• ベストアンサー

乗り換えにお奨めのブログを教えてください

乗り換えにお奨めのブログを教えてください。 現在ミクシーをやってるが年齢層かクローズドのせいかわからないが、反応が鈍いし書き甲斐がない。 ちなみに私は50代。 政治や文化、経済、時事問題などつっこんだやりとりがしたい。最近、YOUTUBEでVLOGをはじめ海外のユーザーともやりとりをしているが、YOUTUBEにリンクして文字のブログをやるのに良いとこをご存知なら教えてください。日本語メインで英語もそこそこ使えればいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makasin
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

個人的な意見になりますが、私はJugemがオススメかな、と。 http://jugem.jp/ テンプレートが多く、初心者でも気軽に好みのデザインで始められます。 一方、カスタマイズ性も高く、ブログのテンプレート編集に慣れてきたら、Webページをデザインする感覚で細かい部分を自分好みに変更できますから、長く付き合うことのできるブログサービスだと思います。 あと、セキュリティ面をしっかり考慮しているのも魅力ですね。 また、Jugemと同じような意味で人気があるのはfc2ブログみたいですね。 http://blog.fc2.com/ こちらもテンプレート数とカスタマイズ性の多さでは引けをとりませんが、Jugemと違うのは、アダルトもOKだということです。 もちろんこれは私の個人的な意見ですので、他の方の意見も参考にされた方が良いかと思います。

ossan2008
質問者

お礼

早速の回等をありがとうございました。FC2は知ってましたが もうひとつは知らなかったです。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hking
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.2

私も50代です。 niftyのココログですね。無料で2GBの容量 http://www.cocolog-nifty.com/about/index.htm 記事中の写真も簡単にたくさん貼れるのも特徴。 もちろんカスタマイズもできます。 落ち着いたテンプレートも豊富です。 プランも4種類 http://www.cocolog-nifty.com/about/user.htm 無料版には、下に文字の広告が入ります。 私は、ベーシックを使用しています。 使い方ガイド http://support.cocolog-nifty.com/howto/ アクセス数やコメントを希望するならhttp://community.edita.jp/に登録(無料)すると困る程アクセス・コメントがあります。 私は、アクセスやコメントが多くて途中で脱退しましたけど結構たのしめます。

ossan2008
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。 なるほどブロガー同志のコミュニティーがあるんですね。 書き込みに対してやっぱり反応がいまひとつだと続きにくいですね。 YOUTUBEはアクセス解析があり、ビューのリンクがどこから飛んできた のかわかりおもしろいです。 ただし文字ブログ機能は無いのでVLOGとリンクを張って日記を書こうと思い皆さんにお聞きしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブログでアフィリエイト どこのブログが良い?

    現在、ウェブサイトを使って、アフィリエイト収入があります。 もう一つコンテンツを増やすので、ブログを使おうと思ってるんですが アフィリエイトリンクを張るのに、適した、又はオススメな ブログサービスはどこでしょうか? あくまで、メインのウェブサイトのオマケ感覚なので 無料のとこを希望します。

  • お勧めのブログサイト

    Exciteの『モグモグ』のようなブログサイトを探しています。 ・ブログ専門のサイト (GREEやモバゲー、mixiのようにゲームやアバター、コミュニティ等はない方が良いので) ・GREE等のように低年齢がメイン層ではない ・デコメ投稿の有無は問いません 条件に合うサイトをご存知でしたら、教えて頂けると嬉しいです(*^▽^*) 一番の解決はモグモグを続ける事でしょうが、これまでの記事は残しておきたいけれど、続けるなら新しいIDにしたい。でも新しいIDに変更すると記事は…と厄介な心境から断念しました(記事を非表示にしたり、ハンネを変えるだけではID変更にならないので…) ややこしい質問ですが、宜しくお願い致します☆

