方はぜひご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 国際電話について

    ふと疑問に思ったんですが、なぜ日本の国際電話の料金は諸外国に比べて業界全体的に高いのでしょうか? 特に大手の電話会社は、通話料の安い新手の会社から比べると何倍も高く、内容が似通った、わかりにくい割引サービスばかり作り、根本的なところを見直していないように思います。 なぜ自社努力をして、通信料を下げて顧客の獲得を実力で行わないのでしょうか? もし外資やIPに押されていっても、自分のところだけは大丈夫なんて思ってるんでしょうか? 業界に精通してる方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです よろしくお願いします

  • ガン保険

    はじめまして。結婚を機に簡保に加入したのですが、ガン保険に加入したいと思い、民間の保険の資料をいろいろ取り寄せてはみたものの、よく分かりません。 CMなどでよく目にする保険会社はなんだか胡散臭いような気もして・・・AAAとか評価が高い会社はそんなにいいのですか?外資系の保険も検討しているのですが、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 新人の時は職場に早く出社してごみ捨てや掃除をしましたか?するべき?

    皆さんはどうでしたか? 皆さんの会社はどうですか? 皆さんの会社の新人はどうですか? 辞めてしまった会社では早く出社して掃除やゴミだしなどをやっていました。 理由 (1)新人で何も出来ないのでその位はやろうかな (2)新人は先輩より早く来て掃除をする暗黙の了解があると思った ご意見をお願いします。

  • 生命保険の営業

    新卒で、保険会社の営業レディです。 一度はやると決めました。使命感を持ってお客様に向き合いたいと思ってはいます。ノルマがきつくても辞めずに努力する自信もあります。 ただ、ネガティヴな性格なので生保レディのよくない噂や嫌な面を聞くと転職したくなります。 生保レディは枕営業専門なのですか? 枕営業専門の人間だと思われてモテないから結婚も遠のくのですか? 経費が出ないのでお給料もよくないのですか? こんなやる気のない人間はどこにも行けないと思われると思いますが、 もし、転職できるならどのような業界に行けるでしょうか?

  • 保険の営業で見積書はどれだけ重要性をもっているか

    私が所有の車は、大手自動車メーカーのディーラーを、自動車保険(損害保険)の代理店として頼んでいます。 そのディーラーの年配の担当者が、どうもメールなどパソコン操作が苦手のようで・・・ 大手保険会社から3年に1度自動的に郵送された保険の見積書について、その特約のいくつかを変更したいので、ディーラーの担当者に「変更した見積書を改めて送ってくれ」と言ったら、面倒くさがって、「保険料(3年で計27万円)を貴方のクレジットカードで支払ってもらうための携帯機器をもって近日中に貴方の自宅に行くので、そのとき、その場でタブレットで見積書の金額を画面で見せるだけにしたい」といいました。 それだと困ると言ったら、何とか、一枚の変更した見積書(3年分で計27万円)を郵送してくれました。 その後さらに、私の方で検討して、「特約をさらに1つ追加した見積書(その特約を追加したことにより、3年分で計3万円くらい金額が増加する)を改めて送ってくれないか」というと、前回と同様に、(メールができないので)郵送を面倒くさがって「保険料(特約の追加のため3万円が増加するので、3年で計30万円)を貴方のクレジットカードで支払ってもらうための携帯機器をもって近日中に貴方の自宅に行くので、そのとき、その場でタブレットで見積書の金額を画面で見せるだけにしたい」といいます。 しかし、私のビジネスの常識では、見積書は契約(および契約後の請求書)の基になる重要な書類で、例えば、千円だけ金額を追加したいという場合でも契約の前に改めて正しい金額の見積書をメールして(メールできなければ郵送して)顧客にゆっくり確認してもらうのが当然だと考えていましたが、そのディーラーの担当者は、私の常識とは別の常識で動いているようです。 そこで質問ですが、私の常識では「見積書は契約(および契約後の請求書)の基になる重要な書類で、例えば、千円だけ金額を追加したいという場合でも契約の前に改めて正しい金額の見積書をメールして(メールできなければ郵送して)顧客にゆっくり確認してもらうのが当然だ」と思うのですが、皆様はどうでしょうか?

  • 車の保険料について

    今回新しく車を購入する友人からの頼まれたのですが、 事故をおこしていて(接触)免許の点数も0点で、 8ナンバーの車を購入しました。 保険に入らないとならないが、外資系は8ナンバーは入れてもらえないとうわさを聞いた!と言っていました。 日本の会社で見積もりを出してもらったら、 1ヶ月16000円かかると言われたみたいで、 保険はこんなに高いものなのか・・・?と言っていましたが、 実際事故をおこして、その後新しく車を買い換えた場合、保険の相場はどのぐらいなのでしょうか? ちなみに私は軽自動車で外資系保険会社で年間10万弱 だったので(事故なし) 倍するんだ・・・とびっくりしてしまいました。