• ベストアンサー

沸騰後の火加減について

ジャムをつくるときなど長時間火にかけると思いますが、沸騰後は、強火にする場合と弱火で沸騰状態を保つ場合では、出来上がり時間に差がでるのでしょうか?あまり台所にははいらないのですが、沸騰後も強火で何時間も火にかかっている鍋を見て、思わず、中火にしたところ、出来上がりが遅くなったと妻から言われ喧嘩になってしまいました。中火にしても、沸騰状態は変わっていません。沸騰しても強火と中火では水分の蒸発量はが変わるのは常識だと言われ、どうも納得がいきません。まぁ、勝手に、キッチンに入って余計なことはもうやらないつもりですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

熱と温度は違います。 小学校の時に、 ・氷を溶かす実験で熱を加えても氷が溶けきるまで温度は変わらない。 ・水が沸騰し始めると熱を加えても温度が変わらない  の実験をし他と思います。 中学校で ・状態変化 固体⇔液体、液体⇔気体、固体⇔液体の状態変化をする時に熱の出入りがあること  も学ばれたはずです。  やかんの口から出ている気体、透明なところも白煙のところも温度計を突っ込めばどちらも100℃ですが、透明なところに指を突っ込めば火傷する。0℃の氷枕と水枕、氷枕のほうがよく熱を奪う。  これは日常でも経験があるはず  すなわち、水を速く蒸発させる必要があるときは熱をたくさん加えなければならない!!!  ジャム作り、粘性がないうちは一気に加熱して水を飛ばさないと変色が進みます。粘度が出てきたら弱火にして焦げ付かないようにかき混ぜつづける。  これは、ジャム作りのセオリーです。 >沸騰しても強火と中火では水分の蒸発量はが変わるのは常識  水の気化は熱(エネルギー)が必要です。   ・・・温度と熱を混同してはなりません・・・  煮物もコトコトと煮ているとき、素材に接触した水蒸気が熱を奪われて液化することを繰り返して熱が伝わります。(気体→(-熱)→液体)。激しく沸騰させると煮崩れるために弱火ですが、沸騰させないと時間がかかりすぎる。素材の内部の温度も上昇すると内部の水も気体になり失われるので、火を消すと調味液が大気圧に押されて侵入する。  料理は化学そのものですね。

4537773
質問者

お礼

みなさん、どうもありがとうございました。自分の無知が少し恥ずかしくなりました。あまり、抵抗しなくてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

100℃以下で沸騰すると言う事は通常はありえません。  子供達に実験させると、ときどき98℃で沸騰し始めたなんていいますが、・・・  ここが子供が科学的見方ができるか否かの大きな差になります。   そもそもその温度計が示す温度は正しいのか??  本来は温度計の補正を行なってから実験を開始すべきですよね。沸騰した蒸気自体の温度を計測して実験すべきでしょうが・・ ・水は他の物質が溶ければ沸点上昇で沸点は上昇します。(下がることはない) ・溶存していた気体が抜けていきますがそれは沸騰ではないし、徐々に加熱する条件では沸点に影響しない ・必ずしも100℃になったら沸騰するとは限らない。通常は数度オーバーする。   水圧と水面の曲率の関係で内部から気化(沸騰)は沸点よりも高温 ・通常の温度計は全没式なので、先端だけを湯につけた場合は温度は高く計測される。  どの条件をとっても100℃未満になる事は考えられませんよね。  もし100℃未満をさすようでしたら、温度計が狂ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

水は100℃で沸騰する。 でも実験で100℃を確認したことはありません、いつも98℃付近です。 たぶん、鍋の底で沸騰直後のところは100℃(1気圧)でしょう。 そして水は熱の伝導率が低いため下部を熱して対流させますね。 鍋の中の水がすべて均一の温度である保証はありません。 んが、激しく沸騰対流させると、より均一化に近づきます、ひいては調理時間の短縮にもつながります。 学んで習わざれば暗し、習うて学ばざればすなわち危うし。 学問を学ぶだけでは現実には対応できない、門前の小僧よろしく聞き覚えでは本当のことは知らない。 これに該当する場合ではと思います。 >まぁ、勝手に、キッチンに入って余計なことはもうやらないつもりですが これでは、もって他山の石となす・・・、には程遠いように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.4

科学と言うより、料理の話ですね。 火加減で味が違いますよ。料理するようになればいやでも体験します。 同じ炒め物でも火力のあるコンロと火力のないコンロとでは味そのものが違います、仕上がりの見た目がほとんど変わらなくても。中華料理店と家庭とで味が違うのは火力の違いもあります。スープを作るにしても同じ材料でも水から煮るのか、弱火で煮るのか、強火で煮るのか、そういったことで味が違うのです。 >まぁ、勝手に、キッチンに入って余計なことはもうやらないつもりですが。 まあ、そう言わずに、料理を学んでみてはどうでしょう。奥が深く楽しいですよ。 料理は技術です。経験で学んでいくものですから手を出さないと言うのはかえって夫婦仲を悪くしますよ。知った上でやればいいことですから、何もしないよりえるものが多いです。外食するにしても味がよりわかるようになりますよ。 今回の話は完全に奥さんに分がありますよ。料理を知らないと「わたしがこんなに手間暇かけておいしく料理を食べてもらおうとがんばっているのに、夫は何もわかってくれない」なんて言われてしまいます。料理を知っていれば奥さんの苦労もわかると思うし、わかってくれていると思うだけでも奥さんも気分がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.2

