• 締切済み

AES/EBU

suiyoudoudesyouの回答

回答No.2

バランス伝送できるデジタルオーディオ信号規格です。 コネクタは、通常のバランス伝送用のXLRキャノン端子を使います。バランス伝送のため、長距離延長したり複雑な配線の中に通しても信号にノイズが乗りにくいため、プロ用のエフェクタやプレーヤーなどはAES/EBUを利用していることがとても多いです。 信号的には、S/PDIFと似ているため、実際のところ、バランスをアンバランスに変換すれば、同軸S/PDIF端子としても使えたりします。そのため、adatのように多チャネル伝送などはできません。

関連するQ&A

  • AES/EBU信号の分配について

    AES/EBUの信号を2分配したいのですが、アナログオーディオで使用している分配トランスでも2分配できるのでしょうか。 安全性を考えて、余計な機器を挿入したくないと考えているので、もしトランスでパッシブ分配が可能であれば、そうしたいと考えています。

  • デジタルで音質は変化しますか?

    例えば同じ音をヤマハのaes/ebuとRMEのaes/ebuを 同じDAに出力した場合ではアナログ音声に個性や、良し悪しが出ますか? 宜しくお願い致します。

  • WPA-PSK(AES) WPA2-PSK(AES)の違い

    WPA-PSK(AES) WPA2-PSK(AES)の違いがわかりません。 どちらも暗号方式がAESなのになぜWPA2-PSK(AES)のほうがセキュリティが高いのでしょうか?

  • デジタル接続がわかりません~s/pdif と AES/EBU~

    私の持っている2つの機材(プリアンプとA/Dコンバーター)をデジタル接続したいと思っています。 プリアンプのほうは、S/PDIFコアキシャルの端子があり、A/DコンバーターのほうはXLR型のAES/EBU端子が付いています。この2つの機材をデジタル接続するにはどうしたらよいのでしょうか? 単に同軸ケーブルの端子が、片方がRCAタイプ、もう片方がXLRタイプものを購入すればいいのでしょうか?もし、そうでないのなら、http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^ のような機材を買わなければなりませんか?

  • AES と Rijndael

     Rijndaelの参考文献(下記)では、AESとして採用されているものよりも鍵およびブロックの長さの種類が多く、鍵長、ブロック長は、それぞれ128,160,192,224,256ビットの5通りです。AESのものは、鍵長、ブロック長は、128,192,256ビットです。  128,160,192,224,256の最小公倍数は26880ですが、128,192,256の最小公倍数は768です。より広範囲のデータに対して暗号化の操作が行われるほうが解きにくくなると思います。より大きな最小公倍数を持つ複数の鍵で多重暗号化したほうがよいと思うのですが、最小公倍数が768のものを公式にAESとして採用して、最小公倍数が26880の参考文献にあるRijndaelを利用しなかったのは、どんな理由なのでしょうか? それとも、安全性はあまり変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。  参考文献:The Design of Rijndael, AES - The Advanced Encryption Standard,Springer

  • PASS × AES

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS パソコン windows ・製品名・型番 PASS × AES ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 PASS × AESによりUSBメモリへのパスワード設定をしたUSBメモリを複数台PCで使用する事は可能か? 例えば、PC1にてUSBメモリにPASS × AESでパスワード(Password)を設定し、ファイル(Excel1)を保存し、 PC2(複数台PC)にUSBメモリを挿し、PC1で設定したパスワード(Password)を入力し、ファイル(Excel1)を閲覧、編集することは可能ですか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ICP-AESとICP-MS

    ICPと呼ばれる装置には大きく分けてICP-AESとICP-MSがありますが、どういった場合にこれら二つを使い分けるのでしょうか?どちらも元素分析に用いるものですが感度はICP-MSの方がいいと聞きます。それならICP-MSだけが普及してもよさそうなものですがICP-AESも依然として使われているようですので何かメリットがあるのですかね?もしくはICP-AESにしか検出できない元素などがあるのでしょうか?

  • WPAとWPA2のAES,TKIPについて

    件名に対して色々食い違う記述や意見があり、 何が本当なのかが分からなくなってしまいました。 1.http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4381428.html 2.http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html 3.http://aqmt.blog.so-net.ne.jp/tkip-cracked 1.の記述 WPAではAESとTKIPをサポートしているが、WPA2ではAESのみ 2.の記述 WPAは暗号化方式がRC4、WPA2はAES。TKIPやIEEE802.1Xに関しては共通 2.の記述 AESにTKIPを組み合わせることで十分な安全性が確保される。 3.の記述 WPAとWPA2の違いは暗号化方式がRC4かAESか 1.ではWPA2ではAESのみといっていながら2.ではTKIPはWPA,WPA2 共通のものと書いてあるし、 3.のニンテンドーの画面ではTKIPかAESかを二者択一させているのに 2.の記述ではAESにTKIPを組み合わせることで...と書いてあります。 また、3.の記述で暗号化方式の違いによりWPAかWPA2かに分かれる とありますが、そのすぐ下のニンテンドーの選択画面ではWPAなのに (RC4ではなく)AESが選べたりしています。 どこの文献が本当は正しいのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • デジタルケーブルとオーディオケーブルの違い

    AES/EBUなどで使用していた同軸デジタルケーブル(Pin/フォン)を通常のオーディオケーブルとして利用することはできるのでしょうか。

  • D SUB25 ピン AES/EBU YANAHA/TASCAN のGNDの接続

    D SUB25 ピン AES/EBUの変換ケーブルでYANAHA/TASCAN(ProTools)を (参考、タックシステムの「 DDAES-3WY 」http://www.tacsystem.com/products/tacsystem/cable/のようなケーブル)自作しようとおもっています。この場合片方のGNDともう片方のGNDのピン数の数が違いますが、GNDはそれぞれのコネクターの中で全てを1つに結線して片方のGNDのどれかに結線して良いのでしょうか?GNDの理屈などがさっぱり解っていないのですが、どうか宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう