• 締切済み

誘導抵抗が少ない翼端形状は?

旅客機などでは、ウイングレットやレイクド・ウイングチップが誘導抵抗を減らせるということでもてはやされています。 古くは、楕円翼が効率が良いとも言われています。 ウイングレットや戦闘機の翼端の増装タンクが誘導抵抗を減らす効果があるとも言われています。 多分、圧力の高い翼下面から、翼上面への流れをせき止める効果があるのではと思いますが。 1)レイクド・ウイングチップは、どのような理由で誘導抵抗が減るのでしょうか? 2)カモメやあほうどりのような海鳥は高アスペクトレシオと翼端が尖った形状(燕もそうですね)で、いかにも誘導抵抗が少なそうですが、おなじように滑空を得意とする鷲、コンドル、鳶などでは、風切羽を開いたような翼端をもっていますが、これも同じような効果があるのでしょうか? あるとすればどのような理由でしょうか? 3)旅客機のような高速度ではなく、模型飛行機のように低レイノルズ指数の飛行体で、最も誘導抵抗が減るのは、どのような翼端形状なのでしょうか? 特に3)についての回答を得られると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.1

こんにちは。  模型飛行機の作成されるんですね。楽しいですよね。 http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~tmorisi/ のサイトが参考になりそうです。 http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p051.html 1、この形状の主翼にしたのは翼の端にできる渦を 場所によって上下させ相互に打消しをしてもらうため、 2、羽先が真っ直ぐのような作りですと長い距離を安定して  短く曲がった翼にすると、回転時の負荷が減り安定します。  長距離は体力を消耗するため広げて回転時にたたみ込む。 3、論理的なことは良くわかりません(いろいろな主張がありますよね)すみません。 操作したいことに現在の飛行機の形状を当てはめていただくのが いいのではないでしょうかと私は思います。  個人的には、主翼片側60CMならプロペラが前なら主翼はペラ軸より上 主翼の後ろならペラ軸のが上が扱いやすい気がします。  また胴体側の幅を広く先を狭く丸める。  ハネの胴体下側は上側向きにそらせて、  中央からは先端にかけては膨らませます。  主翼の全体の長さの胴体から6割目程度で上側にそらせ7%9割でさらに上に15%程度を竹曲げ組みしたのが気に入ってました。 でもプロポがセンター状態でやや上向きで失速する程度が 初めてならいいかも知れませんね。  コントロール外に出たときに徐々に降りてこれるように。  なかなか手作りで左右完全対象になりません、 特にしなり具合はそれらを踏まえると ゼロ戦など飛燕1型のようにハネが下にある(操縦が楽しい)よりも、 セスナ 172型機などが安定してますね。 20数年前に3年ほどしか経験無いのであまり参考にならないかも。 自作では7機作成した最後の主翼部分です。 当時流行が合って主に空中戦で使用してました。

watercolors
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

watercolors
質問者

補足

1)レイクド・ウイングチップっていうのは、上方ではなく、後方に燕の翼端を小さくしたような形状だったと思いますのでこの効果を知りたかったのですが・・・ ラジコングライダーでもこの形状のものを見るのですが。 http://www.hitecrcd.co.jp/RC/multi_model/easyglider_e/index.htm http://www.okmodel.co.jp/catalog/airplane/Cinnamon-2/ ご存じないでしょうか。 2)実験機だとは思うのですが、翼端が猛禽類のように複数枚の羽を持ったものです。この場合の効果をご存じないですか? Stemme S10-V http://www.airliners.net/photo/Stemme-S10-V/1041849/M/

関連するQ&A

  • 翼の誘導抵抗について

    誘導抵抗は、三次元翼には発生して、二次元翼には発生しないのはなぜなのでしょうか? 二次元翼の場合は、奥行き方向は無限遠と考えているから、翼の先端が存在しない。つまり、翼端の下面から上面に回り込む渦が存在しないため、吹き降ろし速度が発生しないから、、、という考えでよろしいのでしょうか? いまいちイメージが掴みにくいです; どなたか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • B777にウィングレットが装着されていない理由

    B747-400、MD11、A330、A340など、現在の国際線旅客機のほとんどにウイングレットが装着されています。ウィングレットは翼端に発生する渦を無くして抵抗を少なくし、航空機の燃費向上に効果があると聞いております。しかしながら、B777にはウイングレットは装着されていません。何故なのでしょうか? 以前、同様な質問があり、長距離タイプのB777-200LR、B777-300ERにはレイクドウイングチップが装着されていることは分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3563743.html でも、LRやERでないB777-200(←よく乗ります)やB777-300に装着されて無い理由が分かりません。ウイングレットは短距離飛行の場合はあまり効果がないと聞いていますが、B777-200、-300は航続距離が10000Kmぐらいあり、ウイングレット装着の効果があるのではないかと思います。 航空機に詳しい方、もしご存知でしたら、教えてください。

