• ベストアンサー

PentiumIII-M SpeedStep テクノロジについて

microzoftの回答

  • microzoft
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.6

>640x480のH.264(MP4形式)のファイルを再生すると85度前後 FMV-LIFEBOOK  な、何と、CPU温度センサーが BIOS に反映 されないので、Mobilemeter ,EVEREST 使用不可なんです(苦笑 所謂、サーマルモニタ非搭載のノートPC って訳です。 PentiumIII M が、95度でも回せると言う話は聞いてはいましたが、 100度になるとファンが高回転する・・・ 一般的には、コア内部搭載の保護回路が異常発熱を感知すると、強 制的にシャットダウンされる設計になっています。 CPUの損傷(コア焼け) を防止する為です。 ここで、保護回路が働かずにCPUが稼動し続け ると、、、  コア焼け → M/B 損傷 → 最悪、M/B発火ですね >640x480のH.264(MP4形式)のファイルを再生すると85度前後に 手持ちの FMV-610NU2 も、負荷をかけると概ね85度前後にな ってると思われますので、ここまでは正常だと思います。 >100度になるとファンが高回転する ファンが高回転するまで高負荷をかけた事がないので、ん~ >100度までは普通に733Mhz-1133Mhz駆動できるのですが >101度になった瞬間にクロックが異常なほどに下がります。 熱暴走によるものなので、動作が不安定になるのは当然なの ですが、その後、強制シャットダウンされない。 >M/Bに熱からの保護機能でもついてるのかも分かりませんが >(そもそもCPUが100度の時にファンが高回転するのがおかしいと思うんですが…) >ファンの温度センサーでも壊れてんでしょうか 恐らく、ファンは3ステップ(プ~ン,ブーン,ブォーン)という感じで回って いると思いますが、M/B内蔵センサーからの温度を感知して動作してい るとすれば、正常です。逆に、100度の時にファンが高回転で動作しませ んと、CPUが損傷(コア焼け)してしまいますので、問題なしです。 スキルがあれば、コアとヒートシンクのチェックなのですが、、、  tokoroa さん所有の ThinkPad R31 2656-75J がサブマシンで生活に 支障がないようでしたら、明日、日曜日ですので ANo.3 の方、若しくは、 同系列のマシン所有からのレスを待つほうが良いかも知れません。 お力添えできなくて、恐縮です。

tokoroa
質問者

補足

お返事ありがとうございます 私はMobilemeterで確認して見てたんですが 一応PentiumIII-Mのクリティカル温度が103℃らしく 100℃超えた瞬間にクロックが下がって瞬時に温度が下がってしまうのか 温度が103℃に達しなく強制シャットダウンしないんでしょうか… >恐らく、ファンは3ステップ(プ~ン,ブーン,ブォーン)という感>じで回っていると思いますが)... まさしくそんな感じです コア焼け防止のなんですね。 自分としては80度くらいで高回転してほしいくらいです(笑) >>スキルがあれば、コアとヒートシンクのチェックなのですが、、、 一応Celeron300Ahz時代から自作してますし 一応随分前にCoppermineなCeleron搭載のノートパソコンのCPU換装 などを行ったことあるので多分大丈夫だと思います。 IBMは保守マニュアル公開してますし、できないことはないですね。 >tokoroa さん所有の ThinkPad R31 2656-75J がサブマシンで生活>に支障がないようでしたら、明日、日曜日ですので  >ANo.3 の方、若しくは、 >同系列のマシン所有からのレスを待つほうが良いかも知れません。 サブマシンなので一応大丈夫です ネット等を行ってる分にはクロックは下がりませんし。 メインのデスクトップで気長に待つとします >お力添えできなくて、恐縮です。 いえいえこちらこそ、詳しい説明で色々ノートPCについて分かることが できました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • intel speedstepの制御

    先日友人から「VersaPro VY10F/BH-R」というノートPCを譲り受けたのですが、CPUクロックをintel speedstepと言う機能が制御しているらしく598Mhz以上にあげることが出来ません。もともとは1Gあります。 どなたか知っている方よろしくお願いします。

  • PentiumMでWin8 SpeedStep?

