• ベストアンサー

今年は金銭的にも苦しい年になりそうですがみなさんはどうですか?

私は飲食店経営していますが今年は材料価格上げで値上げがまんしてやっていますが何よりガソリン価格高騰や噂ではたばこ価格上げで消費者が外食を控えたり注文を控えたりで売り上げ利益とも全くパッとしない一年もしくわ先ずっとこんな感じになりそうです 他の業種の方で皆様の職ではこれがこうで苦しいとか案外チャンスな年になりそう等ここに書いていただけませんか? 堅苦しくなく適当に言っていただければいいですよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uu11212891
  • ベストアンサー率23% (266/1132)
回答No.1

質問の回答からは少しずれますが。 仰られる通り外食は控える様になりましたが、私はどうしても味が恋しく地元老舗の牛丼屋と地元○○ラーメン店の2店舗のみ行ってしまいます。

noname#101565
質問者

お礼

やはり単価の安い外食なら回数は増えるかもですね 他の業種はいったいどうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店は何故安易な値上げをするのか

    最近の価格高騰で飲食店が値上げラッシュです マクドナルドも1割増しですしラーメン屋なんかも1.5割増しです しかしこれは少し考えればわかりますが商品価値が上がっていないのに 値上げだけすれば当然客は買い控えをします  ガソリン値上げの翌日のスタンドがガラガラだったように 値上した店には行かないものです 近所にガイドブックにも載るようなうまいラーメン屋があるのですが 値上げした途端やはりガラガラになってしまい潰れるんじゃないかと 心配になるくらいの惨状です つまり商品の値上げ=原材料高騰の穴埋めにはならない筈なのに どうして安易に値上げしてしまう所が多いのでしょうか?

  • みなさんは やり繰り上手ですよね 実はその~

    こんにちは。 これだけ市場が冷え切って、思うように収入も増えないそんな時代ですが、 ★ みなさんは自分で「 やり繰り上手だな~ 」って思いますか ? 今ガソリンの高騰などで、家計の出費を色々抑えている方も沢山いると思います。 例えばご結婚されてある方の場合には、ご主人の昼ごはんを弁当に切り替えたり お小遣いをいくらか減らしたり・・・・ また、家族で外食をしてたけど、行く回数を減らしたり、タバコをやめたりとか。 今年は節電のために扇風機の売り上げも増えているそうです。 ★ ちなみにみなさんは、どんなことを現在されてありますか ? 回答をよろしくお願いいたします。

  • ガソリン価格高騰について教えてください

    ガソリン価格の値上げがとまりませんが、いくつか教えてください。 1.ガソリン価格高騰の一番の原因はなんでしょうか? 2.このままだとリッター150円(レギュラー)突破の可能性もあるのでしょうか? 3.何年か前までは1リッター100円(レギュラー)で入れられた時代があったと思うのですが、1リッター100円くらいまで値下げされる可能性はないのでしょうか?

  • ガソリン代について

    今、ガソリンが高騰しているのは皆様、ご承知の事だと思いますが、これって何処まで価格上昇すると思いますか?それとも、暫くして上げ止まると思いますか?レギュラーガソリンが、1Lで200円を超える時もありうるのでしょうか?

  • 食料品や日用品などの値上げ

    このところ、食料品や日用品などの値上げが後を絶ちません。 メーカー側は「原材料価格の高騰」を理由にしているようですが、なぜ、企業努力で値上げを回避しようとしないのでしょうか?

  • 値上げと実質値上げ

    原材料の価格高騰などで 商品の価格が改定されることがありますが 容量は同じで 200円から210円になるような単純な値上げと 価格を変えず 容量を減らすなどの 実質値上げがあります 単純に値上げされるより 実質値上げがよい商品(価格が変わらないけど容量が減る) 量を減らすくらいなら 値段が上がった方が良い商品 それぞれ1品づつ 選出してください、 ※買う方としては値上げされない方が良いですが 値上げ自体は 避けられないものとします。

  • 生活必需品や食料品などの値上げ

    このところ、生活必需品や食料品などの値上げが後を絶ちません。 値上げを行う企業側は、お題目のように「原材料価格の高騰」と理由付けしていますが、生活困窮者のことなど眼中にないように見えますが、いかがなものでしょうか?

  • 材料高騰について

    教えて下さい。 ある同種類の商材に対して、メーカーから値上げの打診がありました。 例) A商品・・・200/巻(10m巻) 20/m 値上げ率 10% B商品・・・100/巻(10m巻) 10/m 値上げ率 15% なぜ、値上げ率がB商品の方が高くなるのかを尋ねたところ、m単価で考えて欲しいとの主張がありました。 B商品の方が値上げ率は高く感じるが、副資材の材料高騰を考えると、m単価が安いB商品は上げ率が高くなるとの理由です。 解ったようで理解できません。 私が考えるのは、例えば商品の梱包材が高騰したと仮定した時、分母の関係で率が高くなる理由かな?と思います。 副資材を含めた材料は均一(梱包する材料に関係なく)で上がるため、安い(価値のないもの)に高い(価値のあるもの)と同じ梱包材を使用するのは採算が合わないということでB商品の上げ率は高くなるという意味なのでしょうか? 教えて下さい。小学生に教えるように説明していただくと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 材料高騰による値上げについて

    教えて下さい。 ある同種類の商材に対して、メーカーから値上げの打診がありました。 例) A商品・・・200/巻(10m巻) 20/m 値上げ率 10% B商品・・・100/巻(10m巻) 10/m 値上げ率 15% なぜ、値上げ率がB商品の方が高くなるのかを尋ねたところ、m単価で考えて欲しいとの主張がありました。 B商品の方が値上げ率は高く感じるが、副資材の材料高騰を考えると、m単価が安いB商品は上げ率が高くなるとの理由です。 解ったようで理解できません。 私が考えるのは、例えば商品の梱包材が高騰したと仮定した時、分母の関係で率が高くなる理由かな?と思います。 副資材を含めた材料は均一(梱包する材料に関係なく)で上がるため、安い(価値のないもの)に高い(価値のあるもの)と同じ梱包材を使用するのは採算が合わないということでB商品の上げ率は高くなるという意味なのでしょうか? 教えて下さい。小学生に教えるように説明していただくと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ワイヤー線の価格について

    質問させていただきます。 ワイヤー線の価格についてですが、 最近、仕入れ先から値上げ要求がありました。 (取り扱いメーカー数社全て。値上げ額は一定ではないですが) 原材料費の高騰により仕方ないとのことですが、 他では便乗値上げがあるとも聞いています。 皆さんのところではいかがでしょうか? 参考までにお聞かせ下さい。

FMWA53 2人の1口座分配
このQ&Aのポイント
  • FMWA53において、2人の配偶者が1つの口座を分配する際に、配偶者の年金1元価を適用します。また、2人で1つのPCを運営し、口座振替は入金額に応じて同一の内容となります。この仕組みは医学博士の助けによるものです。
  • FMWA53では、配偶者同士が共有している口座を分配する際に、配偶者の年金1元価を利用します。さらに、2人で1つのパーソナルコンピュータを運営し、口座への振替は入金額に応じて同じ内容となります。このシステムは医学博士によって開発されました。
  • FMWA53では、2人の配偶者が共有している口座を均等に分配するために、配偶者の年金1元価が使用されます。さらに、2人で1つのパーソナルコンピュータを共有し、口座振替は入金額に基づいて同じ内容となります。この機能は医学博士の貢献によるものです。
回答を見る