• 締切済み

変わった生き方をしてる人

皆さんの周りにいる、変わった生き方をしてる人を教えて下さい!(人から聞いた話でも何でもいいです♪)ちなみに私が1番インパクトを受けたのは、17年飲み屋&風俗をした後ボランティア団体に入り日々人助けをしている人です。ご回答お願いします☆

みんなの回答

  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.4

ANo.2です。 以前、臥体の良いお坊さんに合った事が有ります。只、普通と違ってるのは袈裟の端々から体に書かれた絵が覗いてる事です。  何でも子供のからヤンチャで中学生の頃からヤクザを遣ってたそうです。成人を迎え25歳になる頃には○○組会系の幹部に抜擢され組も1つ任されてたそうです。若い頃は大分短期な性格で敵対する組員を拉致るなんてのは日常茶飯時で、粋がった相手には【えんこづめ】なんかも遣ってたようです。虚勢を張ってる連中は1本落とせばすぐに侘びを入れて来るそうですが、中には気合の入ったのも居て3.4本落としても一言も喋らないタイプも居たそうです。過去に何十本も落としたとか言ってましたね、其の内何本かは自分の指みたいですけど。  そんな事ばかり遣ってたんで、順風満帆に思えた彼の人生にも転機が訪れます。30代後半に10年の懲役を喰らってしまいます。以前も何度か同じような経験がありトータルで20年以上の刑務所暮らししていました。40代になり『今まで何を遣ってたんだろう』と後悔の念に駆られたそうで、当初は自殺なども考えたそうですが、紆余曲折あり仏門の道に進まれたそうです。  その宗派にはその人の他にも何人か居るようです。  蛇足になりますが、そのお坊さんの名前が面白いんですよ。個人情報に為りますので書くことが出来ないのが残念なんですが、何て言いますが名前が当て字なんですよ、しかも暴走族が好みそうな漢字が使われてたりして。とっても面白いお坊さんでしたけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110629
noname#110629
回答No.3

 親戚ですが。事故で耳が不自由です。学生時代はパラリンピックに出場、後に20年間新聞記者として働き、暇だからと50代で法学部を出て一回で司法試験に受かりました。  きまぐれで、負けず嫌いでリスクをものともしない素敵な方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 TVでも紹介されたことのある、自称「仙人」さん。知人の好意で山中に暮らしてるとか。ホームページも持ってたりします。 http://heiseisennin.hp.infoseek.co.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.1

 以前インドに居た時に知り合った日本人なんですが、仙人みたいな生活をしていました。  沖縄の西表島の海岸に住んでるそうです。海岸付近に幾つか洞窟があり、個々の洞窟には占有者があるそうです。中にはその洞窟から会社に通ってる人も居るようですが、私の知人は日が昇ると同時に山に散歩に出かけるそうです。その途中で落ちてる野草や小枝・流木などを拾ってきて、それで朝食を作ってるのだそうです。朝食が済んだら海でその日に食べる分だけ魚を釣りに出かけ、夕方からはみんなでキャンプファイヤーを楽しむのだそうです。収入源は年に一度のサトウキビの収穫(2ヶ月間)だそうで、日当8000円(20年前)貰ってたそうです。その中から米や塩を買い一月の支出は1万円以下だそうです。毎年30万位余るので年に2.3ヶ月はインドに旅行で来るそうです。  私も3年間インドに居たのですが、その男とは2回合いました。私を見た途端『まだ、居たんだぁ~』とか言ってましたね。  インド人も面白いのがイッパイ居ますが、そこに来るのもツワモノ揃いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本と海外を行き来して働く

    グレートジャーニーという番組を見て海外で何かしてみたくなりました。先進国ではなく貧しい国で人助けみたいなものを・・・ 貧しい国の人たちのため井戸を彫ってあげるといのも聞きました。 なにかそういう団体とか、そういう仕事をしている人の弟子みたくなるとか何かありませんか? ボランティアだと生きていけないので、仕事がいいです。

