• 締切済み

食うもので症状が改善するとかウソじゃないですか。

アブラ症の場合 脂っこいものは控えるだの、 刺激の強いもの(コーヒーやチョコレート)を控えるだの、 それやってアブラ症改善した例が一例でもありますか。 世界中どこ探しても一例だってありません。 アブラ症はチョコを食おうが食うまいが 脂っこいものを食おうが食うまいが変わらずアブラ症です。 ○○を控えれば改善するなどというのは まったくもってとんでもないエセ科学としか思えませんが かなり言う人がいます。 その根拠はどこから来るのですか。具体的な科学的根拠を示していただきたい。

みんなの回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.4

チョコを食べ過ぎたらニキビが出るなんて、まったくのでたらめなんてことは、医者であれば分かっている人が多いです。 あなたの勝手な思い込みです。 でたらめですから、科学的根拠なんてありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.3

脂性が改善するかどうかは別にしても、糖分は体内で中性脂肪に作りかえられるため、皮脂の原料となり分泌量を増やしてしまいますから、糖分の取り過ぎは脂性が酷くなる一因になるのではないでしょうか。だから逆に糖分を控えれば脂性が改善するという人がいるのだと思います。 実際は脂性の原因なんて食生活だけではないでしょうから、食生活を改善しただけで劇的に変化が起こることはそうないでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk060506
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

脂っぽいものや刺激物を控えるというのは、アブラ症の改善というよりもニキビを作りにくくする点で有効なのではないでしょうか。 私もアブラ症で食事の内容にかかわらずテカテカしています。 しかしコーヒー、チョコの刺激物や揚げ物をとりすぎるとニキビが大量発生します。 質問者さんの肌の状態がよくわからないので私のことを書くのに留まってしまいますが。 アブラ症でも肌トラブルがないならうらやましいかぎりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

で、アブラ症なんですか?あなたは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バレンタインのチョコを貰う男性の気持ちを聞かせて下さい

    会社の好きな男性にチョコを渡そうと思っています。 形としては、義理で渡すつもりです。 渡すチョコで迷っているんですが、1つは、某有名コーヒー店で見つけた物で、 かなりシンプルなチョコレートが数個入っていて、デザイン的には「キレイ」とか、 「凝ってる」という訳ではないんですが、コーヒーの無料チケットが1枚入っています。 もう1つは、具体的「にここのチョコ!」とまだ決めたチョコではないんですが、 どちらかというとデザインに凝っているというか、デザインとか、 見た目重視の物にしようか悩んでいます。 男性側からしたら、見た目(パッケージなども含めて)がキレイだったり、 凝ったりしているチョコレートだと嬉しいものでしょうか? それともあまりこだわりはないですか? 実用性(コーヒーチケットが入っているだけですが)の方が嬉しいでしょうか? かなり迷っています。 それと一緒に、簡単なメッセージカードを一緒に渡そうと思いますが、男性としては嬉しいものでしょうか。 それと共に、少なくとも自分に好意を感じるものでしょうか?

  • 大腸憩室が有る人は、刺激物は食べてはいけないと何か

    大腸憩室が有る人は、刺激物は食べてはいけないと何かに書いてありましたが、 チョコレートや、キムチや、カレーライス、コーヒーなども刺激物ですので食べない方が良いのでしょうか?

  • 私立幼稚園に改善を申し入れるには

    以前こちらで質問させていただきました。またお世話になります。 長男が通う予定の幼稚園のおやつを調べたところ、日替わりで チョコレート あめ ラムネ マシュマロ せんべい クッキー とのことでした。すべて市販で、たとえばクッキーはあの甘い「カントリーマ○ム」だそうです。 せんべいあたりはともかく、3歳児にあめやチョコはあんまりだし、市販のお菓子でもいまはいくらでも選択肢があるわけですから、納得いかない!と思い、こちらで過去に質問したら…園に改善を要請しては、との回答をいただきました。 それで、すごく低姿勢で丁寧な手紙を出したのですが…結局ゼロ回答で、食べさせられるおやつを持参するように、とのことでした。ほかの子供と違うものを毎日食べるのは、難しいですよね… 長男は現在、保育園に通っていますが、以前、布おむつの扱いで、入園説明時と違った、しかも理解不能な対応があり、園に申し入れても改善されなかった折に、市役所に相談したことがありました。効果覿面で、その日のうちに改善されました。 幼稚園の場合、市が管轄、ということはないと思うのですが、同じようにどこか上のほうから鶴の一声を下してくれるところはないでしょうか?(注:文部科学省以外)すぐに変わらなくても、このように考えている親がいるということを上部組織なりに知っていてもらいたいのです。

  • 死後の世界

    死後の世界はあるのでしょうか? ・科学では無いと言っている人が多いようですが何故ですか? ・科学であると言っているひとは居ないのですか? ・貴方はあると思いますか?(根拠も)