    PentiumMでWin8を利用している方にお尋ねします。 HITACHI FLORA 270W NE1、NEC VALUESTAR S VS700/ADでWin8をお試し中です。 270W NE1:PentiumM 745A(1.8GHz/L2 2M)/RAM 1G/852GMチップセット VS700/AD1:PentiumM 725A(1.6GHz/L2 2M)/RAM 1G/MOBILITY RADEON 9000 IGPチップセット どちらもPentiumMでSpeedStepに対応しているハズなのですが、XPの時と違ってWin8ではSpeedStepが効いていないようです。 SpeedStepが効いていれば、最低600MHzまでクロックが落ちて電圧も可変するのですが、それぞれ1.8GHz、1.6GHzで動作します。 電源オプションを省電力設定にしてみても変わりません。 CPUの温度もSpeedStepが効いていない為か、思ったよりも下がらないようです。 ちなみに、CrystalCPUIDでSpeedStepのクロックを確認した所、CrystalCPUID上ではクロックが600MHzになるのですが、電圧は変わらない(最低電圧の所が空欄)ようです。 ※タスクマネージャでは、それぞれ1.8GHz、1.6GHzで表示は変わらず 270W NE1はBIOSに設定がありEnabled、VS700/ADはBIOSに設定自体がありません。 ※どちらもXPではSpeedStepが動作していたと記憶しています PentiumMでWin8を使っている方、クロック可変で動いているでしょうか? PCが古いと対応しないのでしょうか? 又、何か対応策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SpeedStepの無効化について

    PC= DELL OptiPlex 755 OS= WindowsXP SP3 CPU= Core 2 Quad 2.83GHz Memory=2GB BIOS= Revision A11 BIOSでSpeedStepを「OFF」にし、OSの電源設定は「会社または自宅のデスク」に設定していますが、CPU-Zで確認する限り電圧とクロック周波数は変動しています。無効化する手段がありましたらご教示願います。

  • ファンが回りません

    先日ThinkPad iSeries s30を購入して、Windows2000を入れました。 ドライバは全部入れたと思うのですが、CPUのファンが回りません。 そのうち熱でいかれてしまうのではないかと心配です。 どうしたら回転するようになるでしょうか… よろしくお願いします。 CPU:超低電圧版モバイルPentium(3) 600MHz SpeedStepテクノロジ対応

  • マルチCPUのクロックについて

    マルチCPUは 異なるクロックで動けるのですか? 例えばデュアルCPU(1、2)環境で、 1 200Mhz 2 400Mhz といった感じです。 最近、省電力機能がついていて 負荷に応じてクロックを変えることが できるようですが。 yonahはデュアルコアCPU(≠デュアルCPU)ですが、 お互いのコアが 異なるクロックで動けるようですが・・・。

  • DELL Inspiron3800のCPU換装について

    ご存知の方がいらっしゃったら情報をいただきたいのですが・・・ 先日、Mobile Pentium3 650MHz を入手したため、手持ちの DELL Inspiron3800 のMobile Celeron 500MHz と交換しました。 幸い何事もなく、起動できBIOS上でもPentium3 650/500MHzと表示され 正常に認識されています。(SpeedStep対応のプロセッサとして認識) ところが、起動しているクロックが500MHzのままで、最高クロックの 650MHzになりません。 BIOS上でよく確認してみると、CurrentSpeedが500MHzと表示されて います。更にWindows上のユーティリティーではSpeedStepが無効と なり、有効にしようとしても有効にできません。 CPUの交換以外にハード的に何か設定を変える必要があるのでしょうか? クロックを650MHzにするにはどうすれば良いかご存知の方はいらっしゃら ないでしょうか? ちなみにハード的には650MHzのクロックには対応しているようです。 同モデルで高クロックのものもあったと記憶していますし、BIOS上でも 認識されています。(BIOSのバージョンはA14で最新です) 情報・アドバイス等何でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • ADSL 8M から24M 、45M などへ変更を考えてますが・・

    こんばんわ。うちに Win Me のノートで、IBM thinkpad メモリが192M HDD はCドライブに5G cpuは、 Intel seleron processer(tm) もう一台が、 カスタムのもので、デスクトップは やはりハードは、Cドライブに4Gほど、こっちは メモリが 128M CPU はPentium Processer 200mhz 今、この二台で8MのADSL をやってますが、最近、24M,40M など高速回線が開通したと聞いて、 乗り換えたいなぁと思ったのですが、パソコンに負担とかないでしょうか。ちょっと心配で、専門的なことを教えていただけると助かります。 ちよっとあいまいかもしれませんが、よろしくお願いします

  • PCのクロックダウンの方法

    ある目的のためCPUクロックを下げたいのですが、方法はありますでしょうか。 SetFSBやCrystalCPUIDを使ってFSBなどを変更できることがわかりました。そこでメインPCであるHP(COMPAQ)のDC7100CMT(PM528PA)・・・WindowsXPproで試してみたのですが、このPCは変更できないようです。 そこで次にIBM(Lenovo)のThinkCentreでも試してみましたが、やはり対応していないようです。 最後にVistaPCであるASUSのP5BDeluxeで試してみました。こちらではSetFSBを使ってクロックダウンできました。具体的には125/370を1/370まで落とすことができました。しかしながらInternalクロックは2128MHzから1136MHzまでさがっただけでした。 上記HPかIBMのPCでクロックダウンする方法はありますでしょうか。 P5Bではクロックダウンできたのですがもっと下げる方法はないでしょうか。やってみないとわかりませんが感覚的に言うと100MHz程度まで下げてみたいのです。 あるいは別の方法として、何か別のタスクを動かしCPUの負荷を大きくして見かけ上クロックが下がったようにするということでも良いのかもしれません。このような目的に使えるソフトの紹介でもかまいません。

  • CPU のi7とターボブーストテクノロジーについて

    現在、ノートPCのwindows7 64bitを使用しているのですが、このPCのCPUに  core i7 740QM(1.73GHz ターボブースト利用時最大2.93GHz、4コア/8スレッド、キャッシュメモリ6MB) が搭載されています。 普通に利用する分には全く問題なく軽いのですが、少し重い作業や動画キャプチャ時に、すぐにターボ・ブースト・テクノロジーが作動します。 タスクマネージャーのCPU使用率は10%台と、全然余裕なのですが、ターボ・ブースト・テクノロジーが作動しているところを見ると、CPUがフルに活動しているのだろうかと疑問に思います。 もちろんターボ・ブースト・テクノロジーが作動していると、普段より若干重くなりますし、キャプチャも若干カクカクしてしまいます。 CPUの事はあまり知らない初心者で、コアやスレッド、使用率や周波数(ターボ・ブースト・テクノロジー)も理解出来ておらず、申し訳ないのですが、これはどういった状態なのでしょうか? CPU使用率が10%台だからCPUには負荷がかかっておらず、まだまだ余裕と考えるべきなのか、ターボ・ブースト・テクノロジーが作動する程CPUに負荷がかかっていて、それが原因でキャプチャ等でカクカクする原因になってしまっていると考えるべきなのか・・・ 知識不足で変な質問になっていたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • CPUクロックが定格まであがらない

    thinkpad T530で負荷をかけてもクロックがあがりません でもocctというソフトでGPUに負荷をかけると2GHzまではあがります CPUに負荷をかけてもあがりません。 Speed Step?は、biosでoffにしました 三国無双6をするのでクロックは、あがってほしいのですが...