• ベストアンサー

医療機関の態度

noname#62307の回答

noname#62307
noname#62307
回答No.1

受付というか医師の態度なのですが、こちらが症状などを話しても聞いてくれず、薬を出すことしか考えていないというのは嫌ですね。それが仕事なのかもしれませんが…。

tokmei
質問者

お礼

話を聞いてくれない先生は確かにいます。余計ストレスですよね。病院側もそれに気づかなければいけませんね。ご意見どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他の医療機関も受診してみるのが良いのでしょうか?

    先日、 鬱のようで仕事に行くのもつらいです。 と質問させてもらった者です。 医療機関に行くことを進めて下さる方、医療機関には行かない方が良いと言って下さる方、また、「何が出来、何が出来ないかを考えた方が良い」など、いくつかのアドバイスをいただきました。アドバイスを下さった方本当にありがとうございました。 医療機関の受診について、ずいぶん悩みましたが、とうとう先日、仕事中に涙が止まら無くなり、翌日には、家は出たのですが途中で仕事に行くことが出来なくなり、休みました。 このままではと思い、ネットで調べた精神科に電話をしました。 電話に出られた方は「たまたまキャンセルが出たので翌日の午前中なら予約が出来それ以後になると2週間後まで予約でいっぱいだ」と言われ、翌日の予約をし受診しました。 受付をし問診票を書き、その後心理士から症状経緯などを聞かれ木の絵を描き、そのあと診察でした。 診察では、症状や経緯などはあまり聞かれず、「医療機関に何を求めますか?」と聞かれました。 あまり具体的に何を求めますか?と聞かれてもすぐには分からず、その少し前にそれまでの事を話しつらいことを思い出したばかりだったのでうまく答えられずにいると、「それが分からなければこちらも何もできないのでそれを考えてから来直してください。これは病気では無いので薬も通院も必要ありません。」と言われ診察室を出ました。受付で「何かあればまた来て下さい」と言われ会計を済ませそのクリニックを出ました。 その後ますます この状態をどうしたら良いのか 分からなくなり、ストレスに耐えられない自分が悪いのでは無いかと自分を責めつらさも増すばかりです。 受診の翌日、職場には出勤したのですが、涙が止まらす仕事にならずに帰ってきました。職場の人に受診の事、結果を話すと「他の病院も行ってみた方が良いのではないか」と言われました。 クリニックを出てから3日間食欲も全く無く何も食べれず、水さえ吐き気を感じほとんど飲むことが出来なくなってしまいました。 他の医療機関も受診してみるのがいいのでしょうか?または病気ではないと言うことで同じような事になるだけでしょうか?

  • 医療機関で働くにあたって・・・

    現在、医療機関とは違う場所で受付のパートでお仕事をしております。 今後の生活を考えて正社員枠で医療機関の受付の募集を探しています。 先日、医療現場(病院)で受付の募集を見つけ応募しました。 募集要項では医療事務などの資格は無用と書かれておりましたが 結果、医療事務資格をお持ちの方にお願いすることになりましたと理由を告げられました。 医療資格をお持ちの方に伺いたいのですが 医療機関の受付でどの資格を取得すると就職に有利でしょうか? また、経験必須という募集要項が多い中で、経験を積む未経験可の募集が少ないのですが ハローワークなどよりも医療機関の就職情報が多い場所、ネットなどご存知の方がいらっしゃればお教えください。 当方、40代母子家庭の為、正社員枠応募がギリギリの年齢と、 今後、資格のある職業の方がご飯が食べて行かれるという理由と 医療機関であれば職が無くなる不安もないと考えました。

  • 医療機関

    医療機関に受診中に話したことが外部の広範囲の人間に漏れた場合、 医療機関及び警察機関などが盗聴を行なった旨を伝える義務はありますか?

  • 国の医療機関

    国の医療機関で心療内科がある所はどこでしょうか? 大学病院とかになるのでしょうか? 当方兵庫県在住で一日も早く受診したいですが、知人に国の医療機関の方がもし精神的な病気の場合後の手続きとか詳しく教えて貰えるとのことですが、検索しても引っかからないので困ってます どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 医療機関で受けたひどい対応を教えてください。

    医師です。  マスコミの報道やネット上における医療者叩きが盛んになって久しいですけれども、そのような批判の中には「医者は人間としてなっていない」「傲慢」「世間を知らない」といった内容のものが比較的多く見られます。  私自身は自分で認識している限りでは、そんな非常識な対応はしていないと思っているのですが、みなさんは実際にどのような「ひどい」対応をされてしまったのでしょうか?  医療者側と患者さん側との認識の違いによる誤解が生んでいるトラブルも多いと思いますし、悪徳医者みたいな悪いイメージのみが先行してしまって、過剰な批判を受けてしまっている気もします。  みなさんが医療機関を受診して不愉快に思った実体験例を教えてください。