  • 回転翼機の翼端渦について

    いつもお世話になっております。 中途半端な飛行機好きの疑問です。 先日某回転翼機のメンテナンス工場を見学させて頂いた際、 メインローターの先端の形がとても特殊な形をしていました。 質問をすると翼端渦を増幅させるためとだけ説明を受けましたが、 それ以上の詳しいことは教えていただけませんでした。 ここで皆様のご意見を伺いたいのが、 (1)固定翼機の場合は翼端渦を軽減するためにウイングレットやウイングチップという装置がつけられているのに、 どうして回転翼機の場合は逆に増幅させようとしているのか? (2)プロペラ機も同様な形にブレードをすると、効率よく推進力を得ることができるのか? 以上2点お願いいたします。 参考までにウィキペディアにあったブレードの写真を添付しておきます。

  • 【揚力】仰角が0の場合の翼上面の流速 その2

    昨日下記の質問させてもらいました http://okwave.jp/qa/q8723821.html ********************************************************************************** 翼上面の空気の流れは、翼下面の空気の流れより速いということがわかっています ↓ケンブリッジ大学の実験動画 http://www.youtube.com/watch?v=UqBmdZ-BNig しかしこれは、仰角が0の場合も当てはまるのですか? 例えば、翼上面が曲面になっており、翼下面がフラットになっている翼断面があるとします この場合、仰角0においては、翼上面に向かう空気は曲面における抵抗によって遅くなり、 翼下面は抵抗が無いため下面の方が速くなるはずです 仰角0の場合も、コアンダ効果によって翼上面から空気が下方向に流れ、 この反作用によって揚力は生じると思います しかし、圧力差におけるベクトル方向が地面に向かっているため、 全体の揚力は小さいものとなる これらのことより、仰角があるから、翼上面の流速が速くなる そして、仰角0でもコアンダ効果によって揚力は生じるが、 仰角がある程度大きくすることで、より大きな揚力が発生する、 揚力について、このような理解で大丈夫でしょうか? ********************************************************************************** 旅客機程度の速度で飛行している場合、 下記画像のような断面形状の翼があるとします 画像上の仰角が無い場合、 翼上面は形状による抵抗が大きくなります 一方、翼下面はほぼ水平のため抵抗が小さくなります なので、仰角が無い場合、上の流速が遅くなり、 下の流速が速くなり、圧力差によって下向きの揚力が発生すると考えます 一方、仰角がある場合、 翼下面の抵抗が大きくなり(空気が進みにくいため)、 翼上面の抵抗が小さくなります よって、上面の流速は速く、下面は遅くなり、 圧力差によって上向きの揚力が発生すると考えます つまり、揚力を発生させるには、 仰角をある程度大きくすることが大事になると思います 仰角の増加により、翼下面の抵抗を増やして流速を遅く、 翼上面の抵抗を減らすことが可能になります 背面飛行が可能なのも、進行方向に対して、 機体全体が仰角を持つからではないでしょうか? この上下翼面の圧力差による揚力(1)に、 コアンダ効果や渦循環による揚力(2)が加わり、 全体の揚力は「揚力=(1)+(2)」となります 仰角が0の翼でも飛行機は飛ぶそうですが、 これは、飛行速度の増加によって揚力(2)が大きくなるためではないでしょうか? 私は揚力に関して初心者なのですが、 翼上面が速くなるという理由がいまいち明確ではないため、 このような質問をさせて頂きました まとめれば、仰角があることによって、 上面と下面の空気抵抗が変化(上面(小)、下面(大))し、 これに伴い流速が変化 そして、ベルヌーイの定理による空気の圧力差によって揚力(1)が発生する つまり、翼上面の流速が速いのは、翼下面よりも空気抵抗が小さいから 長くなりましたが、この考え方大丈夫ですか? 乱文長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです よろしくお願いします

