• 締切済み

市民税の納税 営業経費分も納税しなければならないのでしょうか?

tono-todoの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

営業経費が自分負担は信じられない。 税務署としては、支払い者側の説明を求めるのは当然でしょう。 現状あなたは不利です。 確定申告時をしていないようですから、会社のしてくれた年末調整で昨年度のあなたの所得は確定しています。 改めて、修正申告をして、営業経費のうち落とせる分を落とすことができれば、住民税も変更可能でしょう。 そのためにはまず会社が営業経費が個人負担なっていることを照明する文書の提出が必要ですし、領収書も必要です。 今年は無理でしょうね。

maron-momo
質問者

お礼

とても参考になりました。 会社が照明文章を出してくれることはまずないので、どうしたらいいのかと悩んでいました。 かかった営業経費を考えれば実際に給与はわずかなのに、税金がこんなにもかかるとわ思いませんでした。やはり難しいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税納税通知書について

    市民税・県民税納税通知書についてです。 5月中旬で退職し、6月1日より新しい会社に就職したため、市民税の納税通知書が送られてきました。 そこで、いくつか疑問点がでてきたのでお尋ねします。 1.6月1日より働き始めた会社から市民税が給与控除されることはないのでしょうか?5月末に在籍していなかったら給与控除はされないのでしたっけ? 2.課税計算明細表を見たら、生命保険控除が源泉徴収票の控除額と違っていました。 源泉徴収票→21090円 市民税納税通知書→18045円 基礎控除がそれぞれ異なるように、生命保険料の控除額もちがうのでしょうか? 詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • 市民税非課税証明書ってなんですか?

    保育所入所での税金関係書類の提出で自分がどの書類を提出するか分かりません。 1所得税が、課税されている方は、源泉徴収票、確定申告された方は、所得税確定申告書のコピー。 2所得税が0円の方は、市民税納税通知書又は、市民税課税証明書 3所得税・市民税共に非課税は市民税非課税証明書  を提出してといわれてるんですが、自分はどの書類を提出すればよいか分かりません。教えてください。 自分は、パートで平成13年の4月から11月まで働き源泉徴収票によると源泉徴収税額が8810円で給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計も0円です。 私はこういう関係は全く分からないのでおしえてください。お願いします。

  • 市民税・県民税の納税について

    よろしくお願いします。 約一年の病気休職期間を経て(無給でした)、昨年末に退職、今年始めに国民保険、年金等の手続きを終えました。(確定申告は昨年末会社に提出済みです。) 先週になって、市民税・県民税納税通知書が届きました。中を見ると、平成24年度の給与所得がほぼ一昨年前の金額(休職以前の金額)になっており、会社から送られてきた平成24年分の源泉徴収票の支払い金額と大きな隔たりがあります。(昨年度の収入はお見舞金のみでしたので300万円以上違います。) これはなぜ異なるのでしょうか?税務課に確認を行えば、支払いが見直される事があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税 (市民税 県民税) 納税通知書

    こんにちは、以前にも似たような質問があったかとは思いましたが、分からないことがあったので質問させてください。困ってます。市民税、県民税 納税通知書というのが2,3日前はじめてきました。私は21歳で主人に扶養されております。平成17年9月から今の土地に引っ越してきました。11月には新しいパートに勤め、そこで前に勤めてたパート先の源泉徴収表を提出し、年末調整をしました。住民税の納税通知書の詳細は以下の通りです。 【所得金額】 給与収入金額 938,323円 給与所得 288,323円 総所得金額 288,323円 【所得控除額】 社会保険料控除 7,308円 基礎控除 330,000円 所得控除計 337,308円 【税額】 均等割額  市民税 3,000円 県民税 1,500円 合計 市民税 3,000円 県民税 1,500円 年税額 4,500円 差引年税額 4、500円 となっており、今回は第1期で8期まであり、19年の1月31日まで 4,500円払わなければならないようです。 ちなみに今年の1月に会社からもらった年末調整の明細には 年間収入金額     938,323円 給与所得控除後の金額 288,323円 所得控除合計金額   387,308円  ●基礎、扶養等控除額380,000円  ●社会保険料控除額   7,308円 源泉徴収済税額      7,680円 過不足税額        -7,680円 となっております。 はたして私は住民税を払わなければならないのでしょうか?他の方の 質問だと、100万以下であれば非課税とあるのですが、私の場合 どうなのでしょうか? それと、納付書の所得控除計の337,308円と年末調整明細の 所得控除合計額の387,308円はどう違うのでしょうか? 本当に無知でお恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願い致します。 

