• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀のお返しについて)

ご祝儀のお返しについて

sachi218の回答

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 お身内ですから、お返しは必要ありません。 結婚式にも出席し、引き出物等もありますので この場合は、自分の包まれたご祝儀の差額が 気になるのでしょうが、当時無職だったことも あるので十分なお祝いをしていると考えていいと 思います。

chachacha1
質問者

お礼

ありがとうございます。 兄たちが結婚したのは10年以上前で、私も独身で無職だったから・・・とは思うものの5万円の差額がやはり気になってしまいました。 ご祝儀のあるなしにかかわらず、来てもらうからということで、引き出物は以前から準備しております。 お礼の電話もしましたし(親に預けてあったので、直接もらったわけではないので)、新婚旅行のお土産を渡すことにします。

関連するQ&A

  • ご祝儀のお返し

    こんにちは。 今年の10月に結婚披露宴を行う者です。 先日、彼女の親戚3人から、それぞれ一人10万円を事前にいただきました。 3人のうち2人は披露宴にも出席します。出席しない方には半返しをします。 高額のご祝儀をいただいたので、お返しをしようと思うのですが、披露宴にも出席された方のお返しの相場がわかりません。 一般的には半返しでいいのでしょうか? 飲食代と引き出物で2万4千円ほどになっています。ここにプラス3万円ほどのお返しを考えたらいいのでしょうか? いろいろ調べたのですが、お返しはしなくていいとあったり、ご祝儀の4分の1でいいとあったり様々です。 ご祝儀10万円の4分の1となると、2万5千円だからお返しはしなくていいのかなど、いろいろ考えて混乱しています。 地域や家庭によって考え方は様々だと思うのですが、一般的な意見がいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?

    入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 頂いた祝儀について

    私は先月、親族だけで海外挙式を行ったので友人を招待することが出来ませんでした。 そして2次会も行わなかったので友人からご祝儀だけをいただきました。 ただ、友人から頂いたご祝儀が人によってバラバラでお返しをするのに 少し困っています。 頂いた金額は3万円と1万円 3万円くれた人には、国内で披露宴を行う時には、ちょっと高くて 渡せない品物と商品券+海外のお土産を渡しました。 問題は1万円のご祝儀をくれた人達。 (ちなみに、その人たちは、みんな結婚していて、私は披露宴に出席し3万円渡してきました) お土産は買ってきましたが、3万円くれた人達同様に品物(引き出物)になるような記念品を渡すのが礼儀なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 入籍のみの場合の、ご祝儀のおかえし

    こんにちは。 このたび入籍をした者ですが、以前私が結婚式に出席した友達からご祝儀とプレゼントを頂きました。 お返しをしたいと思いますが、披露宴をした場合、食事と引き出物だと思いますが、入籍のみの場合、紅白のおまんじゅう(土地柄です)と果物のかご盛り(5000円位の)でも大丈夫でしょうか。 それとも欲しいものを聞いて、おまんじゅうと一緒にお返しをしたほうがいいのでしょうか。 無知な質問ですみませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 披露パーティー ご祝儀のお返し

    先日、親しい友人を集めて会費制の披露パーティーを行いました。式は披露パーティーを行う2週間ほど前に親族のみで挙げています。このような場合、披露パーティーにご出席いただいた方から頂いたご祝儀のお返しは必要でしょうか? 通常の披露宴では出席いただいた方へは引出物以外にお返しをしないと思いますが、同様に考えてよいのでしょうか? ただパーティーでは送賓時に1000円程度の簡単な贈り物しかしていないので気になっています。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀に対してのお返しについて

    今月末の挙式+披露宴で招待客は両家とも両親と弟が1人+新婦側の叔父(母親の弟・独身)が1人と新郎の会社関係が4人+友人が10人です。新郎の実家から115万 弟から10万 新婦実家から40万 祖母+叔父から11万 叔父(列席者)から6万は既に頂いています。新郎の会社の常務からも既に10万包むと聞いており 他の友人は皆3万だと思われます。披露宴での飲食代は1万6千円で申し込みました。引き出物も全員カタログギフトと引き菓子(1,050円)+プチギフト(400円)で考えているのですが まず 引き出物は両家にも渡すものですか?その場合一家に1つでいいと思うのですが新郎の弟にも10万頂いているので新郎の家はご両親に1つと弟にも1つですか?金額は?友人には3,500円ぐらいのカタログでトータル5千円ぐらいになるように考えていますが 会社の常務+叔父+そして両家...新郎のご両親と弟に1つずつ渡す場合は金額に差をつけた方が良いですか?また 挙式+披露宴に参列しご祝儀を頂き引き出物をお渡しした方達に対して 後日別途にお返しは必要ですか?ご祝儀額の大きい方に対しても引き出物のカタログ金額を大きくして(←3万ぐらいまで有)後日はお礼状だけでよいのか引き出物のカタログ金額を5千円ぐらいにして後日頂いた額に対しての半返し(←これは頂いた額から披露宴での飲食代+引き出物代を引かずに単純に10万頂けば5万返すという事ですか?)をすべきか悩んでいます。祖母+叔父に対しても挙式+披露宴には参列してもらえないので半返しを考えているのですが 5~6万相当の物なんて何があるのかも分かりません。皆さん5~6万相当のお返しなんて何をされているのですか?特に新郎の両親には何かしたいのですが何をどうしたらいいのか分かりませんし 正直そこまでお返しにこだわり過ぎると金銭的にもキツイです。私達2人の貯金はもともと30万程度 今の住まいは1DKで2人でもう6年も住んでいる為物が増えすぎ挙式後引越しを考えています。

