• ベストアンサー

飯盒での炊き方

ADATARAの回答

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.4

こんにちは! 飯盒は単純な構造ですが,原理は「圧力釜」です。ですから圧力釜らしく炊きます。私の方法は次のとおりです。 (1)最初はチョロチョロ弱火で,飯盒の中をなじませます(3~5分) (2)飯盒の蓋の上に小石を置いてオモリにしてから一気に強火へ  圧力炊飯の大事なとことです。 (3)沸騰してしばらくしたら弱火へ (4)炊けたと思ったら,火を止めてそのまま蒸す。ここで強火にすると,飯盒の底がこびりついて後始末が大変です。  結論として,圧力釜である飯盒で炊いたご飯は,炊き方の多少の違いがあれ,普通の炊飯器よりも圧力炊飯した分だけ美味しいです。

go_go_v7
質問者

お礼

どうもありがとう。 参考にしますね。

関連するQ&A

  • 細かい火力調節が出来ない

    2年半ほど前に設置した我が家のガスコンロ(プロパン)ですが、 当初から細かい火力の調節が出来ず不便しています。 火力調節は横へレバーを動かすタイプなのですが、 一番左から強火→中火→弱火、となって欲しいところ、 一番左から強火→ちょっと強火→中火、という具合。 右端へレバーを押し付けたままにしていれば、トロ火になるものの、 手を離すと中火になってしまうので、ゴムで止めたりと一苦労。 弱火付近で固定できないこのコンロ、どうにかならないでしょうか。 自分でなにかをいじって調節できるなら一番いいですが、 例えば業者にやってもらえば直るのか、 あるいはプロパンの特性とかでなにをやっても無駄だとか… なんらかの方向性をアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ガスコンロの.火加減についての質問です

    料理は初心者です.宜しくお願い致します. ガスコンロの火加減の説明を教えて下さい. 強火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 中火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 弱火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 詳しく教えて貰えると.嬉しいです宜しく。

  • 沸騰後の火加減について

    ジャムをつくるときなど長時間火にかけると思いますが、沸騰後は、強火にする場合と弱火で沸騰状態を保つ場合では、出来上がり時間に差がでるのでしょうか?あまり台所にははいらないのですが、沸騰後も強火で何時間も火にかかっている鍋を見て、思わず、中火にしたところ、出来上がりが遅くなったと妻から言われ喧嘩になってしまいました。中火にしても、沸騰状態は変わっていません。沸騰しても強火と中火では水分の蒸発量はが変わるのは常識だと言われ、どうも納得がいきません。まぁ、勝手に、キッチンに入って余計なことはもうやらないつもりですが。

  • 石油ファンヒーターの火力調節について

    ファンヒーターの火力調節が希望通りになりません、どうにかならないでしょうか? 強火と弱火、その間の経過処置としての中火としかなりません、中火での連続運転を希望したいのですがすぐ弱火になってしまいます、何か方法はありませんか? 機種はナショナルのOH‐30Zです。 機種のメーカー・新旧を問わず中火での連続運転って出来ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 火の温度と沸騰後の対流の関係について教えてください

    下記サイトで料理で弱火、中火、強火を使い分ける理由は対流の速度の違いと書いてありました。 http://housefoods.jp/data/stew/science/science01.html >強火では鍋の中の対流が激しく、弱火では穏やかといった違い(対流の速度の違い) 沸騰後は鍋の温度が変化しないのに火の強弱によってなぜ対流に違いがでるのですか?

  • ジオプロダクトの使い方がわからなくて困っています

    IHを使っていますが、先日とても使いやすい鍋とのことで「ジオプロダクト」の鍋を購入しました。今まで、スーパーで買った普通の鍋を使っていたので、強火~中火を中心に使っていましたが、ジオは中火~弱火調理が基本とのこと。しかし、味噌汁の温めなおしや水からゆでる野菜などの調理の時に、中火からはじめるとすごーく時間がかかるのですが、実際ジオを使用されている方は、煮込み料理ではないときも、中火以上は使うことはないのでしょうか?今までの鍋に比べ、あまりにも時間がかかるので、使い方が分からなくなってしまいました。 また、おでんなどの煮込み料理でも、中火では沸騰しますが、弱火にするとほとんど沸騰しなくなります。ジオはこんなもんなのでしょうか?

  • [生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは?

