• 締切済み

動画を見始めるとすぐ止まる・・・(Vista)

NECのVista搭載ノートを一年前に購入したのですが 動画を見始めると必ず動きが止まりその度に再起動している状態です。 動画に限らずホームページビルダー等のソフトを起動して少し時間がたつと必ず動きが止まります。 デフラグしても直りません。 あまりコンピュータの事について詳しくないので、対処法を教えて下さいお願いします。

みんなの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

性能面で限界がある可能性は高いのですが、気休めとしてctrl+alt+del操作で表示されるモニターでCPU負荷やメモリー消費を確認してみましょう。 メモリー消費に余裕があるままであれば、CPU性能かソフトウェアの不具合の可能性が高いと考えられます。 メモリー消費が高くCPU負荷が低いままであれば、メモリー増設で改善する可能性はあります。ただし、メモリーが不足したからといって動作不能になるのはソフトウェア的な不具合もある可能性が高いと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FoolsGoo
  • ベストアンサー率18% (260/1441)
回答No.3

推察するとOSがVistaホームプレミアム、CPUがシングルコアでメモリも1G(もしかして512MB)のパソコンじゃないですか!? それならメモリを2GBに増設するぐらいしかできないですが、なんともいえません メーカーが古いパソコンパーツを在庫処分するために販売しているようなものだと思います 新しいOS販売当初によく見受けられるパソコンですね 対処法は無駄だと思いますが「メーカーにクレームをつける」しかないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siroakaki
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.2

名前を指定して実行 dxdiag と入力 System Informationの部分でもアップしていただけると、アドバイス得やすいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.1

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070608/274188/ 上記リンクを参考にタスクマネージャーでCPU使用率とメモリ使用量を 確認してみましょう。 下部のプロセス数が70以上・・・起動しているアプリがもともと多い CPU使用率が高ければCPUの能力がタスクの要求より低い可能性あり 物理メモリが70%以上ならアプリの処理スペースに余裕がない。 場合によっては不足している場合もあるかも このような大雑把な判断材料になるのではないでしょうか? 結果によって対処方法を検討しましょう。メーカーのサポートに相談して見るのもいいかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Vistaの動きが遅い

    Vistaの動きが遅いので、余計なソフトを消したり、写真を消したり、デフラグしたり…いろいろやってローカルディスクCを40%位にしましたが、動きが早くなった気がしません…なぜでしょう… 対処法を教えてください。

  • 動画が止まる Vista

    先日XPからVISTAのPCに買い換えました。 XPの時は問題なく再生できていたあらゆる動画ファイルが Vistaで再生するとカクカクしたり、 飛ばすとそこで止まってしまいます。そのまま応答なしになります。 以下スペックです。 OS:Vista Home Premium CPU:Core2Quad Q6600 2.4GHz メモリ:3GB グラフィック:NVIDIA GeForce 8600GT 再生ソフト:WMP11、WinAmp 導入コーデック:Divx最新版 マウスコンピュータで購入しました。 動画再生の他はすごく快適に動いています。 応答がなくなると、PCを再起動しないといけないので かなりのストレスです。 なにか解決法をご存知の方、よろしくお願いします><

  • vistaの起動ができません;;;

    vistaのノートパソコンを使ってるんですが起動すると黒背景で白い文字がばーっとでてきてよくわかんないことになるんです; どうすればいいのか対処法を教えてください

  • Vistaの動きを軽くする

    Vistaの動きを軽くする簡単な方法を教えてください。デフラグ・ディスククリーンアップはやってみました。あとはいらないソフトを削除しようと思いますが、どれを消したらいいかわかりませんのでアドバイスください。

  • コンピュータの電源が切れません。ウィンドーズVistaです。パソコンは

    コンピュータの電源が切れません。ウィンドーズVistaです。パソコンはNECのLL550のノートパソコンです。コンピュータの電源をシャットダウンしてもシャットダウン後すぐにまた立ち上がってしまいます。休止状態はできます。再起動もできます。シャットダウンだけできません。システムの復元もしましたが駄目でした。どうしたらよいでしょうか?セキュリティはウィルスバスター2010です。