  • 医療機関経営について

    医療関係者、もしくは医療機関経営に携わる方にお伺いしたく思います。 そういう方の目に止まるようにと、あえてこのカテゴリーを選択させていただきました。 私の夫はある医療法人の理事長を務めています。妻の私は理事で、受付事務などの業務を手伝っております。 この度、ご相談させていただきたいのは未収金患者の問題や、給与の前借りを申し出る勤務医に対する夫の対応についてです。 夫は、医療機関には「応召の義務」があるから仕方がないし、とりあえず7割徴収できれば良いと、未収金の発生している患者の治療を厭わずに行ってしまいます。 私は受付事務などをして夫の仕事を手伝っていますが、未収金を出す患者というのはそういう行為を繰り返しますので、1度は仕方がないにしても、2度目からは受診拒否をしたいと考えます。 飲食店でも商店でも、お金を払わずにものを買ったりサービスを受けたりすれば警察に突き出されます。医療機関だけが、なぜ、そういった対処をしてはいけないのか理解できませんし、そういった患者を叱るでも問いただすでもなく許してしまう夫に対して納得できません。 私は未収金患者を許せませんので、受付でその旨をお伝えするのですが、肝心の夫がそれを許して治療をしてしまうので「受付だけが一人で怒っている」という捉え方を患者側にされ、理不尽に思います。 7割徴収できれば良いと言う夫に、長い時間と労力とお金を掛けて身に付けた技術を3割引で安売りしているのと同じことではないか、あなたはそれで良いのかと問いただしましたが、夫は笑うだけで応じません。医院を立ち上げるために借金をしており、共に苦労した私にはお金の悩みを滔々と語るのに、なぜ患者にはこれほど甘いのでしょう。 私は、未収金患者を訴えるための簡易裁判所での手続きの方法などを調べ、行動に移そうとしましたが、夫に断固反対されます。理由はよく分かりませんでした。医院の評判を気にしているようでもありましたが、いただくべきものをいただけなかったから訴えるだけなのに、なぜその行動によって医院の評判に傷が付くのでしょうか? それから、ある専門ライセンスをお持ちの先生に来ていただいていますが、経済的に逼迫しているらしく、給料の前借りを打診されました。先にまとまった金額をお支払いすれば一年間に何度でも手術の依頼に応じるという条件でした。 が、夫は、払うだけ払って実際はそう何度も来てもらえないのではないかと危惧したらしく、給与の前借りという形ではなく法人からの借用金という形でその先生に無利子でお金を貸してしまいました。半年以内に返済するという期限付きですが、私はお金をお貸しすることそのものに納得が行きませんでした。 このように、万事に甘い(ように思える)夫に対して度々疑問を感じます。 勤務医の先生への金銭の融通、患者への未収金の未回収などなど、医療機関を経営して行く上でこういったことはままある事なのでしょうか? また、実際に未収金回収のために訴訟を起こした方にお伺いしたいのですが、そういった行動を取ることによって具体的にどのような弊害が出ますでしょうか? 私はそういった患者には来てほしくない、きちんとした患者様だけのお役に立ちたいと思いますし、未収金やら給与の前借りやら借金やら、そういったイレギュラーの全てが嫌でたまらないのです。こういった事と無縁でいるにはどうしたら良いのでしょうか。夫を説得するのは難しいでしょうか。

  • 障害者の医療機関受診について

    質問させていただきます。私は重度の知的障害者と接する機会があるのですが、先日、福祉施設に入所している障害者の方が医療機関に受診することに関して、次のようなことを耳にしました。   ・居住地以外の医療機関に通院することは出来ない。   ・居住地以外の機関でも、保護者同伴ならば良い。   ・施設の職員の付き添いでは居住地以外の機関で受診することは    出来ない。 耳にはさんだ程度ですので、内容はとても不確かな物で、上記の内容も全くの聞き違いかもしれませんが、その話からは、障害者が医療機関を受診する際には、何か制約のようなものがある、といったことが受け取れました。はたして本当にそのようなものがあるのでしょうか。手がかりになるようなものでも何でもよろしいので、「障害者の医療機関受診に関しての特別なこと」についてお教えいただければと思います。よろしくお願いします。  

  • 医療機関における相談

    医療機関における苦情や意見、または相談を受け入れてくれる所はありますか?とある医療機関において、不遇な扱いを受け人としての尊厳を傷付けられました。医療機関に関するトラブルはどこへ相談すべきですか?一応意見箱は設置されていますが、個別に対応してもらえるのか不明です。 消費者としての困り事なら消費生活センターへ、労働問題なら労働局へというのは分かりますが、医療機関に対する相談事に対応してもらえる場所が分かりません。 警察や弁護士でしょうか?対応を教えて下さい。お願いします。

  • 認知症の医療機関の受診

    具体的に教えて頂けると幸いです。 認知症の人が医療機関の受診をすると、どんな利益があるのでしょう? 例えば薬(進行を遅らせる)、病名がわかるetc 当方、認知症の親がいます。 徘徊、万引き行為があり、医療機関の受診や包括支援センターの登録も拒否 無理強いするとあの母が怒り、かたくなになり、関係が大分悪くなります。 施設等に入れる方法以外で何かの解決が得られますか?

  • 外国人の医療機関受診って・・・

    日本語がまだうまく話せない外国人の方にとって医療機関へ受診に行くのって、すごく勇気の要ることだと思うのです。また医療機関で働く方も同じく、外国人患者さんの問診が困難だと思うのですが、どう対応しているのかと・・・個人の医院などではスタッフも多くはないだろうから、外国語がペラペラ話せる方が常駐しているとは思えないし。あと、健康保険にきちんと加入手続きができている方ももちろんたくさんみえるとは思いますが、いろんな事情で日本に入国し、なかなかそういった手続きができていない方もたくさんみえるような気がします。その場合は自費で受診されるのでしょうが、そういった支援とかって充実しているのかな・・・。つい先日小さな医院でこのような場面を見かけてふと感じたので。