• ベストアンサー

最近 犯罪検挙率が  低くないですか??

iktzyの回答

  • iktzy
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.2

必然性の低下、ということが言えるのではないでしょうか。 つまり、犯行動機の必然性が、犯人自身にとっても不明確、というような事件が増加しているように思います。どういうやむにやまれぬ理由で、どういった感情を抱えて、特定の誰を狙って、ということがどれもぼんやりしているため、警察がそれらを遡行して追跡することができず、結果的に被害者から犯人にたどり着きにくい、ということがあると思います。 もう一つの必然性は、警官が警官になる必然性です。職業意識がしっかりしていた昔は、警官になることに自分の人生のあり方を重ねるような意識が強かったのではないか、と推測します。社会悪に対抗する警官という職業と、正義感の強い自分の生き方をオーバーラップさせることで、職業倫理のようなものを持つことがその人の生きがいを増すことに貢献していた、と考えられます。しかし、上でも述べたように、犯人が自分の犯行動機すらよく分からずに起こすような犯罪が増えているとすると、社会悪というものが非常に不明確になってきます。なぜなら、社会悪という言葉は、凶悪犯のような分かりやすい犯人像を前提として期待しているからです。半無意識的に、犯行の必然性もよく把握できず犯行に及ぶ傾向がある、ということは、従来犯人像に挙がらなかった「普通の人間」でも犯行に及びうるということだと思います。当の警官が犯罪を犯していることからも、そのことは象徴されると思います。 というふうに、社会悪がぼやけてしまうことは、社会正義ということもぼやけてしまうことを意味し、昔のような警官の職業意識が解体に向かっているのが現状ではないか、と私は考えています。

toagoo
質問者

お礼

回答遅れてスイマセン。 最近の若いお巡りさんは、サラリーマンで、職業意識が低いと、 ベテラン警察官が 嘆いてました。 集団でやらないと 職務質問出来ないようですね。 怖い世の中ですので 多少は理解はできますが・・・

関連するQ&A

  • なぜ犯罪の検挙率は低いのか?

    タイトル通りなんですが、なぜ犯罪の検挙率はこんなにも低いんでしょうか?今日ニュースで、やっと20%代を回復したというのを聞いて驚きました。これでは5人に1人しか検挙されてないことになります。他国もこんなに低い物なのでしょうか? 教えてください。お願い致します。m(__)m

  • 犯罪検挙率はどのくらい?

    宿題の社会のレポートを書きたいんですが 犯罪検挙率をしらべても出てきません 日本と他国の犯罪検挙率が載っているサイトを知っていませんか?

  • 犯罪検挙率が下がっている原因は?

    下記サイトにありますように、犯罪検挙率が下がっています。 平成6年に43%だったのが、平成13年には20%を切っています。 検挙率は、窃盗犯、凶悪犯、粗暴犯ともに下がっています。 一方で、犯罪そのものが増加し、7年の間に50%以上増えています。 「犯罪の検挙率」 http://ren-ai.fem.jp/sos/genjo/kenkyo.htm 検挙率が減ったのは外国人犯罪者が多くなったのが原因とよくききますが、本当にそれだけでしょうか? 窃盗事件だけみても234万件発生しています。外国人がそんなに大量に犯罪を起こしているとはおもえません。 検挙する側にも問題があるのではないでしょうか? 有効な対策はあるんでしょうか? ここままでゆくと、2010年ごろには、検挙率10%を切る犯罪天国になってしまいます。

  • 公然わいせつ罪の検挙率

    公然わいせつ罪の検挙率って70%以上と結構高確率ですよね? これはそれだけ現行犯逮捕が多いという事なのでしょうか? あるいは現行犯でなくても警察は目撃証言などから簡単に犯人を割り出せると言う事なのでしょうか? 車のナンバーなどが分かればともかく、それ以外では普通は犯人を特定しにくいような気がするのですが… このような場合の警察の捜査方法などについても、ご存知の方がいれば教えていただければ幸いです。

  • 酒気帯び運転の検挙の後

    こんにちは。大変恥ずかしい話ですが、ご存知の方教えてください。 酒気帯び運転の今後についてです。 年末、缶ビール4本ほど飲んだ後、6時間ほど経過したことをいいことに自動車を運転してしまい、飲酒検問にて赤切符のお世話になりました。今は私の認識の甘さに強い恥を感じています。捕まえていただいたおかげで、人をひかずに済んだことに感謝しています。 もう2度と飲酒した後には運転をしません。。。もうこんな情けない思いをしたくない。。 その上で、今後の処理の仕方に不安を感じており、情けないことに1週間以上寝付けないほど神経がずっと昂っております。当然の報いとはいえ、少しでも今後のことが分かればそれを受け入れ準備することで落ち着ければと思いますので、ぜひ教えてください。 1)勤め先への連絡 警察/検察から勤め先へ連絡は入りますか? 勤め先の名前と電話番号は素直に答えました。 過去の質問を見ると、私が適切に対処していれば普通は無いとのことですが、最近はどうなのでしょうか? というのも、会社の規定では、特に酒気帯びの項目、報告規定も無いため、猛省して沈黙したい気持ちもあります。情けない話、今の会社を解雇されると、もうどこも雇ってもらえるだろうはずもないキャリアで、家族で路頭に迷うことが恐ろしいです。。。馬鹿なことした。。 2)マスコミに出ますか? 公務員ではないですが、公益性の強い業界の会社にいます。 公務員はリーク率が高いと拝見しましたが、リークの対象や権限はどのような場合に及ぶのでしょうか? 3)今後の出頭等の日程 ざっくり今後は、ハガキ→出頭→略式裁判→講習2日+免許停止90日 と理解していますが、 検挙日が1/1だとすると、出頭/裁判/免許停止スタートはいつ頃からになりますか? 以上、恥ずかしい限りですが、何卒よろしくお願いします。

  • 違法警官を懲らしめる方法

    都内で自転車に乗っていると、防犯登録の為とかいって たびたび警官に呼び止められます。 この前も上野駅の近くで信号待ちしていたら 警官が3人で寄ってきました。 警「すいませーん、最近自転車の盗難が多いんですよ。   防犯登録の確認だけさせてもらいますんで、   お名前教えてもらっていいですか」 私「任意か強制か」 警「任意です」 私「では拒否する」 警「なんで拒否するの?」 私「防犯登録してないから聞いても意味が無い。」 警「念の為お願いします」 私「念の為って例えば何のためだ」 警「職務質問です」 私「拒否する」 警「ちょ、ちょっと待って。すぐ終わるから。」(前に立って進路を妨害する) 私「すぐって何秒だ」 警「ほんとすぐだから」 (このあたりで私は録音を開始。警官たちは気付かない様子) 私「所属と名前は?」 警「私が答えたら貴方も名前言ってもらえますか?」 私「断る」 警「じゃあ教えられないですね」 私「手帳を開示する義務があるんじゃないのか」 警「義務はあるけど何もしてくれない人に見せる必要はないですよ」 別の警官「自分は答えないのに人には見せろってそりゃおかしいでしょ」 こんなお決まりの押し問答が続いたのち、 別の警官が応援を呼ぼうとしました。 取り囲まれて勤務先に遅れるわけにはいかないので 私は「応援を呼ぶのをやめたら名前を答えよう」 と言って苗字だけ答え、拘束は10分で解けました。 法治国家の警官でありながら 法律以外の「常識」やら「モラル」を強制してくる警官は実に多いです。 <義務はあるけど何もしてくれない人に見せる必要はありませんね> という発言と、手帳開示の拒否は違法ではありませんか? 相手の警官は最終的に 名前を口頭で答えたので 翌日上野警察署に電話したところ、しばらくして上司と名乗る人物から 謝罪の電話がかかって来ました。 上司は丁寧な話し方でしたが、私が本人を電話口に出すよう求めても 決して出そうとしませんでした。 この犯罪警官と直接話すにはどうすればいいですか? 録画して見せしめにyoutubeにアップロードし、市民社会に貢献したいのですが 呼び出す方法はありませんか? (補足) このサイトによくいる、上から目線で説教するのが大好きな全体主義者へ: 警官たちは治安維持のためでなく 点数稼ぎのために おとなしそうな人ばかり狙って職務質問しています。 Wikipediaの「おたく狩り」のページに私の見解が書かれています。

  • 轢き逃げの検挙率

    轢き逃げの検挙率が他の事件と比較して高く、ほぼ100%ときいたことがあります。 日数がたてばたつほど轢き逃げ犯が証拠隠滅で事故車両を処分したり、破損部位を修理する可能性が大いにあります。 にもかかわらず、他の事件と比較して何故こんなにも高いのでしょうか?

