• ベストアンサー

搭乗者傷害特約の死亡・後遺障害廃止

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

人身傷害 搭乗者傷害はいずれも、運転者、同乗者に適用されます。 また重複支払いします。 しかし、人身傷害は賠償補償傷害保険の意味合いもありますので、相手から賠償補償、自賠責補償があればその部分の重複支払いはありません。 搭乗者傷害に死亡・後遺障害がないということはないと思います。 死亡補償金額が主契約 それに特約として、入通院補償が付帯されてるということになります。 今回、搭乗者傷害 入通院に改訂があったことで、そこに傾注した説明があったということだけだと思います。 加入保険屋に確認されたし。

one-o-one
質問者

お礼

すみません、今見直ししていて >搭乗者傷害そのものが廃止になったようです 書き間違いでしたね、#2でご回答いただいたのを見て?でした。 乗者傷害特約の死亡・後遺障害の方そのものが廃止と頭では思っていました。 乗者傷害特約が死亡・後遺障害と医療保険とに分かれていて 死亡・後遺障害は廃止のようです。失礼しました。 書き直しができませんのでこの欄を使わせていただきました。

one-o-one
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 >搭乗者傷害に死亡・後遺障害がないということはないと思います。 はい、過去はありました。7月以降の契約で搭乗者傷害そのものが廃止になったようです。 問題なのは、廃止になった搭乗者傷害の代わりがあるのかないのか、 人身傷害で搭乗者傷害と同じものをカバーしてくれるのか、なのです。 案内には人身障害の説明書きには死亡時や後遺障害には一切触れられておらず、 すべてわざわざ青字で「ケガ」と書かれ、その説明がコンコンと書かれております。

関連するQ&A

  • 搭乗者傷害 後遺障害

    二輪車の保険で搭乗者傷害というものがあります。 交通事故で怪我をして後遺障害を負った場合の保険金は、人身傷害の場合と同じものと考えていいのでしょうか? 例えば死亡・後遺障害のときに2000万円を補償される搭乗者傷害と人身傷害では、死亡・後遺症の名目によって受け取れる金額は同じものになるのでしょうか?

  • 自動車保険の人身傷害・搭乗者傷害

    任意保険について教えて下さい。 人身傷害で車内+車外の補償にすると、歩行中の車との事故による傷害も補償されるとうことなのですが、これは例えば自分に非があっても(赤信号で横断歩道わたっていたとか)出るのでしょうか?また、もし歩行中事故にあって怪我をすると別途加入している医療保険や生命保険から入院給付金などが賄われる場合でも重ねて保険金が出るのでしょか? それから搭乗者傷害はつけなくても人身傷害でカバーされるとのことなのですが、搭乗者障害にも入っていれば、人身傷害の額に上乗せされてでるということなので入った方がよいのでしょうか?それとも人身傷害でカバーされるのであれば不要なのでしょうか?例えば後遺症が残り、治療費が数年に渡っても人身傷害で限度額まで補償されるのでしょうか? 死亡・後遺傷害のとき、例えば1000万でかけていると1000万出るということなのでしょうか?それとも病状によって額は違うのでしょうか? 細かく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 搭乗者傷害保険の改定について

    44歳 男性です。 以前にも人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いについて質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3223898.html で、質問なのですが、この7月より加入している自動車保険が搭乗者傷害保険を改定し、死亡・後遺症の補償を廃止するとの連絡がありました。(部位・症状別払のみ対応との事です) 代理店に 「じゃあ、廃止するようは保険に今まで何の為に入っていたのか。無駄だったんじゃないのか」 と聞くと、 「それはそれで理由もあり、有効であった。しかし、保険が複雑になり過ぎたので、死亡・後遺症については人身傷害保険でのみの対応となった。」 との回答でした。 まあ、保険の改定は私個人が騒いだところでどうしようもないのですが、この「搭乗者傷害保険に加入の意味」って何なのでしょうか。 ただ、単純に死亡時に余分にお金がもらえるだけ? 詳しく説明していただける方、よろしくお願い致します。

  • 自動車保険の人身傷害と搭乗者傷害

    自動車保険(任意)の加入に際しての相談です. 補償額の設定に関するものです. 自動車保険には対人対物,搭乗者,車両の3つのテーマがあり, ・対人対物・・・人を引いたり物を壊したりしたときの補償.場合によってはとんでもない高額を賠償する必要があるので,無制限か. ・車両・・・中古車で,特に補償も必要ないと考え,補償なしとするか. と考えております. 搭乗者保険ですが,これがよく分からないのです. インターネットを見ると,「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」があるようですが,この区別がよく分かりません. 搭乗者傷害・・・運転中または乗車中の方が事故により死傷された場合に、保険金を支払う 人身傷害補償・・・運転者自身や同乗者が事故でケガを負ってしまった時に、その治療費用などを補償するもの。搭乗者傷害保険に上乗せして保険金を支払う まずこれらの違いがよく分かりません.同じ補償内容な感じがします. それとこの項目,誰の補償を目的としているのかがよく見えません. ある保険会社では,搭乗者障害:死亡時2000万円,人身傷害補償:死亡時1億円が上限でした. 搭乗者保険は同乗者に対する保険で,業務用でない限り同乗するのは大抵(1)家族,(2)友人のはずです.自分自身の過失が100%を想定すると, (1)家族に対しては,怪我は健康保険と高額医療費の控除(72300円?)があり,死亡時は個人の生命保険があるので,対人対物のように億を越えるとんでもない高額な支払をすることはない. (2)友人ならば,怪我の場合は健康保険が使えますが,死亡時は補償するものがありませんので,対人補償と同じレベルの請求,すなわち億を超える支払の可能性があります. これら(1)(2)の対象が全く違う保険を1つにしているものがよく分かりません. 多分私が誤解していると思うのですが,どなたかご教授いただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 搭乗者傷害保険の後遺障害保険金支払いについて

