• 締切済み

紫外線照射下でデジカメ撮影をしたい

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

ちょっとカタログをあさると、主に顕微鏡用として出ている高感度デジタルCCDカメラならいけるのではないかと思います。 というのも、蛍光観察の要望が強いので、それように出しているからです。 http://www.olympus.co.jp/LineUp/Microscope/DP/dp50.html http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/SYS/cameraJ.htm http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/dxm1200_00.htm デジカメだと普通のものだとISO50~100程度しか感度が無いので、ISO400以上ある普通のフィルムカメラで撮影できてもデジカメではだめというのは不思議ではありません。 フィルムの場合はその気になればISO800, ISO1600とか簡単に出来ますからね。 私の知っている限りで一番高感度な市販品はFuji Filmの Fine Pix F401/F601でしょうか。(他は知りません) http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj910.html しかし、上記で撮影できるかどうかはわかりません。(蛍光の強さ次第です)

関連するQ&A

  • 実験用紫外線照射装置

    企業に勤める研究者です。現在、培養細胞を使って実験をしています。その培養細胞に紫外線を照射しダメージを与え、各種の被検物質の紫外線からの細胞保護効果を検証し様としています。しかし、市販されている培養細胞用の紫外線照射装置がなかなか見つかりません。どなたかご存知でしたらメーカー等教えてください。必要としている紫外線照射装置の条件は以下の通りです。 ・紫外線の波長はUVA(約290nm~320nm)、UVB(約320nm~400nm)の切り替えができるもの(ランプ交換やフィルター交換で)。 ・装置は無菌仕様でなくても構わない。 ・大きさは96ウェルプレートが1枚入る程度の大きさ(卓上タイプ) ・装置の金額は上限100円程度 ・温度コントロールは必要ない ・装置は箱型が望ましい ・照射は上部から よろしくお願いいたします。

  • 薄層クロマトグラフィーの紫外線照射による検出

    薄層クロマトグラフィーの実験を行い検出に紫外線(254nm)を照射しました。その結果光る化合物と光らない化合物があったのですが、光る場合はその化合物に254nm付近の吸収があるということなのでしょうか? 手短でいいのでお答えください。

  • 銀箔への紫外線照射について

    化学素人なんですが、仕事でこんな実験を行っています。 木の板に銀箔を施し、その後水銀ランプによる紫外線照射を行い、変色の様子を見る。といった内容です。 紫外線の波長はUV-A(具体的な数値は忘れました・・)で、まず3時間ほど照射してみたんですが、表面はすぐ黄色く変色していました。 http://okwave.jp/qa/q1654730.htmlの質問も閲覧してみましたが、黒っぽくなってはいないので、恐らく硫化が原因となる変色だと思います。根拠はこちらのサイトからです→http://www.nakagawa-tokyo.co.jp/japan/knowlages/0510_silver_discolor/index.htm 変色の原因が硫化である事を前提に質問しますが、なぜ紫外線を照射すると銀箔表面が硫化するんでしょうか?メカニズムがよく分かりません。他にも酸化や過熱によるものもありそうですが・・・。なにぶん化学素人なので想像がつきません。ご存知の方是非ご教授ください。(出来れば小学生レベルの言葉でお願いします・・・)

  • 紫色の液を低圧紫外線ランプで照射すると...

    いつもは透明色の液に低圧紫外線ランプを照射して、 実験していますが、 今回は”紫色(紺色に近い)の液”を低圧紫外線ランプで照射して、行おうと思います。 光は液の色によって、反射、吸収が変わるから、 低圧紫外線も、液の色によって変わると思います。 そこで、低圧紫外線照射下で、紫色(紺色に近い)の液では、紫外線は吸収し、反応が進むのかどうか教えてください。

  • 紫外線積算光量計について

    紫外線積算光量計波長365nm用で、波長250nmランプの光量を計測すると、表示された数値は鵜呑みにしてよいのですか?それとも駄目ですか? 教えてください。

  • 紫外線釣えさ

    最近、紫外線に関わる釣えさやルアーが出回っていますが、紫外線は晴れの日には海中何メートルまで影響するのでしょうか?専門家は可視光は波長の長い光(赤色光647~700nm)は水深5mで吸収され、30mで黄色(黄色光550~647nm)が吸収され、40mで緑色(緑色光550~492nm)が吸収され、50mで波長の短い青色(青色光492~455nm)一色になるそうです。紫外線は青色光より海水に吸収されやすいので20m以深では影響が無いと言います。魚は専門家に聞くと魚種により若干相違はあるが500nm位の紫外線色(青緑色)に反応するそうです。水深30mに届く可視光は青緑色ですので、もし、紫外線の影響が30m以深でもあるのならば、青緑色の紫外線色になるので魚が目視し反応するのは理解できます。その上、500nm位の紫外線色は可視光と波長は変わりなく、紫外線が影響しなくても反応するのではないでしょうか。実際、紫外線は水深何mまで届くのでしょうか?また、水深50mでは何色の紫外線色が魚に目視されるのでしょうか?

  • 紫外線の波長について

    オークションでこんなLEDを発見したのですが波長領域が402~408nmと書いてあるんです。 あまり紫外線には詳しくないのですがブラックライトの波長が300nm位だった気がするんですがこのLEDの数値ってどうなんでしょうか?? 危険な数値って事はないですか?? 他に200nmの近紫外線領域を含むLEDなんかもありましたが間接照明などに使うとしたら健康面でどうなんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 参考URL http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p121921251

  • 紫外線量に相当する試験時間について

    紫外線量200J/m2/hrの紫外線灯を1日当たり10時間照射で、約1年間点灯する場合 に相当する試験時間を算出する方法について教えて下さい。 使用する試験機の条件は、300W/m2(波長域約250~700nm)の促進耐候性試験機です。 よろしくお願いします。

  • 紫外線モードで撮影出来るデジカメかビデオカメラを教

    紫外線モードで撮影出来るデジカメかビデオカメラを教えてください。

  • 出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

    油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。