  • Vistaでのホームページビルダー11

    ホームページビルダー11をvistaで使っていました。Vistaでは修正プログラムが必要とのことなので、それも適用していましたが、パソコンが立ち上がらない((c)microsoftの表示と、黄色のインジケータが行き来した状態でそのあとのようこそ画面が出ない)状態が続きました。 起動3回につき1回はそんな状態で、電源長押しで強制終了するしかありませんでした。 原因がわからず、PCのメーカーに聞いても、ソフトの問題ではないかということだったので、怪しいと思うソフトを片っ端からアンインストールしていくと、ビルダー11をアンインストールすれば立ち上がらないという問題は解消されました。ためしにまたインストールしてみるとやはり立ち上がりませんでした。5ヶ月かかってようやくビルダーが原因だとわかりました。 そのような問題が起きた方いませんか? 11はもともとvista未対応だったからこんな問題が起こるのでしょうか?でも普通に使えてる方もいらっしゃいますよね? 13はvista対応のようなのでそれを買えば間違いないのでしょうか・・・。それともやはりPCとの相性が悪いのでしょうか・・・。HPのPCなのでそんな不具合も起こってしまうのでしょうかね・・・。 よく使うソフトなので、不便で仕方ありません。 この症状が出る思い当たる原因、または11をvistaで問題なく使う方法のアドバイスをよろしくお願いします。

  • OSでVISTAのメリットて??????(2)

    OSでVISTAのメリットて??????(2) 2009年07月19日23:01に今回の(1)を記載しました。 その時のアドバイス  http://support.microsoft.com/kb/929427/ja で、VISTAで動かなくなったSOFTを何とか起動させようと試み増した。 残念ながら起動しませんでした。 ソフトはIBMホームページビルダーV6.5(OSはXP対応)です。CD2枚とも駄目でした。 便利に使用していましたので大変残念です。  このソフトをVISTAで起動させる方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします

  • パソコンをXPからVistaに替えた場合…

    最近パソコンを増設しました。古い方はwindowsで、新しい方はVistaです。新しいパソコンにホームページビルダー10のソフトをインストールしようと思ったら、「そうだ!Vista対応じゃなかった」と気付きました。 折角去年の初めに購入したホームページビルダー10なのに…。 Vista対応のソフトを買い直さないと駄目なんでしょうか?それともネット上(IBMのHPなどから)で、何かしらの対処(ダウンロードなど)が可能なんでしょうか? 同じく新しいPCにプリンターをつないでみたら感知せず、再インストールしようとしたらこれも駄目。CDの裏にあるシリアルナンバーを入れても登録無しとでてしまい、そのままです。 どうやったら以前のものが使えるようになるんでしょうか?

  • vistaを速く起動させたい

    去年10月に、ノートパソコン(NEC Lavie LL550/RG OS:vista HomePremium CPU:AMD Athlon1.9GHZ メモリ:2G)を購入したものです。それまでは、同じくNECのノートパソコン(OS:XP)を使用していました。今回のノートは異常に遅くて、電源を入れてvistaが立ち上げ終わるのに5分近くかかります(HDDのアクセスランプの点滅が落ち着くまで)。ちなみに、前のノートパソコンはXPの起動に1分かからないくらいでした。Vistaは遅いとは聞きますが、どのパソコンも同じなのでしょうか?私のパソコンが性能的にvistaを動かすのに無理があるようには思えませんし、常駐ソフトが過剰にあるようにも思えません。 質問は、みなさんのvistaパソコンが起動までにどれくらいかかるのかと言うことと、vistaを速く起動させ、快適に使うにはどうしたらよいかということです。詳しい方、ご回答お願いします。メモリ増設も含めて、具体的にこうすれば速くなるよってことをお教えいただけるとありがたいです。 ちなみに、ウイルスソフトはウイルスバスター2009を使っています。

  • 動画を見ようとすると再起動します。

    下記の状態で困っています。 何か方法がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。 windows2000を新規インストール後、動画データをクリックすると再生ソフトが起動したあと青い画面が一瞬表示され再起動がかかります。 ※ファイルシステムはNTFSです。 試した再生ソフト ・windows media player 7.0/7.1 ・real player 8 Basic ・movix 再生しようとした拡張子 ・avi/mpeg/mpg/wmv/ram/asf PC(ノート型):NEC Lavie NX PC-LV16CWDDAF1 元のOS:windows95 メモリ:32MBから128MBに増設 搭載HDD:2GB ・Cドライブ:1.81GB 使用領域 約1.2GB ・Dドライブ: 196MB windows95では動画の再生は可能 windows2000新規インストール後不可 ※windows2000インストール直後から再生不可 こうなる原因、またはなにか対処法をありましたら教えてください。 情報が足りない場合は追記しますのでよろしくお願いします。

IT系の職業への進学について
このQ&Aのポイント
  • 情報系の学部学科卒は少なく過半数は他の学部学科卒である
  • 情報系の院卒の人間はほとんどいない
  • 情報系の学部学科卒の新卒はすぐに現場に配属される
回答を見る