  • 話しかけ方を改善したい

    こんにちは 私は人に話しかけるのが苦手です。 タイミング・言葉共に下手な部類です。 仕事場で黙っているとチームの輪から外れるだけでなく 人を蔑ろにしている風に見えるのか角が立ってしまいます。 自ら話しかけなければ状況が悪くなるばかりなので 是非話しかけ方を改善したいと考えています。 そこでご質問があります。 角が立った相手に話しかけるときの 内容、タイミング、シチュエーション等 留意する点はどのような事があるでしょうか? 特にコミュニケーションの改善に成功した方 (別の視点として)話しかけられて嫌だな、と感じた具体例をお持ちの方 からコメントを頂けたら幸いです。 よろしくおねがいします

  • カフェイン中毒について(チョコやコーヒーの過剰摂取)

     あまり詳しいわけではないのですが、よろしくお願いします。  最近、チョコレートを食べたりコーヒー(ブラックorミルクのみ)を飲んだりする機会が増えました。  1日インスタントコーヒー3杯くらい+2~3日にチョコ(ダース)を1箱食べています。  そこでカフェインについて調べていたら、やはり摂取のしすぎは危ないようです。(がんの発生率が50%増だとか??)  どの情報を信じればいいのかわからないのですが、自分くらいの摂取量は危ないでしょうか?1日コーヒー7~8杯飲んでいた方がカフェイン中毒にかかった事例もありました。  結構この生活を続けていますが、今のところ特に症状はないのです。  どのくらいで危険なのかがわからないので、どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか?このペースは危険でしょうか?  ちなみに根拠・ソースのある情報でお願いいたします(根拠やちゃんとしたソースがないとまた分からなくなってしまうので…)。

  • 臨死体験の解釈(3)

    臨死体験は科学で証明(?)できる部分もあります。 でも、証明(?)できない部分もあります。 代表例としては… (1)脳波計が反応していない (2)知るはずのない情報を知っている→(例)体験時に死んでいる人、臨死体験している人が登場する。 (3)遠く(音は聞こえない場所)にある物の位置や形、大きさなどを正確に描写している。(体外離脱) などです。 これって、死後の世界の証明(証明と言うよりは根拠)になりませんか? 科学で死後の世界を否定するのはひどすぎると思います。希望的観測も入っているかもしれませんが…。お答えをお願いします。(あくまでも科学・事実に基づいて下さい。宗教だけで答えるのはご遠慮下さい)

  • 英訳をお願いします。

    下記の文章をメールで書きたいのですが、いつも英語の文章が文法通りで向こうの人は誰も使わないような文章だと笑われてしまいます。 どなたか下記の文章を出来るだけフランクな英語に訳して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。また、フランクな英語を書けるようになるコツがあれば教えて頂けると嬉しいです。 「私はあまりのチョコレート好きが高じて、1人で4-5年前にはフランスで毎年開催されるAというチョコのフェスティバルに参加した。絨毯も壁も全てがチョコレート色に装飾され、世界中の色々なチョコレート専門店が150以上も集められ、とにかくチョコ好きにはたまらない数日間だった。でも、チョコ好きじゃない人にはこの空間は多分、少し辛いものになるかもしれないね。」

  • 将来的にアレフで尊師の脳波と同調できるようになりま

    GMとボーイングによって所有されている研究所が実施した研究実験によれば、飛行機の操縦に長けたプロパイロットの操縦中の脳波で初心者の脳を刺激したところ、30%ほどの確率で上達レベルが上がったとのこと。 同研究所の手法で脳の神経機能を操作すると、プラシーボ効果の組と、本当に刺激を与えた組との間では、脳刺激を行った組で操縦操作のバラつきや着陸の一貫性が33%向上する結果となった。 ラボが開発したのは脳刺激システムとも呼べるもの。エセ科学では?と疑ってしまう人もいそうですが、実際に過去の膨大な科学的な根拠をもとに開発が進められているとのこと。 また過去にはベンジャミン・フランクリンも脳に電気刺激を与える研究を行っていました。 オウム真理教科学技術庁で研究されていたヘッドギアでは麻原彰晃の脳波を再現した数ボルトの電流を流すことで、麻原の脳波と信者の脳波を同調させるための実験が行われていました。 将来的にアレフで信者は尊師の脳波と同調できるようになりますか? http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fnhum.2016.00034/full

  • 下痢の時の内臓の状態

    下痢の時の内臓の状態 下痢をしたときは食事を消化しやすいものにしますよね? おかゆとか、雑炊とか、油の少ないもの、辛くないもの、乳製品を控えるなど 雑菌で下痢をした場合、腸内が損傷をおっているのが想像できるのでわかるのですが、 油多目のラーメンを食べたり、大量のチョコレート、激辛カレー、酸味の強いもの等 刺激の強いものを食べたときにする下痢のときも、内臓は損傷をおっているのでしょうか? また、そのときにも、食事を消化のよいものにかえないといけないのでしょうか?

Windows 11 アプデされた方の感想
このQ&Aのポイント
  • Windows 11のアップデートを受けた方々の感想を教えてください。新機能やデザインの変更点などについてもお答えいただけると嬉しいです。
  • Windows 11へのアップデートを終えたユーザーの感想を教えてください。パフォーマンスの向上やUIの改善、新しい機能についてどのように感じましたか?
  • Windows 11のアップデートを行った方の感想をお聞かせください。新しいデザインやタスクバーの変更、セキュリティの強化など、あなたが気に入った点や改善してほしいと感じた点があれば教えてください。
回答を見る