    自動車保険の搭乗者傷害保険に下記のような一文があります。 『事故のケガがもとで事故から180日以内に後遺障害が認められた場合に、その障害の程度によって保険金額の4~100%が支払われます。』 この「180日以内に後遺障害が認められた場合」というのがよくわかりません。 私は事故による骨折が原因で1年以上たってから後遺障害が認定されたのですが、この場合は認定された日が事故日から180日を越えているので搭乗者傷害保険から後遺障害保険金は支払われないということでしょうか? それとも事故が原因であるのは明らかなので支払われるのでしょうか? すでに事故から2年半が経過しており、後遺障害も認定され加害者側保険会社との示談は済んでおります。 自分の搭乗者傷害保険からも後遺障害保険金が支払われるかも、ということを知り合いに聞き質問した次第です。 休み明けに保険会社に確認すればいいのですが気になって仕方ありませんので、わかるかたいましたら回答お願い致します。

  • 人身傷害・搭乗者特約 ようわからん ここで聞こ!

    自動車保険について、人身傷害補償保険特約と搭乗者傷害特約の違いがよくわかりません。 前者は後者も含んでいるが後者が見舞金的にすぐ出るのに関して前者は退院など回復してからしか出ないとか・・ 搭乗者入らないと結構安くなります、どうせ 人身特約でカバーするのだから ダブリではないでしょうか 保険会社にも聞きましたが 結局ようわかりません 今は念のため何もかも入りました えらい高くなりました。 皆さんは 両方入ってますか それとも 人身傷害特約だけで 搭乗者特約は入っていませんか?

  • 人身障害補償と、搭乗者障害の違い

    両者の違いがよく解りません。 例えば、自分が運転で、友人を同乗させていて、自分が100%悪い事故を起こして、自分、友人が怪我をしたとします。 人身障害で、治療費はすべてまかなえる。 あと、別で、搭乗者障害に入っていれば、日割りで、別途保険金が貰えるという解釈でよいのでしょうか? 実際、人身障害補償のみで、搭乗者障害を付けていない方は、多いのでしょうか?

  • 100%の後遺障害とはどのようなものでしょうか?

    クレジットカードを持っていると、たまに無料加入の 保険の案内が来ます。  今までは「傷害死亡200万円」とか「交通傷害死亡100万」とか 無料で申し込んでおいても、死亡保険金の支払い条件が わかりやすかったのですが、先日来た無料プランは 「重度後遺障害200万円」でした。 月々600円~の有料に申し込めば死亡、入院時も 保険金が下りるようですが、無料プランだけの場合 【事故から180日以内に100%の後遺障害と認定した場合】 に200万円が支払われる様です。  この100%の後遺障害とは具体的にはどのような 身体状態のことをいうのでしょうか?

  • 人身傷害補償保険 と 搭乗者傷害保険

    搭乗者傷害保険の必要性がよくわかりせん。 もしかして、家族で複数の車を所有している場合以外には必要ありませんか。 それ以外にも何か違いがあるでしょうか。 ・人身傷害補償保険 補償の対象 : 記名被保険者やその家族が自動車事故に起因して死傷した場合や他のお車に搭乗中の事故によって死傷した場合も補償の対象となる。 また、記名被保険者やその家族が運転しているお車、またはご契約のお車に搭乗中の方が事故によって死傷した場合も補償の対象となる。 補償内容 : ケガをした場合の治療費や休業損害、死亡した場合の逸失利益などが補償される。 (契約金額がお支払額限度) ・搭乗者傷害保険 補償の対象 : ご契約のお車に搭乗しているときの事故によって死傷した場合のみ、補償の対象となる。 補償内容 : ケガなどによる死亡・後遺障害・入院・通院などに応じて、一定の金額が支払われる。 (あらかじめ設定された金額)   

  • 搭乗者傷害保険は不要で、人身傷害保険でまかなえると言われましたが

    自動車保険の見積もりを何社かとりました。 大抵のところは人身傷害保険と搭乗者傷害保険が基本補償されているのですが、一社、搭乗者傷害保険は人身傷害保険でまかなえると言っていました。 パンフレットを見ると、搭乗者傷害保険ではなく、オプションで傷害一時金給付保険という名前のものがあり、搭乗者・・と同じような補償がつくそうなのです。 そこでなのですが、たとえば同乗の子供がケガをした場合、担当の方が言われたように、搭乗者傷害保険なしで人身傷害保険で十分に補償を得られるのでしょうか?それともやはり傷害一時給付保険という別名の補償がオプションであるということはそれもつけないと十分な補償はないのでしょうか?? また、そういったオプションをつけることで年額はどのくらい差が出るのでしょうか?