• 締切済み

信じられない

qsxdrfvgyhの回答

回答No.2

同感です。 高齢者だけではなく、若者にとっても本当の敵だったと 後から、段々分かってくるのでしょう。 あのひとの印象は、郵政民営化以外はほとんど当時、 竹中大臣と猪瀬委員に丸投げといった感じでしょう。 公債発行限度30兆円とか戦闘地域はどうこうとか 「開き直り」、おとぼけ答弁が攻撃されないのが、 得意技というか、特技というか、不思議な人ですね。 人徳なのか、「変人」なのか、不思議の国、日本の 顔だったことは事実ですし、その余韻なのかな。

関連するQ&A

  • 小泉さんについて

    小泉(元首相)さんは人気があるようですが、なぜ人気があるのでしょうか? 政治にはあまり詳しくありませんが、小泉さんは郵政民営化・後期高齢者医療制度等国民にあまりプラスにならない疑問なことばかりやってきたように思えるのですが、何が人気の原因なのでしょう? 小泉さんの支持者には大変失礼な質問ですが、回答お願いします。

  • 小泉首相の人気の低下の原因は?

    2001年参院選では小泉首相の人気は高かったが、2003年衆院選では小泉首相の人気は低下しました。 この原因を有権者の構造改革に対する評価の観点から説明するとどう言えるか教えてください。 又、年齢別に見た有権者(20台、30台・・60台、70歳以上)の評価が、この小泉首相の人気の変化にいかに関わっているかも知りたいです。 若い人ほど構造改革を評価しないのですかね?

  • 【年金受給額の減少は後期高齢者医療制度で国の年金受

    【年金受給額の減少は後期高齢者医療制度で国の年金受給額の引き下げを国が誤魔化しているのでは?】 年金受給額の減少比率でどのくらい掛け金よりマイナスか計算するシミュレーションですが、国は年金受給額の減少を悟られないように後期高齢者医療制度で年金受給額が減っているのを隠すために年金支給額からあとで後期高齢者医療費を天引きしている気がします。 後期高齢者医療制度って年金受給額が減少している幅が実際はもっと酷いことになっているのに国民に悟られないようにするための制度では?

  • 医療制度改革はどうなってる?

    去年(2003年)の4月あたりから、会社員の病院の窓口での支払が1割から3割に引き上げられたように記憶してますが、そのときの国会の審議で、小泉総理は、「今回は、とりあえず会社員に負担増をお願いするが、あとでちゃんと医療制度改革をするから」と言ってたような気がするんですが、そのお約束の医療制度改革というのは、どうなってるんでしょうか? 「あなたの年金は大丈夫か?」と年金の抜本的改革がテレビで取り上げられるたび、「医療制度」の方はどうなってるんだろう?と気になるのですが。 ご存知の方、お願いします。

  • 後期高齢者医療制度

    本年4月1日よりスタートした後期高齢者医療制度ですが、この新しい制度改革のねらいは実現されているものでしょうか、そしてその問題点と改善の方策とはどのようなものでしょうか。

  • 自民党が大勝したら?

    小泉首相の改革が面白い時点に差し掛かっています 「聖域なき改革」とは現在まで利権を確保した議員達が それぞれのバックグラウンドを守ろうとして改革を拒否 し邪魔をしてきたそれぞれの絆を断ち切ろうとしている ことです 自由民主党が森政権で特にその権威を失ってから小泉首相 の方針に頼りその人気に乗って今回の参院選挙に臨もうと しています でもこの波に乗って自民党が圧勝し自民党議員がその 自信を取り戻したら自分達の既得利権を簡単に手放す と思いますか? どうしたら小泉首相の改革を継続させられると思いますか?

  • 後期高齢者医療で国民健康保険はどうなるの?

    4月から後期高齢者医療制度が始まって、これまでの老人医療制度?が無くなったと聞きましたが、国民健康保険から75歳以上の人が抜けたのですから医療費が安くなって国保料は安くなるのでは? 役所で聞いたら「後期高齢者医療制度へ支援金を国保から出すのでかわらないですよ」って言われました! でも、後期高齢者は別に保険料払うようになっているので、国保からの老人医療への支払金より安くなるのでは?と思うのですが・・。 後期高齢者医療制度の私たちが加入している国民健康保険への影響ってどんなものがあるのか教えて下さい。 支援金を払うってことは、後期高齢者の医療費が上がっていくわけだから、国保からの支援金も高くなって、保険料って逆に高くなるのではないのですか?

  • 後期高齢者医療制度の廃止

    後期高齢者医療制度のニュースが飛び交っておりますが、強行採決した議員(小泉チルドレンとやら)も詳細を知らない、 舛添も医療費が安くなるのか高くなるのか調べないと分からない、など無責任にもほどがあります。 通した本人も知らないような、しかもこんな悪法が今後続くのかと思うと、今まで納めた年金を全額返金してもらいたいものです。 野党はこの制度に反対してますが、政権交代が起こった場合野党はこの制度を廃止することは可能ですか? また、道路特定財源の10年延長ですが、一般財源化するとはいえ中身の詳細(使い道)を明らかにしてほしいものです。 これも「権力の乱用」による強行採決で押し通すんでしょうけど、これも野党が政権をとれたら、 10年延長ですけど廃止させることは可能ですか?

  • 保険料(税)の年金からの天引きについて

    平成20年4月から国民健康保険税及び後期高齢者医療制度保険料において、特別徴収(年金天引き)が始まります。 社会保険庁の怠慢のため、確実に年金が支払われているのかどうかわからない状態で、 お年寄りのなけなしの年金から保険料(税)の徴収だけはしっかりと行われます。 福田首相、升添厚生労働大臣は、何をもってこの法律を素晴らしいとお思いなのでしょうか? 誰がこの制度を支持しているのでしょう?

  • 後期高齢者医療制度見直し

    先程、舛添大臣が今後一年以上かけて後期高齢者医療制度を見直すというニュースがありました。 しかし、現在の後期高齢者医療制度の問題点が私自身よくわかっていません。 思いつく事といえば、「年金から保険料を天引き」「今まで子供の扶養に入っていた人も保険料を徴収される」くらいですが他に問題点があれば教えて下さい。 また、高齢化社会に伴い現状の医療保険制度ではいずれ破綻するとの事ですが、それなら75歳以上の方も保険料を負担するべきだと思いますか? 色々な意見をお聞きしたいので、率直な思いを聞かせて下さい。