• ベストアンサー

誘電率は非誘電率?

y3ksu-の回答

  • y3ksu-
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

誘電率っていう言葉が悪いんじゃないですか? なので「割合」っていう言葉もちょっと違うと思います。 単位もあるし。

関連するQ&A

  • 電場は誘電率に反比例するんですよね?

    私の読んでる本に,「電場の強さは電荷の量に比例し,その比例定数を誘電率とよぶ」と書いてあります。 私は電場の強さは誘電率に反比例すると思っているので,電場の強さと電荷の量の比例定数が誘電率と言われるとわけがわからなくなります。 私の解釈がなんかおかしいのだとは思うのですが,どこがおかしいかわからないので,だれかご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 電気力線の本数

    ガウスの法則を用いて電場を求める場合に、 問題文に「電荷Qは、Q/ε本の電気力線を発生する。(ε:真空の誘電率)」 と書いてあります。 電荷を誘電率で割ったものが、なぜ電気力線になるのかイメージが わきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 誘電体上の電荷密度

    物質表面の電荷密度は表面電場を誘電率で割ることで得ることができます。 導電体の場合には、電気力線が表面に対して垂直なので計算は簡単ですが http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/fig/1602.gif この絵に描かれてあるように、誘電体の場合には電気力線が90°以外の角度でも 入ることができます。 となると、誘電体上の電荷密度を計算するためには 表面に対して90°ではなく電気力線に沿った角度での電場、 すなわち電場の長さを誘電率で割る必要があるのでしょうか?

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則で結果として電界の強さEと球面上での単位面積当たりの電気力線の総数が一致するということは分かるのですが その過程(なぜそう言えるのか)という部分が分かりません。 電荷との距離が近ければ近いほどEが大きくなって、それに比例して電気力線の密度も増すということは何となく直感的に理解できるのですが・・・。 前提として、電場の強さがEとなっている所には、電場の方向に垂直な断面を通る電気力線を1m^2あたりE本の割合で引く という部分が理解できてないのが原因だと思ってるんですが、もう少し噛み砕いて教えてください。

  • 誘電率について

    誘電率についての質問です。 誘電率について調べているのですが、よくわからないところがあります。 金属などの導体には誘電率がない(無限大)だというのはなんとなく イメージできるのですが、導体である食塩水にも誘電率が あるというのを見かけました。食塩水は導体なのに なぜ誘電率があるのでしょうか?また、濃度、測定周波数ごとに 誘電率は異なっていました。なぜなんでしょうか? また、もうひとつききたいことがあります。 ある陰電荷を含む物体があります。その物体中の陰電荷が増えるにつれて その物体の誘電率も増加したりするのでしょうか? いろいろごちゃごちゃしてますが、回答よろしくお願いします!

  • 導電体であっても真空の誘電率分は電気力線がありますか?

    通常の金属は少し抵抗をもっていますので 完全に抵抗のない導電体を仮定してここに電圧をかけたとします。 導電体は高校物理の考えからすると、電気力線は全く通さないはずです。 一方で、どんな物質であっても真空の誘電率分電荷を貯めるため、 そのため電気力線が存在するという話を聞きました。 そうすると導電体であっても真空の誘電率分は電気力線があるのでしょうか?

  • 誘電体を挿入したコンデンサーの問題

    極板間の電位差をV0、極板面積をSとします。 極板の間には誘電体1・2が挿入されていて、それぞれ誘電率ε1・ε2、厚みd1・d2、面積Sです。誘電体1と2の境界には、面密度σの真電荷が与えられています。 まず、誘電体1・2中の電場の大きさをそれぞれE1・E2とすると、境界では電荷密度が等しいので、σ=ε1E1=ε2E2となりますよね? 次に、電極に蓄えられる電荷を求めたいのですが、問題によるとガウスの“定理”を用いて解くと書いてあります。 この解法がよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーに誘電体挿入時の比誘電率について

    某大学の過去問で質問です。模範解答は納得できるのですが、自分のやり方も同じ答えになりそうだけどならないので教えていただければと思います。 図のようにコンデンサーの中に誘電体が挿入されています。コンデンサーの極板AにQの電荷、極板BにーQの電荷がたまっています。誘電分極によって誘電体の極板A側にQ’、極板B側に-Q’の電荷がたまるとして、誘電体の比誘電率εrをQとQ’を用いてあらわす問題です。(ただしコンデンサーは一辺がaの正方形の形をしている) 模範解答では、まず、誘電体の電場を求めると、電荷Qの作る電場と電荷Q’の作る電場の重ね合わせより E'=(Q+Q')/(ε0a^2)・・・(※) となり、比誘電率の定義から εr=E/E'=Q/(Q+Q') となり、納得はできます。 ここで私は一つずつ段階をおって計算してみました。 ※式の電場を出した後、誘電体の電位差V’をだし V'=d'E'=(d/3)(Q+Q')/(ε0a^2) とし、 C'=Q'/V'=Q'(ε0a^2)/{(d/3)(Q+Q')} C=ε0a^2/(d/3) よって εr = C'/C=Q'/(Q+Q') となり、模範解答と異なってしまいます。この考えでどこが間違っているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 屈折率と誘電率の関係

    屈折率が√(με/μoεo)となることが分かって これはマクスウェル方程式を解いて出る、ということもわかりました。 しかし今の私の知識ではマクスウェル方程式は理解しにくかったです。 空気や二酸化炭素の屈折率を求めたのですが、これらの比透磁率は1とみなしてよい。ということは比誘電率が屈折率に大きく影響すると思うのです。 Q。比誘電率が大きい(=電荷をため易い)と屈折率が大きいということは、直感的に言うとどういうことなのですか? どなたか教えてください。