  • 【哲学・幸福論・宗教】幸せな人しか他人を幸せに出来

    【哲学・幸福論・宗教】幸せな人しか他人を幸せに出来ないのでしょうか? 自分が幸せでないのに他人を幸せに出来るはずがない。と言います。 自分が幸せで、自分の余った幸せを他人に分け与えるというのが大前提で、自分が幸せでもないのになぜ他人を幸せにする必要性が分からんないと言います。 では、世の中の人助けをやっている人たちは皆さん幸せなのでしょうか?自身が幸せでないのに人助けをやっている人っていないのですか? 人助けとは、他人の評価を気にするボランティアや、突然舞い降りた目の前に溺れている人を助けるとか、そういう偽善や唐突的な人助けは除く、継続的な人助けのことを指します。学校の指導でやっているボランティア活動や、社会評価を上げるための社会活動は含みません。

  • 複数人会話で黙る僕

    先日、ボランティアに行きました。 明後日そのボランティアの飲み会があるようです。 私は20代前半の男なのですが、1対1では初対面でもしゃべれるのですが、 団体だと相当親しい友達でないと黙り込んでしまいます。 ボランティア中も、(周りに人がいても)1対1で喋る場面になれば結構喋るのですが 団体だと黙り込んでしまい、周りの人にどう思われたか気になります。 正直、そのボランティアには関心が強く、出来たら引き続き縁を持ちたいと思っています。 しかし、最後のボランティアの日に団体で黙り込み、他の方に黙ってよく分からない人の印象を もたれたのでないか、と思ってしまって臆病になってます。 皆さんは私のような人をどう思いますか? 出来たら参加したいのですが、すべきでないでしょうか? するとしたら団体の喋りではどうやったらうまい事会話できるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 海外ボランティア

    友達の友達という自分とは、全く面識のない人物の話です。 その人物を仮にAとします。Aは海外ボランティアに行きました。 しかし、現地のおじさんに「なぜここに来た。人助けがしたいなら、わ ざわざ外国に来て俺達を助けなくても自分の国の困っている人を助けれ ばいい。あなたがわざわざこの国にボランティアで来ているのは人助けが したいからでなく海外でボランティアをしたという事実が欲しかったか らだ。」という内容の事を言われたそうです。彼女に思い当たる事が あったか、なかったかは自分の知るところではありませんが彼女は大変 ショックをうけ日本に帰ってきたそうです。 自分はこの話を聞き、とても考えました。確かに海外にボランティアな ど行かなくても、日本でも困ってる人は沢山います。身近な人を助けず 海外にボランティアに行くというのは、「人のため」というより「自分 のため」なのではないかと・・・みなさんの意見も聞きたいです。お願い いたします

  • 困ったひとがいて、相談できるとこありますか

    近所にちょっと頭のおかしな人がいて、みな困ってます。警察に相談しても、話を聞くだけで、なにもしてくれません。 そこで質問なんですが、 1 東京都の場合、こうゆう問題を扱うのは、都なんですか区なんですか。 2 こうゆう問題を扱う、ボランティア団体とかないでしょうか。

  • 風俗営業許可とは?

    地元の掲示板「飲み屋スレッド」にて少し混乱してるので教えて下さい。 掲示板に書き込みしてる人達は、飲み屋は風俗ではないと言うのですが、 私がある弁護士さんのサイトを見たら ホストクラブ、クラブ(ダンスなどの)、接待する飲食業は「風俗営業」 ヘルスなどは「性風俗特殊営業」 デリは「無店舗型」 と書いてありました。 飲み屋のママという人が、飲み屋は風俗ではない「飲食業経営許可証」 だけ、風俗と一緒にしないでね。と書いてました。 飲み屋は風俗ではないとみんな書いてますが、飲み屋さんは 風俗営業ではないのでしょうか?

