• ベストアンサー

チャドクガを食べる鳥(外敵)を教えて下さい

green_sheepの回答

回答No.1

 チャドクガは、卵にも毒針毛があり、死骸や幼虫の脱皮殻や、さらには 風で飛んだ毒針毛でもかゆくなってしまうという、厄介な虫です。こんな 厄介な虫を好んで食べる鳥がいるという話は聞いたことがありません。そ もそも天敵を避けるために毒を持っているわけでしょうから。  集団でいるときに葉っぱにビニール袋をかけて切り取って捨てる、など の駆除法が紹介されています。昔、祖母の手伝いでやらされた方法は、 棒の先にぼろ切れを巻き付け、それに灯油をしみ込ませて火をつけ松明状 態にして、幼虫を焼き殺していました。こうすると、幼虫にあまり近づか ずにすむので、飛び散った毒針毛にやられる心配がありませんし、毒針毛 が火で燃えてしまうのであと始末もいりません。木が大きくて手が届かな いときも有効でした。  ただ、焼かれた幼虫は地面に落下するので、その時焼け残った毒針毛が 多少風にとばされることはあるので、住宅密集地では注意が必要でしょう。  そういった手段がとれない場合はやはり薬品でしょうね。 

todoro
質問者

お礼

こんばんは お返事おそくなり、すみませんでした。 アドバイスにありがとうございました。 結構厄介な虫ですね、、 火を使って駆除しようと思います。鳥で退治するのは難しいようですね、、 細かく教えて頂き ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • チャドクガの毒

    庭の椿の木にチャドクガの幼虫が発生しました。 先に発見した旦那が殺虫剤を撒いてしまい、死骸が木にぶら下がった状態で現在放置中です。 死骸は体長1cmないくらい。 この毛虫の毒はどのくらい放置すれば、消えてカブレなくなるのでしょうか? 毛虫を火で炙って退治する方法もあるとかで、それも良いかと思ったのですが、あまりやりたくないので、出来れば放置したい…。

  • チャドクガの駆除方法

    毎年、同じ木(さざんか)にチャドクガが発生します。剪定時はいつも気をつけているのですが、今年は、手をやられました。殺虫剤で一時的に退治はできるのですが、どうして毎年同じ木に発生するのかわかりません。完全駆除できる方法知っていましたら(木を切らないと駄目でしょうか?)、教えてください。

  • キンモクセイにつく毛虫とチャヂクガ・イラガについて

    毛虫のことで2つ質問があります。 ひとつめは 現在、玄関先のキンモクセイが毛虫にやられてしまってます・・・。 チャドクガやイラガの糞よりも大きめの毛虫の糞が地面に落ちているのですが、 木が高いため毛虫を目視で発見することができませんでした。 (直径3ミリぐらいの大きさの糞) この時期にキンモクセイに発生する毛虫に心当がある方、 毛虫の種類と駆除に適した殺虫剤などご存知でしたら教えてください。 ふたつめは 庭の木にチャドクガとイラガ(ヒロヘリアオイラガ)が それぞれ発生したのですが(今回はすでに駆除済み)、 チャドクガ・イラガ双方に効果のあるおすすめ殺虫剤はありますか?

  • 鳥の空間分配に関して

    【庭の木に地面・木の中間・鳥の巣箱・木の天辺の方など、イロイロな位置に餌(果実など)を置いておいたら、鳥の種類によってやってきて餌を啄ばむ空間的な場所が決まっているように見えた】という話を聞きました。 大学の鳥の専門の先生(鳴き声学習)に聞きに行ったら、上空のどの位置(高度)を飛ぶかは決まっているけれど、限られた範囲でも位置が決まっているというのは聞いたことが無いと言われました。 どなたか、このことに関する情報・何らかの文献で見たことがある方、ゼヒ情報を下さい。 宜しくお願いします。

  • 黒い毛虫はどこから?

