• ベストアンサー

世界中のモノを買占める ???

qsxdrfvgyhの回答

回答No.3

読売テレビで放送している「たかじん」の番組で、投機マネーの総額が4京5000兆円だとか言ってたので、日本のGDPが約500兆円として、これが日本全体の年収ですから全額消費すると仮定すれば、810年分です。仮に日本にだけ贈与を受ければ、800年間以上、働かずに消費できてしまいます。恐ろしい力です。異常です。 実体経済からかけはなれた投機資金総額は、単なる数字でしかないのに、商品市場や実物経済を破壊する力となっています。バブルははじけるものですから、塩漬け資金と化すか、信用収縮の嵐がくるのでしょう。山高ければ谷深しです。投機筋の破綻を楽しみにしています。 買い続ける力はないので、限界が来るのは明らかです。転換点を示すアラームが点灯して、コンピューターが一気に売りに転じる誤作動か何かでブラック○○デイが商品市場でくるのかなと期待しています。それが、市場原理というものです。よって、世界経済は終焉せず、投機筋が終焉するだけです。天に向かって投げたボールはやがて落下に転じます。そういうことです。

nijiama
質問者

お礼

ありがとうございます。 たかじん…見てましたが、GDPと比べられると凄さがわかります。 世界経済は、ブラック○デイに続くであろう不景気をほっとくのでしょうか? それが資本主義、自由主義というものだから仕方ないって事なのでしょうか? ほんとうにチキンゲームのようで、腹立たしいのですが。 今日6/23pm10~のNHKスペシャルが、本件のようなので楽しみです。

関連するQ&A

  • 世界銀行に介入するNGOの役割、仕事について。

    学校の授業で世界銀行?世界経済に介入し、 貧困問題を根本から変えていこうとするための役割を担っているというか、 変えていこうとしているNGO団体があると聞きました。 実際どのような仕組みで行われているのですか? また、具体的な団体がわかれば教えていただきたいです。

  • マネーと信用について根本的なことがわかっていません。

    マネーと信用について根本的なことがわかっていません。 よく、世界の株価が下がって、○○兆円が消えたとか、中央銀行が資金を供給して過剰流動性がどうとか、いう解説を目にします。 そもそも、お金はどのように生まれて、どの様に消えるのですしょうか? 金融危機の前後でマネーの総量は膨脹し、危機の後、急速に縮小したようなイメージを持っていますが、世界を駆けめぐる「マネー」とは、どの様に創り出され、どのようにきえてゆくのでしょうか? そもそも、お金ってなんでしょうか? 中央銀行が勝手にお金を作り出せるなら、ハイパーインフレにならない程度にどんどん刷ってただで配ればいいような。 きっと、経済学の基本なのだとは思うのですが、この本を読め、ここにちゃんと書いてある的なアドバイスがあれば、お願いします。

  • 今回の世界同じ不況の原因は何か?

    1920年代の恐慌前夜と同じような経済情勢になってきた。また、恐慌が繰り返されるのか? 経済学が発達し、IMFとか世界銀行とか、さまざまな経済の仕組みが高度化したはずではなかったのか? 需要を越える生産をすると、デフレに落ちこむ。生産以上の貨幣を発行すると、インフレに落ちこむ。 今回の世界同時不況は、世界的に見ると何が原因なのだ? ソ連と中国が資本主義経済圏にはいってきて、安い労働力が一挙に世界に放出され、支払う賃金の割りに多くの物を生産してしまって、需要不足に陥ったのが原因ではないのか? 

  • 昔の世界は資本主義体制だった?

    難しい内容なので、子供に説明するようにお答え下さい。 社会主義なり共産主義という概念は19世紀に誕生したと思う (間違っていれば指摘して下さい) のですが、それでは、それ以前の世界はどこも資本主義体制だったと考えていいのでしょうか? 物々交換の時代はそう言えないかも知れませんが、少なくとも通貨が社会に流通し、労働の対価として賃金を通貨で支払うシステムが確立した時点 (いつなのか分かりませんが ・・) で資本主義が採用されたと考えてもいいように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか? それと経済学的な意味での 「資本主義体制」 を世界で最初に確立したのは、いつ、どこの国なんでしょうか? やはり産業革命時のイギリスですか? あるいはもっと昔の時代のどこかの国? たとえば平安時代や鎌倉時代、あるいは江戸時代の日本は資本主義体制だったのでしょうか? 資本主義に関する説明を聞くと必ず出るのが 「資本家」 という言葉なんですが、金持ちという意味では大昔から存在していたように思うのですが ・・

  • お金の闇の部分について知りたい

    お金の表向きの流通や仕組み、経済はだいたい理解しているつもりです。 疑問なのは、どうすれば打ち出の小槌が構築できるか~とか、電子マネーはお金の流れを全て把握する気なのか~とか、資本主義経済との兼ね合いなどです。 漠然としてしすぎておりまして申し訳ありません。 最終的にはお金持ち(ようするに働かずに使いたいだけ使っても減らない)になりたいと考えています。

  • 余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう?