  • 検索結果のリンクの著作権について教えてください。

    検索結果のリンクの著作権について教えてください。 Youtubeの検索結果をリンクをリンクすることは著作権上問題ないのでしょうか? 例えばサザエさんとYoutube検索を行い検索結果のURLをBlogやMixiなどに掲載することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • いま「OCNブログ人」でBlogを開設したばかりなのですが

    「はじめの一歩」プランでブログをつくりました。設定画面が出てくるまま順々に設定を進んでいき、ブログの作成を終了し、最初の記事もアップし、とりあえずいま、最初の段階は完成した段階です。ところが、こまかな設定を再度いじろうとやっていて、わからない点がありますので何卒ご教授ください。   ・設定していく段階で、“作ったブログをネット上に公開する/公開しない”(表現はこのとおりではない)を選択できるような設定を通過したように思ったのですが、そのような設定は存在しますか?あとから探しても見当らないので、なにか他の設定との思い違いでしょうか(作成終了した時点で、すでにネット上に公開されているのでしょうか?)   ・自プロフィールの画像とメールアドレスが、ブログのメインページに直接載っているのですが(公開するように設定しています)、これを、よくある「プロフィール」というリンク形式で、サイドのバー上に表示させて別ページを開くようにはできませんか?(「はじめの一歩」ではそのように設定できないのでしょうか)   ・プロフィール設定のなかに「紹介ページ」というのがありますが、ここで設定した項目はどこへ反映されるのでしょうか?たとえば私は「1行紹介」にチェックをいれていますが、ブログのどこにも1行紹介の文は表示されていません。この「紹介ページ」とはどこにあり、どうやって閲覧できるのでしょうか?   以上3点、基礎の基礎ですみませんが、よろしくお願いします。

  • youtubeで顔出しする欧米人と匿名性を保とうとする日本人

    恐れ入ります。 ネットの実名公開の件について調べても分からない事があり、 1点程お尋ねしてもよろしいでしょうか? 欧米人は平気でyoutube等をはじめ顔出しをする人が多いが、 日本人はそういう傾向が彼らに比べ低い、と聞いたことがあります。 mixiやブログ等で実名や顔写真を公開してしまったがゆえに、えらいことになった事件を鑑みれば、 匿名性を保持しようとするのはうなずけることです。 しかし、欧米人はなぜ日本に比べて平気で実名と顔写真を公開するのでしょうか? 何かネットで実名を公表した人を保護する法律があるのでしょうか? それとも彼らの文化性がそうさせるのでしょうか? 長文の上、分かりにくい文章でしたがお教えください。

  • youtubeと著作権

    学校の課題でyoutubeについて調べていたのですが、調べていくうちに分からなくなってしまったのでこちらで質問させていただきます。 youtubeというサイト自体は著作権法違反ではなく、 そこにアップされている映像に問題がある。 そして、youtubeは著作権法違反を助長しているとして先日訴えられてはいるけれども、 削除依頼が来たらすぐ削除するようにしているので違反ではない、と主張している。 と、ここまでは理解できたのですが、一個人が ・youtubeを利用して映像を楽しむ ・youtubeの映像を保存する ・サイトやブログ、ミクシィの書き込み等にyoutubeの映像へのリンクを貼る 等の行為は何かの法律に違反するのでしょうか? 違反するしない、また法律のどこに違反するのかなど教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 相手の政治的立場は問題になるか?

    「アンケート」に移動させられてしまうかもしれませんが、 こちらに質問します。 わたしはあまり政治的な人間ではなく、自分ではどちらかと言えば「ノンポリ」だと思いますが、夫婦、恋人、友人、或いはその他の対人関係を深める上において、「政治的なスタンス」というのはどの程度影響するとおもいますか? 例えば私は政治的立場がかなり隔たっている人とは付き合えないと思います。(無論仕事で止むを得ない場合などは別) 最近もある人のブログのメインの記事に関心を持って、 いろいろ書き込みをさせてもらい、また親切なお返事も頂きましたが、 その人の「時事問題」に関する書き込みを読んで、私とは全く正反対の主義を持たれている事を知って、以降書き込みをしなくなりました。 『憲法』とか『税金』『教育』『福祉』・・・ すべて、我々の人生の土台です。その基本の部分での考えが違う人と深く 付き合うことができるのでしょうか? 皆さんの御意見、経験談など教えていただければ幸いです。

  • ホームページ作成・・・知恵をかして下さい!