    ここ数日、庭で黒い毛虫を見るようになりました。 大きさは2~3センチくらいで、一日に3匹くらいは見つけて捕殺していますが、毎日絶える気配がありません。 見つけるのはいつも、地面を這っている姿です。 庭木を見てみたのですが、どの木についているのか特定できませんでした。 椿が多いのでチャドクガかとも思ったのですが、検索したところ、チャドクガの毛虫はそんなに黒くないように見えます。 うちにいるのは、本当に真っ黒です。 発生時期も11月というのは少し季節外れのようです。 家族は、もうすぐ寒くなるので放っておいてもいなくなるだろうと言って、消毒する気もないようですが、そういうものなのでしょうか? 気持ち悪いので自分で消毒してみようかと思ったのですが、発生源が分からないので結局まだ手付かずです。 どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • 毛虫(チャドクガ)を退治したい

    今日、実家に帰ってきたら庭のサザンカが枯れ、毛虫(おそらくチャドクガ)が発生していました。 葉を食い尽くした毛虫はなぜか1階(駐車場)の天井にへばりついていました。 2回が部屋ので、上がってくるのではないかと気が気ではありません。 ネットで調べると毒針が風で流れてくるだけでもかぶれるとの話で、木に残っている分はともかく、天井のは毒針の事もあり、叩き落とすわけにも行かず対処に困っております。 早くに両親が死去したこともあり、現在実家には誰も住んでおりません。 明日には私も自宅(他県)に帰らないといけません。 明日の朝頼んですぐに駆除してくれるような業者はありますでしょうか? もしくは自分で退治可能な方法はありますか? こちらの都合ばかりで申し訳ありませんが、すぐに回答が欲しいです。 よろしくお願いします!

  • 借家の庭にある桜の木の害虫駆除または伐採について

    今、お借りしている借家の庭に、木の高さ6~7mくらいの桜の木が二本あります。この木に5月~9月にかけてアブラムシや毛虫(アメリカシロヒトリ)チャドクガ等が大量に発生して困っております。ご近所が隣接しているため「農薬」も散布できません(住人である私達も農薬は散布したくありません。薬剤被害が出ますので・・・) それで次の2点につきまして、お詳しい方のお知恵をお借り致したく、よろしくお願い致します。 (1)農薬散布以外で害虫を駆除する方法あるいは発生を予防する方法はございませんでしょうか? (2)最悪の場合、この桜の木を伐採したいのですが、大家様の承認を得る必要はございますか?勝手に切っては駄目でしょうか?法律的には、どの様に定められているのでしょうか?(契約書には特に明記されておりません)  よろしくお願い致します。

  • 鳥(メジロ、ウグイス)にお詳しい方教えて下さい

    ど田舎に住んでおり庭の木に来る鳥をただ眺めて楽しんでいます。 家の周りにヒヨドリ、ハト、スズメはよく来るのですが、 メジロ、ウグイス、は近所に居る様子なんですが来てくれません。 特に最近はヒヨドリが夫婦?で縄張りにしている様で 頻繁に鳴いたり飛び回り続けています。 この状況でメジロ、ウグイスにうちの木にも止まって貰う事は 難しいのでしょうか? 隠れ家や餌になりそうな草木を植えたら 来てくれやすくなったりするでしょうか? スズメやハトやヒヨドリに横取りされて徒労に終わるでしょうか? (捕まえてはいけない鳥なのであくまで眺めるだけです。) (鳥に詳しい方がより多そうなカテゴリなので質問させて下さい。)

    • ベストアンサー
  • どんな殺虫剤でもいいのですか?

    庭のキンモクセイにハダニ(赤い小さいミジンコみたいの)が 大量に発生していました。 過去ログをみましたら水をかけてもいいとアドバイスがあったのですが 場所的に無理ですので殺虫剤を使いたいと思い 家に何かないか探したのですが 出てきたものにはアブラムシ、チャドクガに効くとはかいてあるのですが ハダニの名はありませんでした。 この場合これを使ってもハダニは死なないのでしょうか? やはり合った殺虫剤でないと効果はありませんか? 面倒なのでキンチョールでも葉にかけちゃえ!とも思ったのですが やはり木によくないかなぁとやめました^^; あとどちらかというと葉の裏にたくさんついているのですが かけるときは裏側にかかるようにしないと表では効果ないのですよね? 今朝見たら糸のようなものでぶらさがっているのですが ハダニってクモみたいに糸をだすのですか? よろしくお願いいたします。

  • 庭の草花や鳥の名前を見つけるコツ

    「とりぱん」という漫画を読んでから、自宅の草花や鳥の名前が知りたくなりました。 我が家の庭には昆虫も含め沢山の動植物が住んでいて、鳥もよく木の上で鳴いています。 例えばこの鳥の名前を特定したい時に便利なものって現代に何かありますか? それともやっぱりしらみ潰しに図鑑で探したり、youtubeで似た鳴き声の鳥を地道に調べる他に方法がないんでしょうか? めんどくさがりやな質問ですみません。よろしくお願いします。