    [生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは? ガスコンロ(弱火~強火(強火は鍋の周りに炎が出るほど))があるとします。 湯を沸かす器は、 真ん中に穴が開いた、しゃぶしゃぶ用の鍋※(実際は、もう少し、真ん中の煙突部分が大きく開いている物と仮定して下さい) ※http://www.matubara.com/syouhin/iroironabe/syabusyabu/p7.jpg もしくは、普通の鍋 蓋などはせず、火力の調節のみでお湯を沸かすと仮定。 この場合、最も、熱効率の良い湯沸かし方はどのようなものでしょうか? 私の答えは、定性的ですし、あまり自信がないのですが、 鍋、普通の鍋、いずれの場合も、まずは、中火で始め、最終的には、火が鍋の横からはみ出すくらい(設定できる最強の火力)にします。 これがもっとも効率的と考える理由は、弱火では、周りの金属が熱を奪うため少しでも早く沸かさないと熱が奪われるため中火。強火では、炎が周りにでてしまい、熱交換をする前に出るため不適当。 熱は、温度差があればあるほど移動しやすいため、沸騰間際は少しでも、早く熱が移動するよう、そとに炎を逃してでも火力を強火にするのが良いと思います。 宜しくお願い致します。 質問経緯(こちらは読まなくても大丈夫ですが、実際に悩んでいるのはこれです) 家の薪式ボイラーの熱効率で疑問があるのですが、大火で焚くと、熱いガスが焚き口から抜けるため効率が悪く、また熱交換をする暇もなく、煙突から超特急で抜けていきますので熱効率は悪なると思います。 どういった炊き方の熱効率が最も良いでしょうか? この疑問についての解決ヒントを探していますが、薪式ボイラーの製造メーカーも今では数社しかなく、見たり使った事が無い人も多い為、鍋の湯沸かしを題材とさせていただきました。

  • 180℃って?

    よく冷凍食品などの調理法に「180℃で6,7分」などと記載があります。 たとえば一般的な家庭用のガスコンロの強火、中火、弱火は、それぞれ何℃ぐらいなのでしょうか? ちなみにその温度は、油(揚げ物)です。

  • 中火とは?

    私はここ数年ずっと100Vの一口のIHクッキングヒーターを使っていたのですが、今度ガステーブルを買おうと思っています。 実家はガスコンロを使っているのですが、IHクッキングヒーターとはやはり火力がぜんぜん違います。 今まで料理本で「中火で」と書いてあったら、IHクッキングヒーターの火力調節のちょうど真中にして使っていたのですが、実家のガスコンロを使い、IHクッキングヒーターの火力のなさに驚き、もしかしてうちにあるIHクッキングヒーターの「中」は料理本で言う「弱火」くらいの火力だったのではないかと思いました。 実家のガスコンロは3口あり、大バーナー、中バーナー、小バーナーとあるのですが、料理本に書いてある「中火」というのは、「中バーナーの火力調節のちょうど真中」という認識でいいのでしょうか? 私にはその位置は相当火力が強く感じるのですが・・・。 また、私が買おうと思っているガステーブルは大バーナーと小バーナーがあるのですが、料理本に書いてある「中火」というのは、「大バーナーの火力調節の真中」なのか、「小バーナーの火力調節の真中」なのか、どちらが近いのでしょうか? 目安を教えて頂けると助かります。

  • 圧力鍋の弁(おもり)は常に回転させておくもの?

     イワシの煮付けなどに、圧力鍋を使っています。  圧力弁が回転する一般的な型のものです。  この弁なのですが、加熱中はずっと回転を保っているようにしておくものなのでしょうか?  それとも、はじめ回転するまでは強火にしたあと、回転をはじめてからは弱火にしてしまって、弁が止まってしまっていても、いいものなのでしょうか?  私としては、弁が回っている状態を維持していないと、充分に加圧されなくて圧力鍋の効果が薄いのではないかと思うのですが……。妻は「これで充分効果はあるから」と言い、コンロの最弱の弱火にして、弁の回転を止めてしまっています。  ちなみに弁の回転を維持するためには、中火よりもやや強い程度の火力が必要となります。  取扱説明書には、「弁が回り始めたら火を弱めてください」とあるだけで、弁の回転のことについては書いてありません。「火を弱める」という意味では、妻の「強火→弱火」も、私の「強火→中火」も、どちらの操作も間違いではないのですが。  現在、妻との間で論争中です。(^^; よろしくおねがいします。