>沸騰しても強火と中火では水分の蒸発量はが変わるのは常識だ はい。これは常識です。 沸騰後に中火と強火で変わらないのはお湯の温度です。 火を強くすれば蒸発量が増えて短時間で煮詰まりますし、場合によっては焦げます。 中学生どころか小学生でも習います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

沸騰状態が変わっていないというのが間違いでしょう。 火が強い方が、与える熱が多いのですから、当然沸騰する量、即ち蒸発する量が多くなります。 奥様のおっしゃることは正しいのです。 ジャムを作る場合は、煮詰めるつまり、水分を蒸発させることが重要ですから、蒸発する量が多いほど早く出来上がることなります。 一方、煮込む料理の場合は、水分を蒸発させるのでなく加熱を続けることが重要なので、料理の出来上がりは、蒸発量が多いか少ないかではなく、煮込んだ時間つまり加熱した時間によって決まることになります。この場合は、強火だろうと弱火だろうと仕上がり時間は変わりません。火が強ければ焦げついてしまうので、むしろ弱火の方が良いということになるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火の温度と沸騰後の対流の関係について教えてください

    下記サイトで料理で弱火、中火、強火を使い分ける理由は対流の速度の違いと書いてありました。 http://housefoods.jp/data/stew/science/science01.html >強火では鍋の中の対流が激しく、弱火では穏やかといった違い(対流の速度の違い) 沸騰後は鍋の温度が変化しないのに火の強弱によってなぜ対流に違いがでるのですか?

  • お餅を煮るときの火加減

    お餅を煮るときの火加減で溶けないようにするには、 強火で激しくとも短時間が良いか、 弱火で弱くともそ~とがよいか、 どちらでしょうか? 初歩的な質問でごめんなさい。

  • ジオプロダクトの使い方がわからなくて困っています

    IHを使っていますが、先日とても使いやすい鍋とのことで「ジオプロダクト」の鍋を購入しました。今まで、スーパーで買った普通の鍋を使っていたので、強火~中火を中心に使っていましたが、ジオは中火~弱火調理が基本とのこと。しかし、味噌汁の温めなおしや水からゆでる野菜などの調理の時に、中火からはじめるとすごーく時間がかかるのですが、実際ジオを使用されている方は、煮込み料理ではないときも、中火以上は使うことはないのでしょうか?今までの鍋に比べ、あまりにも時間がかかるので、使い方が分からなくなってしまいました。 また、おでんなどの煮込み料理でも、中火では沸騰しますが、弱火にするとほとんど沸騰しなくなります。ジオはこんなもんなのでしょうか?

  • ガスコンロの.火加減についての質問です

    料理は初心者です.宜しくお願い致します. ガスコンロの火加減の説明を教えて下さい. 強火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 中火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 弱火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 詳しく教えて貰えると.嬉しいです宜しく。

  • お肉の火の通し方

    お肉の火の通し方を教えて下さい。 よくハンバーグを作るのですが、割ってみると、どうしても中がうっすらピンク色です。 私のハンバーグの作り方は、玉ねぎを炒め、ハンバーグの形にして(真ん中を凹ませます)、まず両面を中火~強火にして焼き、焦げ目がついたら、水を入れて(ハンバーグがひたひたになるくらい)、蓋をして約20分くらい弱火~中火で水が蒸発するまで煮ます。 その後、レンジで約2分温めるのですが・・・ どうしても割ってみると、中が薄らピンク色なんです。 生ではないので、火は通っていると思っていたのですが・・・・・・・・ 箸で一口サイズに細かく割って、さらに1~2分、レンジで温めると、少し茶色くなります。 これは、火が通っていないということなのでしょうか? また、どうしたら完全に火が通るのでしょうか? 最近チャーシュー作りにも挑戦しているのですが、やっぱり中が薄らピンク色です。 チャーシューは、豚バラ(かたまり)を火にかけ、中火で40分くらい煮ます。 でも、薄く切ってみると、中が薄らピンク色で、薄く切ったチャーシューをレンジで1分温めると、 茶色くなり、脂がジュワーっと出ます。 肉料理全てにおいてなのですが、どうしたら完全に火を通すことができるのでしょうか?

  • 薪から火をつけての調理

    キャンプ初心者です。 一人キャンプを考えております。あとはキャンプ初心者の友人と二人でも考えております。 といってもまずは日帰りで、アウトドアでの調理に慣れたいと思っています。 薪から火をつけてご飯を炊いたり、調理したいのですが、未経験でも可能でしょうか? あと調理の際に強火から中火(または弱火)にする場合はどうやって火の調整をするのでしょうか?