  • 好きな人を忘れられません。

    29歳の女性です。 両親が心の持ち方を勉強する宗教みたいな団体に入っていて私も、その団体の会員です。 私の好きな人はその団体で職員として働いています。 出会ったのは2011年の夏で、私がボランティアに行った時に出会いました。 すごく緊張していた私に「これやってみなよ」と青竹踏みを勧めてくれたり、一人離れた場所で作業していた私の所にわざわざ来て「お疲れさまでした。」と言ってくださったり・・・ ボランティアには自分から急に参加したいと言って半ば無理矢理行かせてもらいました。 皆笑顔で迎えてくれたけど、なんとなく輪の中に入りづらいなぁと思っていて、最初その方が声をかけてくれたとき涙が出るほど嬉しかったんです。 連絡先も聞けないまま帰ってきましたが、あれからずーっと忘れられません。 私が気になっていることは2つあります。 (1)お互いの職員と、会員という立場の違い。 (2)どうやって連絡を取ったらいいか、向こうが私の事を覚えてくれているかどうか。 ということです。 29歳にもなって恋愛の事でアドバイスを乞うなんて甘えるなっっっと怒られそうですが、皆さんのご意見をお聞かせください。 どんな意見でも受け止めます。お願いします。

  • シェルターの活動をしている人と合いたいのですが。

     今高校3年の者です。私は今の日本の動物に対する状況を何とかしたいと思っています。そこで今度シェルターの活動をしている団体の人に合ってお話をしたいと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのが、    (1)どこにどのような団体があるのかという事をどのようにして調べたらいいのか。    (2)「他にこう言う人達(例えば獣医など)と話をすると参考になるのではないか」と言う意見があればお願いします。    (3〕私は福岡県在住なのですが、この周辺でシェルターの活動をしている団体(またはそれに準じた団体)を知っていれば教えてください。  どれか1つでも、ちょっとした事でもいいので回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ボランティア団体に所属する認知症の人には

    父(70代)からの代筆です。 認知症と思われる人がボランティア団体に来てくれていますが、追い返すわけにもいかず困っています。 この人は10年前からこの団体に所属して、優秀な人材だったのですが、加齢のせいか作業ぶりに妙な行動が増えました。マニュアルどおりにできないのです。 ボランティア団体が特定されては困るので、ここでは詳しい内容を書けませんが、同じように認知症の人で困っているボランティア団体は、日本全国に多くあるのではないのでしょうか。 我々も、これから話し合って対応を決めていくつもりではあるのですが、同じようなご経験をお持ちの方にぜひお聞きしたいです。 どのような対策をとられたか、もしくはとろうとしているか、良かったらご意見をいただけると大変参考になります。

  • あ、風俗ダメな人?

    当方女性です。先日女性の友人と彼女の新しい彼について話をしていました。 友人と彼はとても上手く行っているようで、結婚もかなり近い将来で視野にいれているという事でした。 その会話の中で私が、「これと言う気になる所もないなら結婚したらとても上手くいくだろうから、良かったね~。」といったところ、彼女が「うん。風俗に行くのがちょっと嫌だけど、皆行くしね。」と。 え!? とても驚きました。 そして続けて彼女に「あ、風俗ダメな人?」と聞かれますます驚きました。ダメな人というか…他の方は良いのか?と…。 風俗という商売やそこで働く方を否定したり非難したりするつもりは全くありませんが、やはり私の中では自分のパートナーが風俗へ行ってサービスを受けるというのにはかなり抵抗がありますし、嫌です。なぜ行く必要が?と感じると思います。 しかしその後周りの人に聞いてみた所、風俗へ行く男性はとても多く、常識化してるという見かたをしてる女性の方もいて、また驚きました! 実際そうなんでしょうか? 皆さんにとって風俗に行く事(男性)、またはパートナーが風俗へ行く事(女性)にそこまで抵抗を感じませんか? どうでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 以前はフチなし印刷が可能だったiX6830で、新しいドライバーにするとA3ノビ版のフチなし印刷ができなくなりました。どうすれば良いでしょうか?
  • iX6830でA3ノビ版のフチなし印刷ができなくなった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
  • ユーザーがiX6830でA3ノビ版のフチなし印刷ができなくなった現象について、解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう