• ベストアンサー

市民税はどうやってその額が決まるのでしょうか?

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

単に年収300万と書かれても、『通常の市県民税』なんて算出できないんですよ。 年末調整か確定申告をなさっていますよね。川崎市HPに市税のことがチャンと載っておりますので、ご自身のデータに当て嵌めてみてください。 http://www.city.kawasaki.jp/23/23syunou/home/siori/sizeiaramasi_27.pdf 一応、所得の種類が『給与所得』で、考慮すべき事項はナシだとした場合ですと [尚、この計算には社会保険料控除を含んでおりませんので非常にいい加減です] 課税所得=収入300万円-基礎控除33万円-給与所得控除108万円=159万円 故に、市県民税=均等割4,300円+所得割1,590,000×10.025%≒163千円前後

関連するQ&A

  • 市民税の均等割額について

    市民税と県民税の均等割額について質問します。 今期、上場株式の譲渡益が179万円でました。 昨年度の株式の繰越控除が197万円あり、差し引き18万円次年度繰越されました。 しかし、今期市民税3000円県民税1000円の均等割額で4000円課税されました。 今期譲渡益があっても損失を通算でき、所得は0円となり課税されないのではないでしょか? (他の所得はいっさいありません。)

  • 市民税所得割額とは、何ですか。

    私立高校に提出する書類で、市役所の市民税課で発行してもらったのですが、課税証明書の中の市民税所得割額という項目ですが、これは何を示しているのでしょうか。 十八年度中に納税した市民税のことでしょうか。 また、市民税均等割額とは、いったいなんですか。

  • 年間の市民税・県民税

    福岡市博多区で年収210万円の場合の市民税・県民税年間でいくらくらいでしょうか? 去年は年収170万円くらいで市民税・県民税10万円くらい年間でとられました

  • 市民税と国保税について

    私は今、一人暮らしで月約10万のアルバイトをしていますが、市民税と国保税がとても高いのです。 市民税が年間約5万、 国保税が年間約10万の納税請求書が来たので、高すぎて払えないと思い、市役所で相談しました。 市民課も国保課にも 「去年の額が約120万ももらってるから、今年の納税金額は間違いありません。でも、どうしても支払いできない場合、分割回数を増やす事はできません。減税の対象にも該当しないです」 と言われました。 生活が厳しいから、年金も免除してもらってるのに、納税額が高いとこのままじゃ、ご飯を食べる状況も作れません(´д`) どうにか額を下げる事はできますか?

  • 市民税

    福岡市博多区住みで年収210万円だったら市民税大体どれくらいになりますか?

  • 市民税 県民税について

    年収が200万もないのに 市民税 県民税の納付額が 33000円くらいで 驚きました。 どうしてでしょうか?

  • 市民税について教えて下さい。

    先日、市民税の納税通知書が来ました。 昨年度の仕事の収入が例年より多めだったせいか、自分にとっては今回かなりの高額な納税額になっていました。 しかし今年度から事情により仕事を辞めてしまっていて現在は無職となっており、市から指定された額の支払いが困難な状態になっています。 この場合は高額な納税額を減らしてもらえたりは可能なのでしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが宜しくお願いいたします。

  • 市民税について

    私は大学3回生の20歳です。 今日、市より市民税県民税納税通知書が送られてきました。 その中には、何故か給与収入が129万とかかれており35000円を納税しろと書かれています。 しかし、私は、去年の1月から12月までの期間101万しか稼いでいません。 これは、どういうことなのでしょうか? よく、103万円以上稼ぐと親の扶養から外れてしまうといいますが、よく、仕組みが分かりません。 教えてください。お願いします。

  • 市民税

    市民税、県民税の徴収について。  社会人を始めて3年程になりますが、税金等の処理はすべて会社に任せてなすがままにしてきました。ですから、現在会社を辞めて色々と自分で手続きをしているのですが、最近市民税と県民税の督促状が届きました。そこでご相談と質問です。   経緯 某派遣会社で  平成15年 7月まで浜松市で勤務       7月より姫路市で勤務  平成16年 4月末まで姫路市で勤務その後退職し札幌へ移動       6月~11月末現在まで 無職 督促内容 姫路市の3期分と4期分の市民、県民税の支払い。今まで住民税等は会社で自動引き落としになっていました。 市民税と県民税の計算  年収 約350万(収入)     約220万(所得)これは何が引かれているのでしょうか?     約150万 社会保険料40万、基礎33万 合計73万。 ・市民税   45000円そこから定率控除額-6700円+均等割額3000円41500円 ・県民税 30000円そこから定率控除額-4600円+均等割額1000円  26500円 合計68000円 質問1.会社で引き落とししていたのでは?  会社で自動引き落としになっていたお金は何処へ行ったのでしょうか? 上での計算だと年間ですよね?だとしたら平成16年1月~4月までの自動引き落としの税金は何処へ?会社で払って、もう一回払わなければならないのでしょうか?

  • 高等学校等就学支援金制度 の、加算額の判断基準の「市民税所得割額」について

    高等学校等就学支援金制度で、通常の支給の月額9,900円のほかに、 収入に応じて支給される加算分の申請をしようと思っています。 そこで、自分の「市民税所得割額」を見ると、105,300円でした。 高校から貰ったパンフレットを見ると、月額4,950円の加算を受ける場合の条件は、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」と書いてありました。 ということは、自分は対象外なのだなと思ったのですが、一つ疑問が出てきました。 パンフレットには、月額4,950円の加算支給を受けるための説明として「概ね年収250万円~350万円」と書いてあり、その具体的条件として、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」と記述してありました。 しかし、「『市町村民税所得割額』が18,800円以下」から年収を逆算すると、市町村民税所得割額は収入の6%のはずなので、 18,800円÷6%+給料所得控除65万円=約96万円 となり、月額4,950円の加算支給を受けるための説明として「概ね年収250万円~350万円」と記述されているのと整合性が取れていない気がします。 私の考えはどこか間違っているでしょうか。 ご指摘頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。