  • 圧力鍋 加圧中の火加減について

    最近、念願の圧力鍋を買いました。 しかし、加圧中の火加減がうまくできません。熱源はIHです。 鍋の取扱説明書を見ると、 最初は強火で熱する ↓ おもりが勢いよくふれ始めたら火を弱める ↓ おもりがギリギリふれる程度の弱火にして加圧時間を計る となっています。 しかし、「おもりがギリギリふれる程度の弱火」というのができないのです! 我が家のIHは、火力は1~6+強の7段階です。 おもりがふれるようにするには、最低でも「4」の火力が必要です。 「3」ではすぐにおもりが止まってしまいます。 かといって、「4」だとギリギリどころか、思いっきりふれてる状態になってしまいます。 そもそも「4」って、「弱火」の範囲じゃないような気がするし・・・なんだか、危険な気がして怖いです。 今日も豚の角煮を作ってみたのですが、加圧中はコンロの前で「3」→「4」→「3」→「4」とずーっと手動で調整してて、なんだか疲れてしまいました・・・しかも、思ったほど柔らかく仕上がらなかったし(涙) ガスと違って微妙な火力調整ができないせいなのだろうとは思うのですが、IHをお使いの方はうまく火力調整できてますか? うまく調整するコツがあれば是非教えてください! 参考までに申しますと、使っているのはワンダーシェフの「魔法のクイック料理」という圧力鍋(高圧鍋)です。 よろしくお願いします。

  • IHで美味しい野菜炒めを作るコツ

    新居がIHになったのですが、野菜炒めや煮物、汁物があまり美味しくできないです。今の使い方の何が悪いのかがわからずどうすれば美味しくできるのかで困っているので、IHを既に使いこなしている方にぜひアドバイスいただきたいです。 今困っているのは・・・ 炒め物)中火でフライパンを軽く温めて下味などをつけた食材を入れて炒めます。いつもならそのまま中火で炒めれば適度に火加減調整すれば表面が少しこんがりして中まで火がとおるのに、今は表面がこんがりする前に食材から水分が出てきてぱさつく。中火ではいけないのかと思い、弱火にすると全く煮えなくなるだけで結果は同じ。強火だとすぐに水分が蒸発して干からびるのが早くなって炭になるだけ。どうも表面だけこんがりさせながら焼いていくというのができません。 煮物や汁物)一度強火で湯を沸かしたあとで食材を入れてからは中火にするとすぐに煮立つので、弱火にすると火力が弱すぎてなかなか煮えない。そもそも弱火というよりとろ火のような感覚。かといって中火にするとすぐ煮立つのでちょうどよい加減にするのがすごく難しい。 フライパンやお鍋が温まった後、IHを止めて余熱でも調理できる料理や揚げ物、さっとお湯でゆがくだけという調理法だと美味しくできます。 これはIHの問題なのかフライパンとの相性が悪いのか、それともIHならではの調理法があるのにそれをしていないのかがわからないので困っています。IHコンロはちゃんとした日本メーカー製品だし、フライパンもティファールのIH対応なので道具は問題ないはずなので何か間違っているんじゃないかと思うのですが・・・。 もしこれを読んで何か気が付くことや、こうすれば改善するかもというアドバイスや、お勧めの調理器具とかあればご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋の弁(おもり)は常に回転させておくもの?

     イワシの煮付けなどに、圧力鍋を使っています。  圧力弁が回転する一般的な型のものです。  この弁なのですが、加熱中はずっと回転を保っているようにしておくものなのでしょうか?  それとも、はじめ回転するまでは強火にしたあと、回転をはじめてからは弱火にしてしまって、弁が止まってしまっていても、いいものなのでしょうか?  私としては、弁が回っている状態を維持していないと、充分に加圧されなくて圧力鍋の効果が薄いのではないかと思うのですが……。妻は「これで充分効果はあるから」と言い、コンロの最弱の弱火にして、弁の回転を止めてしまっています。  ちなみに弁の回転を維持するためには、中火よりもやや強い程度の火力が必要となります。  取扱説明書には、「弁が回り始めたら火を弱めてください」とあるだけで、弁の回転のことについては書いてありません。「火を弱める」という意味では、妻の「強火→弱火」も、私の「強火→中火」も、どちらの操作も間違いではないのですが。  現在、妻との間で論争中です。(^^; よろしくおねがいします。

  • 沸騰している状態

    湯を何分か沸騰した状態にしておくとき、火を弱くして軽く泡立っている状態と、強火で勢いよく大きな泡が出ている状態では同じ100度ですか。 同じなら強火のほうが燃料費の無駄使いということですか。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnapでPDFを読み取り、パスワードをかける方法について質問があります。
  • 質問内容は、ScanSnap製品(製品名:ScanSnap iX500)を使用してPDFを読み取り、メール送信時にパスワードを設定したいというものです。
  • 質問者はWindows10を使用しており、ScanSnap Homeソフトウェアを使用しています。質問内容の詳細や困っている点については、具体的に記載されていません。
回答を見る