    余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう? 経済学の基本恒等式である、Y-C=I(貯蓄=投資)、から考えると、現在の世界でありあまっているとよく言われる余剰マネーというのは過去の貯蓄が毎年毎年つみあがったものと考えていいのでしょうか?現在の世界の金融資産残高(余剰マネー?)=過去の投資Iの蓄積、と考えられるなら、金融資産残高と同額の実物資産(生産設備とか研究所とかビルなど)が実体経済に存在していると考えていいのでしょうか?金融資産残高=実物資産残高=過去の投資の蓄積だとすると、ここからいくつかの疑問が出てきます。 まず、(1)銀行の信用創造についてです。 単純再生産をしている未発達な経済状態(貯蓄が全くされず、生産した財がすべて消費されるような経済)から拡大再生産へ向かい、経済全体として生産能力を増強していく過程(Iが増える=貯蓄が増える)で、このI=投資を増やしているのが銀行の信用創造であると考えていいのでしょうか? この単純再生産の状態から脱却する過程においては、はじめに誰かが所得のほんの一部を消費に回さずに貯蓄したものを、銀行が投資に回し、信用創造によって貯蓄と投資を無限大に拡大(支払い準備のためのお金を手元にほとんど残さずに貸出に回したと仮定)しているとするなら、銀行の信用創造機能こそ、経済成長の源泉であり、経済が拡大した分は全て銀行の信用創造(貯蓄=投資の増分)だと言えるのでしょうか? 余剰資産はすべて銀行が吸い上げる(預ける)という仮定の下では、投資=貯蓄=消費に回されなかった余剰所得=銀行預金、と考えれば、信用創造量=投資(銀行のバランスシートの増分=預金増分=その期の投資)が成立すると思うのですが、一方で、銀行の貸出は消費に回される部分もあるので、信用創造の総量(銀行バランスシートの増分)と投資は等しくないはずです。この矛盾はどこに問題があるのでしょう? 二番目の質問は、(2)現代のように、資本の蓄積(過去の貯蓄=投資が毎年積み重なって)が非常に大きい経済での、銀行の信用創造の仕組みについてです。 仮にどこかの企業が利益を銀行に預けたとすると、この新たに生まれた預金は信用創造によってかならず実物経済に影響する(消費か投資に回される)のでしょうか?高橋洋一さんの本の中で、デフレギャップは財政政策と金融政策で埋められると記述がありました。財政政策が実体経済に影響与えることは当たり前のことと理解できますが、金融政策は実体経済に影響を与えられるのでしょうか?金利をこれ以上下げられない、または、投資機会がないような経済状態でも、量的緩和(国債などの金融資産を日銀が銀行から買う)を行うことで、お金は回り回って必ず消費か投資が生まれると高橋さんは言っていますが、これは真理なのでしょうか?(過去の経済ではそうだったという経験則なのか、それとも、普遍的に必ず成り立つことなのか?) 銀行から金融資産を買ってお金を強制的に市場に投入しても、実体経済に投資機会がなければ、そのお金が、金融資産の流通市場(セカンダリマーケット)に投入されつづけ、お金が、金融機関や資産家の間で回っているだけで、まったく実体経済に影響がないことは理論的に想定できないのでしょうか? 最後の質問です。2番目の質問の延長ですが、マネーが「余っている」「じゃぶじゃぶ」とよく言われますが、それは、金融政策によって中央銀行が市場に供給したお金の総量が増えていることを指すという理解でいいのでしょうか? 中央銀行のお金が銀行の金融資産である国債等と交換されてマネーが供給されるなら、金融資産の等価交換が行われるだけですよね?銀行に現金がだぶついていることを「マネーが余っている」というのなら、その意味するところは「銀行に国債のかわりにお金を供給したけれども、実体経済に吸収されなくて、銀行にお金が余っている状態」と解釈できることになり、そうすると、金融政策によってお金を供給しても意味がないということになります。やはり、金融政策の実体経済への有効性はこのように不明確なものなのですか? ながながと申し訳ありません。ただ、経済のことを考えると毎回このようなところで思考が停止してしまい考えが進まない状態だったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いたします。

  • 理解不能な「株屋」の奇妙な心理?

