• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給与明細に 既払通勤手当 これってどういう意味?)

給与明細に既払通勤手当とは?

wildcatの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

>扶養については『申告書を渡しますから書いてくださいね』といわれたきり何も書いていません >まだ口座は確認していません >通勤手当の金額は3か月分の定期代を3で割った金額になっているよう これらのことから考えると給与を支払う計算をするのに、あなた自身がしなければいけない届けがなされていないようです。 会社と自分との接点は金=給料しかないのだから、入社する前も、入社した後も給与や賞与のことをしっかり聞いておく必要があると思いますよ。 扶養控除等(異動)申告書は必ず書く必要があります。 給与計算事務をする担当者が書類不備についてあなたに何も言っていないのだとしたら、かなりいいかげんで杜撰な会社ということになります。住民税は控除されていますか? そういう会社の体質だと住民税は自分で払わないといけないかもしれませんね。 また、社会保険の引継ぎはきちんとされていますか?

関連するQ&A

  • 給与明細の通勤手当について

    給与明細にある通勤手当の欄ですが 課 6,920 31,600 となっています。 どういう意味でしょうか??

  • 給与明細のその他手当がマイナスになること。

    H26の1月より、給与明細のその他手当の欄にマイナスがつくようになりました。 H25の12月までは、その他手当の欄にマイナスがつかず、その金額分が支給されていました。 職場から詳細は聞かされていないのですが、なぜ突然、引かれているのでしょう。 もう少し様子を見て職場にも聞いてみようと思うのですが、なかなか聞き出せず、もし何か分かる方がいらっしゃればと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 給与明細のことなんですが

    小さな会社に勤務しているんですが、先月までの給与明細と今月の給与明細が、違っているんです。支給分と控除分とにわかれて記載されているのですが、控除欄の(厚生年金)の欄が 先月までは、32965円だったのに今回は、25802円になっていました。当然手取金額も増えていました。 ちなみに会社からは、今年度の昇給は、景気悪化のため社員全員見送りとの通知はきました。私の年齢は30代なので介護保険等はまだ引かれておりません。詳しい事が書けなくてすみません。おおよその回答でもかまいませんので、教えて下さい。

  • 給与明細 その他手当→その他控除

    夫の給与明細です。昨年度から数か月に一度、「その他課税手当」数千円が支給され、同額が「その他控除」として引かれています。 「課税手当」なので所得税が増えた分だけ手取りが減る月もありました。 支給した手当をそっくり控除する理由がわかりません。夫に、会社に聞いてみてといってもきいてくれません。金額は小さいですが、なにかのからくりがあるのかと思ってしまいます。 どういう理由が考えられるかわかる方いらっしゃいませんか?

  • 通勤手当てについて

    給与明細に通勤手当ての枠があり、1000円が支給されています。ちなみに19歳大学生です。 そこで質問です。年間の給与所得が103万を5千円超えています。通勤手当ての1000円が非課税であれば、103万を下回り、親の扶養から外れる心配もないと思います。 通勤手当ては非課税の対象になるのですか?自分も税に関して無知なので、誤解した部分が多いことだと思いますが、どうかお願いします。

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 休業手当

    同僚同士で話してても分からないので、どなたか分かる方いましたら教えて下さい、おねがいします。 会社が不況の為、2月21日から3月20日までの1ヶ月間休業しました。(給料が毎月20日締めの為) 休業中は給料の60パーセントが支払われると聞いていました。 その休業中のお給料が昨日支給され、給料明細もいただいたのですが、同じ期間休業していた同僚と給料の金額が違うのです。(同じ時給です) 給料明細の支給項目に記載されているものは「基本給」に9万、「休業控除」でマイナス9万となっており、「休業手当」の欄に5万4千となっています。 交通費は同僚と違う金額なのですが、「通勤手当・非」の欄の金額は、「休業控除・非」の欄で同じ金額がマイナスになっています。 他に「休業手当・非」の欄がありまして、そこの欄の金額が同僚達それぞれに違うのです。 差は一番大きくて5千円弱あります。 課税支給額は5万4千円で、非課税支給額の欄にそのそれぞれに違う「休業手当・非」の金額が記載され、総支給額が違ってきています。 どうして同じ時給、同じ勤務時間・日数で同じ期間休業していたのに金額が変わるのでしょうか。 どなたかその金額が違う「休業手当・非」の意味が分かるかたいますか。 よろしくお願いします。

  • 給与の通勤控除て?

    皆様、お疲れ様です。 今年転職しまして、三ヶ月の見習い期間(時給制)も終わり、 来月(5月)から正社員にしてくれると約束しました。 給与は20日締めの月末払いです。 会社からも何も言われてなかったので「国民年金手帳等」を提出していませんでした。(うっかりミス?) 正社員ということで支給(基本給、職務手当、皆勤手当、深夜労働、特別夜勤手当、時間外手当、非課税通勤手当、その他手当) と、基本給大系になりました。 今月(4/27)の給与明細には社会保険料(健康保険、厚生年金、健康保険)は控除されていません。 控除欄に、課税対象額(約22万)、所得税(¥5450)・交通費控除 (2万)とあり 支給された非課税交通費(二万円)が交通費控除(二万円)で引かれています。 以前は、所得税のみでした。 このようなことは、正常なのでしょうか? ※基本給などに、交通費が含まれていた場合は、交通費控除など あるのでしょうか?  交通費控除が良くわかりません。  詳しい方よろしくお願します<m(__)m>

  • 通勤手当について教えてください。

    通勤手当について教えてください。 会社で定めている夏休みの取得日数分の交通費を支給しないと言われました。 正社員として勤務、9/6から産前休暇に入りました。 会社では7/1~9/30までにいつでも3日間夏休みをとれることになっていたので、 9/1~3までの3日間は夏休みとし、9月は一度も出勤しませんでした。 先日、9月分(10月支給)の給与明細が届いたのですが、 夏休みの3日間分の非課税通勤手当が出ていなかったので、 総務の担当者に確認したところ 「実際に出勤はされていないため、今回支給させていただいておりません。  よろしくお願い申し上げます。」 との返信が。 会社の就業規則については不明です。 給与明細の勤務状況には夏休みは「その他休」にカウントされています。 実際に出勤はしてないですが、通勤手当って有給休暇や夏休みの日数分は 支給されるんじゃないんでしょうか? 通常の有休取得程度だと月に数日しか休まないから定期代の支給ということで 気付かないだけなんでしょうか。 夏休みを8月に取得して、9月の3日間は有休にしていたらまた違っていたのでしょうか。 お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 通勤課税の給与相殺について

    宜しくお願いします。 私の会社の給料明細は、支給欄、控除欄があり 月の通勤費は、10472円(実際の支給額)ですが、 支給欄の通勤費課税で+3972円、控除欄の通勤費課税で-3972円 されていますが、これって普通なんですか?教えて下さい。