    こんばんは。 今年のはじめにホームページを作ろう!と決意してから1ヶ月が立ちました。ゴーライブで作成しようと思ってがんばってはいるのですがインターネット初心者の僕には概念を理解するのに少々難しすぎるようです・・・そこで仕組みを理解しようと、ブログをやってみたのですがどこのブログも日記がメインのようで、写真メインの僕にはどうも違う気がしますし毎日更新も出来ません。じゃーオンラインアルバムを・・・と思ってアップしてみたものの、なんか物足りません。 僕はメインページがまず開いて、そこにホームページ名とイメージ写真を一枚張り込み、その横に(写真・掲示板・リンク)を載せて写真はオンラインアルバムに繋がるようにして掲示板は普通の掲示板で・・・という感じでシンプルにまとめたいのですが、ホームページ部分の定型が作ってあって、少しだけカスタマイズでき、無料でスペースを貸してくれる場所ってありませんか? 教えていただけると助かります!

  • SNSのお友達(mixiのマイミクシィさん)の解除について

    前置き長いです。 自分は、クルマのSNSをやっています。ポルシェが好きでポルシェに関する目的のコミュニティを起こしました。 そんな自分が、そのSNSのブログで、政治の話を書きましたが「これ以上政治に無関心ではいけない」と書いた所、お友達登録(ミクシィでいう所のマイミクシィさん)が一人、勝手に解除されてしまいました。解除した人は、ポルシェに乗っていて、クルマ趣味のお金持ちです(このSNSは低所得層から青天井まで混在します。またお友達は収入では決まらないです)。なぜ勝手に解除するのかがわかりません。ちょっと困ります。別に他人を傷つけようとは思っていません。 また、自分は度々SNSで政治の話をします。小泉政権を批判したり。でもそういうことは他の人でもやっています。 そこで皆さんに質問ですが、SNSのお友達解除をするとき、どういう理由で解除されますか?気になるので、ご回答おねがいします。

  • 社会やライフスタイルを根本的に変えた「eビジネス」は何でしょう?

    あまやんです。 インターネットの普及と、それを利用した「eビジネス」の進化は、社会や文化、人のライフスタイルや価値観に大きな変化をもたらしてきたと思います。 「eビジネス」には、ネット通販、銀行、証券や、ミクシィに代表されるSNS、ブログ、掲示板サービス、アフィリエイト、音楽配信、オークション、検索エンジン、メルマガ、価格比較や一括見積サイトをはじめ、多様なものがあります。 こうした様々なネット上のビジネスの中で、「単に以前に比べて便利になった」というだけに留まらず、「ライフスタイルや価値観、あるいは社会や文化に、根本的な変化をもたらし、もはや昔の状況に戻れなくなったようなサービス(あるいは企業名)」は何かを、教えてください。 簡単な理由も頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Direct PC-GN187 GDADでパソコンが立ち上がらない問題について解説します。電源を押しても画面が真っ暗なままの場合、1時間コンセントを抜いても改善しない場合の対処法についてご紹介します。
  • パソコンの電源を入れてもLAVIE Direct PC-GN187 GDADが起動しない場合の対処法について解説します。画面が真っ暗のままで、何も表示されない場合は、コンセントを抜いてしばらく待ってから再度試す方法があります。
  • LAVIE Direct PC-GN187 GDADのトラブルでパソコンが立ち上がらない場合の対処法をご紹介します。電源を押しても画面が真っ暗なままの場合には、コンセントを抜いてしばらく待ってから再試行することで解決することがあります。
回答を見る