     海外債券の投資信託を143万円だけ持っています。  基本的には海外のほうにお金を貸して儲けているつもりです。資本の適切な投下による、世界の適切な経済発展を図る?  最近思うに、国内株式をやっている「投機家」にはまったく「お金を貸して儲ける」感覚がないこと。  相場に乗じて盗み食いしようくらいの感覚しかないのではないか。    ぐらいに思えます。  ええと、昔まとめた文書ですが、 ・「投資」は企業が起業した時や増資した時に株式を買うのが「投資」でそれ以外の時マーケットで売るのは「転売」。 ・株は基本的に配当で元を取ってそれ以上儲ける。日本のように配当が昔ながら少ない国は回収に基本的には40年以上くらいかかっても正解。 ・銀行や企業間で、75%くらいの株式を持っており、あと25%の個人「投機家」が市場を攪乱しているのが実情。 ・あまりにも配当が少ないので、「株で儲ける」とは安い時買って高い時に売ることだとばっかり思っている「投機家」が何か勘違いしたま投機を続けていたりする。 ・配当が5%くらいだったとしても、せいぜいルーレットで0か00なら胴元からお金が貰えるくらいの、「誰かが勝てば誰かが負けるマネーゲームくらい。よって証券会社が企業と個人「投機家」の間で仲立ちして儲けているだけくらいなのが実態。 ・「ギャンブラー」は、自分が負けた時は自慢しなない。勝ったら言いふらすが、如何にギャンブラーが馬鹿で、数学を知らないかということでしかない。 ・下手したら「宝くじ50%還元」というのはルーレットと同じくらいだと思っている無知な国民もいそう。 ・ブラジル、オーストラリア等の資源国が工業化していくと、多大な生産性と国富の向上につながるため、高利で資金を集め、開発を急いでいる。この国債、公社債等の5%以上程度の金利に、ブラジルレアル、オーストラリアドル等の通貨が日本円に対して強くなっていくと、軽く10%以上くらいの海外債券投信の分配金になる。 ・こういうのを資本の提供という。日本のゼロサムゲームの投機家は「株屋」と首相などにも蔑称されている。 ・「為替ヘッジ」が未だによく分からない。御免なさい。    というような印象なんですが、僕は正しいでしょうか?

  • 世界経済の先行き

    ユーロ危機はとりあえず 少し静かになっていますが、問題の根本はまったく手付かずで、いつスペインやイタリアあたりがどうなるか不明ですね。 どの国も借金地獄ですね 日本の借金も膨れるばかりで 減りません。 今は借金に見合う資産があっても、無限に借金を増やせるわけでもなく、、、。 日本の名だたる企業も多くが赤字に落ちてみる影もないですね。 中国もそろそろ伸び率が落ちてきて8%割って5%以下は体制が危ぶまれる、とか言われています。 アメリカも今は大盤振る舞いでドルを刷り込んでいますがこれもズーと続けられません。 この状況下で、今の世界経済がやっとのことで維持できています。 この先10-20年、世界経済が上向くシナリオはあるのでしょうか? それともこのままジリ貧となり、、そのうち大きな戦争でも起きて、リセット状態(いろんな意味で)になるしかないのでしょうか? その中で日本が上向くストーリーはあるのでしょうか? 輸出で生きることができる? 皆海外へ出てしまって本当に誰もいなくなる(単に生活者がいるだけの場所)国になってしまう? それとも内需で自立する国になる???(その光明も無さそうな、、、) 大分悲観的な質問で申し訳ないですが、世界、日本に 回復する、良くなる方向はなく、悪くなる要素はいくらでもある(今までのツケが相当貯まって、今も膨れている)ので、、、。 私の悲観を払拭する、シナリオ ストーリーをお願いします (なお、奇跡や白馬の騎士出現などの 「期待」ではなく 具体的・現実的要素でお願いします)

  • 景気をよくするため、自由市場を活性化するには、

     景気は、ますます、悪くなっています。 自民党は、景気回復を図って800兆円も、国債残高を積み上げても、景気回復できませんでした。 ギリシアは、たった、34兆円の国債残高を積んで、EUに経済危機を、起こしています。 自民党は、ギリシアの20倍以上も、国債残高を積んでも、景気回復できませんでした。 このように、自民党の無能さは、ギネスブックものです。 そして、それに対する国会での無責任ぶりは、オスカー賞ものです。 責任は、しっかり取ってもらいたいものです。 それはさておき、世界の経済の自由市場は、長期に不景気を呈しています。 その不景気は、世界経済の自由市場での現象です。 この自由市場を、どのように変えたら、景気が良くなるのか、教えて下さい。 世界の中央銀行や政府が、どのように行動したら良くなるのか、教えて下さい。

  • 原油価格の高騰懸念(追記)

    先般下記~~要領で、質問したところ親切な回答をいただきました。 私の質問が抽象的で主旨をお伝えできませんでしたの追記させて いただきました。 投機=先物取引なので当然、担保(保証金)が必要になります。 そこでその買い建玉に対し保証金率を100%以上課す等、規制を 設ける。金融、経済の自由原則といえども無制限であるはずはなく、 弊害が遥かに大きい場合は、良識の取引ルールで運用されるべきと 思います。 過去の混乱の学習効果は生かされるべきで、単独日本国内だけでも 適用すべきと思う。 この場合の懸念と、問題点はどのような事があるのですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 又しても繰り返して原油価格の高騰で経済活動が 混迷する懸念の合唱が始まっている。 株価は、早くも全世界で下落基調で反応している。 騰貴要因で大きいのは、実需を無視した投機筋の 存在がある。 繰り返し問題視するだけで対策を打たない当局に 呆れるばかりだが、厳しく担保(保証金)を、課すべき だと思うが何故世界で協調できないのですか? 投稿日時 - 2011-03-07 17:14:04