  • 飛行機の翼について・・・。

    飛行機に頻繁に乗ります!!! 翼があって、さらに小さい伸びび縮みしたり、上下に動いて空気抵抗を調整しているものがありますよね。 着陸前「ウィーーン」と出てきても、飛行機の動きが、体感的に全然変わらなかったり、、、 いまいち、どれがどの役割をしているのか分かりません。 「飛行機 翼 原理」で検索しても、揚力についてばっか書かれています。 旅客機の翼のことについて、細かく書かれているサイトがあれば教えて下さい。 サイトが無ければ、本でもかまいません。 よろしくお願い致します。

  • 第二次大戦中の飛行機の翼型について。

    かなり古いものですが航空機の図鑑を見ていて、ちょっと不思議に思ったので質問させていただきます。 表題にあるように第二次大戦ごろの飛行機の翼の形なんですが、主翼・水平尾翼・垂直尾翼のどれもが、どこの機体でも申し合わせたように翼端が大きな円弧を描くように丸くなっているのはなぜでしょうか?作るうえでは明らかに製造過程が複雑になりそうですし、亜音速にも達しない速度で衝撃波対策でもないでしょうし、翼の付け根を丸くするのなら応力の集中を防ぐとか空気抵抗の減少とかある程度の想像も付きますが、翼端となるとちょっと考え付きません。一部の例外はあるものの、戦闘機でも輸送機でも申し合わせたように丸めてあるのは不思議です。現在の航空機ではほとんど見ないところを見るとあまり有効ではなかったのかもしれませんが、何か理由があったと思うのですが、ご存知方がいらしたら教えていただけると幸いです。

  • 【揚力】仰角が0の場合の翼上面の流速

    翼上面の空気の流れは、翼下面の空気の流れより速いということがわかっています ↓ケンブリッジ大学の実験動画 http://www.youtube.com/watch?v=UqBmdZ-BNig しかしこれは、仰角が0の場合も当てはまるのですか? 例えば、翼上面が曲面になっており、翼下面がフラットになっている翼断面があるとします この場合、仰角0においては、翼上面に向かう空気は曲面における抵抗によって遅くなり、 翼下面は抵抗が無いため下面の方が速くなるはずです 仰角0の場合も、コアンダ効果によって翼上面から空気が下方向に流れ、 この反作用によって揚力は生じると思います しかし、圧力差におけるベクトル方向が地面に向かっているため、 全体の揚力は小さいものとなる これらのことより、仰角があるから、翼上面の流速が速くなる そして、仰角0でもコアンダ効果によって揚力は生じるが、 仰角がある程度大きくすることで、より大きな揚力が発生する、 揚力について、このような理解で大丈夫でしょうか?

  • 飛行機の見分け方

    飛行機の簡単な見分け方を教えてください ウイングレットなどの用語を使ってもらっても構いません 難しい用語でも調べますので B717からB787やエアバスなど... よくわかりませんが見分け方が知りたいです

  • なぜ旅客機の顔部分の形状は進化しないの?

    新幹線は初代の0系から最新型の700系まで、特に顔の部分が大きな変化を遂げてきました。 具体的には、だんだん先端部分が長く鋭くなり、700系に至ってはカモノハシのくちばしのようになっています。 このように新幹線は空気の抵抗を少しでも和らげるため、徐々に進化していったのだと思いますが、対して旅客機はこのような大幅な形状の変化は起こっていません。 いったいなぜなのでしょうか?

  • 飛行機の見分け方などについて

    自動車などは各社独特のデザインで、簡単に見分けがつくのですが、飛行機はなかなか見分けづらいと思います。 そこで、教えてほしいのですが、ぱっと見て、ボーイング777とか747とか区別する方法、またボーイングとエアバスの機体の各社の特徴、どうやって見分けるのかなどコツがあれば教えてください。どこかぱっと見て区別する方法はあるのでしょうか。 また初心者なので、以下が分かりません。 1.ボーイング747ERとか、RFとか?数字3桁の後に続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。 2.ボーイング747-200とか、300とか、ハイフンの後に続く数字は何を意味しているのでしょうか。 3.機体の名称だけを見て、旅客機か貨物機かを判別する方法はあるのでしょうか。 4.ウイングレット・・・これは主翼の先端が立ち上がっている形状のことを言うのでしょうか。また、これがあることによって、何のメリットがあるのでしょうか?燃費?直進安定性??? 5.双発機・・・よく双発機という言葉を耳にしますが、ふつう飛行機って最低二つのエンジン(片側に1つずつ)ありますよね?そうではなくて、片側の主翼に2つのエンジンがあること(合計4つのこと)を言うのでしょうか? 色々質問しまくりですみません。お詳しい方のアドバイスいただけたら幸いです。