  • このまま検挙率が下がったら、どうなるのでしょうか??

    今年に入って、殺人・傷害・窃盗・強盗といった凶悪犯罪がかなり増えているように思います。 殺人は言うに及ばず、通り魔的に無差別にナイフで切りつける事件もあります。 更に聞く所によれば、不景気の影響もあって、強盗がかなり増えているそうです。タクシー強盗のように強盗殺人にまで至ったケースもありました。 しかし、そうした凶悪犯の殆どは、逃げてしまっています。 事件が起きればテレビとかで大々的に報じられます。聞かない日はないぐらいです。しかしそうした事件に限って、その後の音沙汰がありません。ということは完全に逃走したってことだよね・・・ まして殺人に至っては尚更で、世田谷の一家殺人犯も、千葉の英会話講師殺人犯も、栃木の女子小学生殺人犯も、最近では千葉の団地の誘拐殺人犯も、完全に逃走しました。 オウム真理教の3人も、十何年経って未だにもぬけの殻です。 もし殺人・強盗等の凶悪犯罪の犯人が完全に逃走して捕まらないということになったら、彼等は味をしめて一層悪事をエスカレートさせます。凶悪犯罪はますます増えるという悪循環に陥ります。 しかるに今の日本で、このことを問題にしている人を聞いたことがありません。凶悪犯の検挙率も、公表されなくなった?誰もこのような問題に無知・無関心になった? しかし私は危惧しています。いまや、どこで犯罪に巻き込まれるか分らない時代になった・・・ このまま検挙率殆ど0%というようなことになったら、日本はどうなってしまうのですか? 如何にいわんや、爆発物などを用いたテロが増えていって、その犯人も皆逃走するとなったら、一体如何なる事態が惹起するんでしょうか・・・どうしたらいいんですか? 参考URLを貼っておきます。 千葉の団地誘拐殺人事件 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/chiba_hanamigawa_case イギリス人講師殺人事件 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/lindsay_ann_hawker オウム真理教:依然3人が逃走 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/aum 殺人事件:未解決事件も多数 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/murder 以上Yahooへのリンクですみません。

  • 事件の検挙率は何故低いの?

    殺人事件などの検挙率って意外に少ないですよね。 それにいつも思うのが、検挙率っていうのは、事件として扱われてるものに対しての犯人逮捕の数字ですよね。 実際、殺人事件に限って言えば、事件として扱われてる(警察で把握済み)ものを100とした場合、実際は何倍くらいの殺人が行われてるのですか?(警察が知らないので、事件とは書きません。簡単に言えば世に出てない事件です) あと、みなさんも同じ考えした事ないですか? 例えば、あなたが殺人をしてここに隠せば絶対に見つからないだろう?とか考えた事ないですか?(例:被害者は具体的な人ではないとします。だから近所の人が不審に思うとかは考えません) 例えば、沖縄の人が北海道の森に遺棄するとか、すぐにコンクリートを引いて道路の下に埋めるとか。 何かそう思うと、意外と近く(身近な山とか工事の基礎の中とか)ありそうで怖いです。 小説の読みすぎですいません。

  • 傘差し運転を取り締まらない警官って・・・

    昨年の六月の法改正で、自転車に関する取締りが厳しくなり、去年から長年当たり前のようにしてきた傘差し運転をするのをやめ、雨の時はカッパを着て自転車に乗るのようになりました。 つい最近のことなんですが、仕事の帰り道、丁度、川沿いの小さな小道を自転車に乗っていたら目の前を傘差し運転が見えて、更にその後ろからパトカーがゆっくりとその車を追い越していきました。 私はその自転車絶対に止められて罰金をとられる、と踏んでいのですが、パトカーは何事もなかったかのように、そのまま通り過ぎていきました。 駐車違反や、スピード違反なんかバンバン取り締まるくせに、どうして自転車は取り締まらないでしょうか? 警察だってガンガン罰金とかとるほうが、ノルマを達成できたり、上からの評価だって違うでしょうに・・・・、何ともふに落ちませんでした。 結局、去年の法改正って何だったんでしょうか? もしかして、単にたまたま、その時の警官が職務怠慢なだけだったのでしょうか・・・。