  • 納税義務者死亡の場合の市民税について

    今年2月に父が亡くなりました。 そこで、市民税の納税について教えてください。 平成23年3月まで大阪府在住 平成23年4月から死亡まで東京都在住 死亡時には会社員でしたので、税は給与天引きです。 6月に24年1月1日に住民票があった東京都内の区より相続者に対し 税金の納付通知書が届きました。 これは23年度の所得に対する課税なので、24年度支払い分としてわかるのですが この度大阪からも納付に関する通知がきました。 まだ金額はわからないのですが、これは23年度納付分の残り(2月、3月の給与天引き予定)分と考えてよいのでしょうか? それ以外に思い当たる納付事項がありません。 わかる方、教えてください。

  • 市民税納税について

    よろしくお願いいたします。 昨年の6月に引っ越しをしました。 一時的な仮住まいを想定していたため、住民票は前の家へ残したままです。 本日、前の家の市から市民税の納税通知書が届きました。 現在、市民税は給与天引きになっています。 (給与明細を見て確認しました。) 会社には住民票を提示する必要はなく、通勤経路の関係があるので現住所を届け出ております。 多分、今年度の会社から税務署に提出する書類に (1/1付の住所を記入する書類) 本来ならば前住所を記入しなければならないところを現住所を記入してしまったためではと推測しています。 ※期間が延びてしまっていますが、仮住まいの想定は変わっていないので住民票を現住所に移すことは考えていません。 住民票上の家族はおらず世帯主は私です。 住民票の家には私の妹が仮住まいしています。 本日出社しましたら、一度会社の総務?に確認しようと思いますが、 その際気をつけないといけないことはありますでしょうか? それとも会社を通さずに私が直接市の税務署の人と話したほうがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 市民税・県民税について

    H23年4月末日で会社を退職し、5月1日より新しい会社へ正社員勤務しており、保険証も頂きました。 会社員は市民税・県民税は会社が12回に分割して給与天引きしているものと把握しておりましたが、先日、佐賀市役所より市民税・県民税の納税通知書(1期~4期)が届きました。 失業期間はないのですが、支払う必要はあるのでしょうか?

  • 市民税の変更通知について

    横浜市の個人事業主です。 7月に市民税・県民税納税変更通知書が送られてきました。 税額変更の理由に「給与所得金額を変更しました」とありました。 これまで、6月の「市民税・県民税税額決定納税通知書」で確定していたのですが、理由がわかりません。 また「市民税・県民税納税変更通知書」の「給与所得」が昨年は0円だったのに 金額が記載されており、確定申告書をみましたが算出方法がわかりません。 上記の2点についてお分かりの方がいましたら、ご教示願います。

  • 配偶者死亡年度の所得にかかる市民税について

    16年7月に主人が他界しました。  ・死亡月までの源泉徴収は会社でやってもらった。  ・10月に源泉徴収表を持って税務署にいき、相続財産もなく「申告は完了」と言われ帰ってきた。 当然、上記所得にかかる17年度市民税が言ってくると思っていたのに、いまだに通知がきません。  給与所得控除後金額・・・308万円  扶養親族・・・・・・・・特定1人・その他2人  社会保険料控除・・・・・558,584円  生命保険控除・・・・・・7万円 市民税課税金額が100万程あると思うのですが、なぜ何も通知が来ないんでしょうか? ちなみに私の分の通知も来ていません。 私の所得は毎年確定申告していて、今年は、非課税になっていると思うのですが、それにしても何等かの通知があっても良さそうなものですが・・・? どなたか詳しい方、教えてください。  

  • 市民税・県民税納税通知書が届きました

    今年の3月で退職し、4月の下旬から働いています。(共に派遣) 市民税・県民税納税通知書が届きました。 しかも、10万円ぐらいの額です。 昨年は会社の方で住民税が毎月引かれていました。(4千円ぐらい) 税金について無知でお恥ずかしいのですが、住民税と市民税・県民税 は別な物なのでしょうか? 今回来たものはやはり払わなくてはいけないのでしょうか? 宜しくおねがいします。