  • 結婚祝いのお返し

    披露宴に招待するご夫婦から、別途プレゼントを頂きました。彼の友人とその奥さんで、お二人とも披露宴に出てくれます。 頂いたのは3000円ぐらいの、ペアのぐいのみです。 ちなみに、披露宴は、会費制で1万円。帝国ホテルで少人数の食事会風に行い、引き菓子をお持ち帰り頂きます(引き出物はありません)。 彼の友人関係で、ご祝儀のほかにプレゼントをやり取りしたことはなく、初めてのケースだそうで、どうしたらいいのか悩んでいます。 ちなみに、会費制の披露宴をするのも仲間内で彼が初めてだったので「ご祝儀より費用負担が少なかったから、ちょっと上乗せ」という気持ちで贈ってくれたのかもしれません。 ※私の友人関係では、ご祝儀のほかにちょっとしたプレゼントを贈っても、披露宴でご馳走になるのだし、お互い様だから、ということで特にお返しはしない雰囲気になっています。 1)この場合、お返しは必要でしょうか? 2)お返しが必要な場合、お返しを送るタイミングはいつでしょうか? ・すぐにでも ・この友人とは今月末に会う機会があるのでその時に ・披露宴の後 3)お返しは、半額程度の品物でよいでしょうか? 1500円程度になりますが、安過ぎますか? 4)「内祝い」ののしは必要? よろしくお願いします。

  • 披露宴で親族から頂いた祝儀に、お返しは必要?

    つい先日結婚式&披露宴を行ったものです。 両家親族のみの30名弱で結婚式&披露宴を行い、 出席いただいた親族(両親と兄弟を除く)から、それぞれご祝儀を5万~10万ずつ頂きました。 ご祝儀を頂いた方には、披露宴の際に引き出物として1万円程度の品物をお渡ししています。 地方や家でのしきたりによって違いがあることとは思いますので、 あくまで一般的なこと、としてお伺いしたいのですが、 このような場合、頂いたご祝儀にお返し(半返し)を 後日に行うべきなのでしょうか? 背景としては、親の認識と私の認識が全く違っていて、 ・親(もうすぐ70歳): 引き出物とは別に半返しすべき ・私(30代中盤) : 引き出物でお返しは終わっているので別途の半返しは不要 という状態で意見が平行線なのです。 一般的(客観的)なご意見を伺えば双方納得しやすくなるかと思いますので、できるだけ多くの皆さんからご意見頂戴できればと思います。

  • 御祝儀について迷っています

    妹が結婚式を挙げる予定ですが、いくつかの状況から御祝儀を出すか・出さないかと、出すとすればその金額がわからず、迷っています。 1:結婚(入籍)して1年経っていて、式をしない予定だったので入籍のときにお祝いを3万円分贈ってある。これについてのお返しはナシという話をしてあります。 2:列席するのは私(新婦の姉)・3歳と5歳の子供。夫は仕事の都合で列席できません。 3:式は、教会式と食事会(披露宴と言うかたちではないとのこと)で、30人程度の身内と友人のみ。 4:私が結婚したとき妹は独身で親族だったので御祝儀・結婚祝いなどはなかったが、子供二人の出産時にお祝い(二人分あわせて2万円程度)もらっている。 5:正式な招待状などはなく、堅苦しくしたくないとの事。友人にはキチンと出したそうですが。 6:「引き出物はいらないよね?」と妹から言われました。その時の口調から「うん、いらないよ」と簡単に答えてしまいましたが、これは御祝儀を期待していないということ? 思いつくことを挙げてみました。出産祝いについては、妹が出産したときに返せると思うので考えなくてもいいと思います。初めは3万円くらい包んでもいいかな・でもお祝い贈ってあるしなぁ・・・程度で悩んでいたのです。そこで、引き出物は要らないよね?と言われたので、なんとなくお祝いを包まなくてもいいのかなぁと思うようにもなって。 夫は、包むなら奇数で1万円と言うわけにはいかないから3万かなぁ…と私と同じで結論が出ません。 妹は形式にこだわる性格ではないので、思い切って出さなくても特別ギクシャクすることはないと思っています。うちもこのところ出産・結婚が続いて、住宅ローンもあってという背景なので、余計に迷ってしまう面があります。 以上の状況で、包んでいかなくてもおかしくないか、やはり包むべきか、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう