• ベストアンサー

親や兄弟と同じ高校

moyashi3の回答

  • ベストアンサー
  • moyashi3
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.1

私は3人兄弟ですが、兄弟3人とも同じ高校に通いました。 県立高校です。 友達にも「兄弟で通ってるよ~」という人がたくさん居ました。 高校には、OBの先生も多くは無いですが結構居ました。 (母校で教師をやれていることが嬉しいと聞いたことがあります) 一番上が楽しそうに学校に通っていると、下の兄弟にも影響があるんでしょうね…(´∀`)

noname#64143
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 兄弟3人とも同じ高校ですか。 たしかに親や兄弟の影響ってあるのかもしれませんね。 うちの親にも母校の自慢話みたいのを聞かされたりして 中学に入った頃から志望校になったのを思い出します。 たぶん母校で教師をやるのは嬉しいのだとおもうのですが 高校時代の思い出をよく話される先生もいましたね。

関連するQ&A

  • 親に対する複雑な感情に悩んでいます。(高校生です)

    こんにちは、高校3年生の女子です。 私は自分の父親が勤める高校に通っています。 今日、ある先生(つまり父の同僚)から「君のお父さんが言ってたんだけど、君って・・・なんだってね」という感じであることを言われたんです。 その内容は私にとって触れられたくない個人的なことで、その場は愛想笑いでやり過ごしたのですが、ショックでその後の授業中は涙が止まりませんでした。 その先生はいつも私に「個人的に僕が教えてあげるから他の先生の講義はとらなくていいから」などと言ってはしきりに話しかけてくるので、正直気持ち悪くて苦手な先生でした。 なのでそんな先生に自分の知られたくもないことを知られてしまったということ、そして父がそんなことを家族以外に話していたことにかなり傷つきました。 以前にも、私の悩みを周りの何人かの先生が知っていたということが何度かあり、彼らに自分のいろいろな弱みを握られている気がして、知られたくないことまで見透かされているような気がしてうまく付き合えませんでした。 私は父のことは好きなんです。 でも、今日のようなことがあるたびに不信感を抑えられなくなります。 同じ学校にいるということで、父の悪口を聞いてしまい落ち込むこともあります。 そんな時は悪口を言っていた人達を心の中で責めて無理やり心の整理をつけ、複雑な感情に苦しくなってしまいます。 卒業すればもうこのような思いに悩むこともなくなりますが、このことは私の人との付き合い方、人を信頼できるかどうか、などに確実に影響していると思います。 長くなりましたが、私はどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親への手紙、同居のきょうだいへは?

    引越しで実家から遠くなってしまいました。今までのようにそうそう帰省できないので、実家の父に季節ごとの手紙を書こうと思っています。 ただ、実家では父親は隠居しているような格好で(母はおりません)、同居の長兄夫婦が実質上の世帯主のようになっています。 兄はともかく、義姉を差し置いて宛名を父だけにして手紙を出すのもどうなのかと思います。かといって連名にすると(自分宛じゃないのかと拗ねて)読まない父です。 あまり親しくないので大袈裟な感じになりますが、やはり兄夫婦にも別に手紙を書いたほうがいいでしょうか。それとも義姉にはメールくらいでよいでしょうか。 ご主人の親御さんと同居されている方で、ご主人のご兄弟か姉妹から手紙があった時、親御さん宛てだけだと不快感がありますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 兄弟の遺産相続

    初めまして 最近父親の兄が亡くなりました。 亡くなる前に、父が兄の借金の連帯保証人になっており、兄は自己破産し父が毎月借金を返済している状態です。 父も返済が厳しくなってきております。 叔父は数年前に離婚しています。 子供が一人いるのですが、借金の連帯保証人になっている父親ではなく遺産相続は叔父の子供が受け取り人になるのですか? 少しでも相続できる可能性は少ないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば無知な私に教えて頂けますでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ございません。

  • 兄弟の紹介の仕方(兄弟は何人ですか?)と聞かれたら

    私には、私の父と養子縁組を結んでいる兄(異父兄)と、私と同じ両親から生まれた弟が1人います。 兄は、戸籍謄本では、(私の)父との続柄は「養子」となっております。 兄は、障害を持っており、普段は施設に預かってもらい、一緒には暮らしておりません。 父は、 「そのような障害を持ったきょうだいがいるってことは、誰にも話すな!その上そんなことを話すと、親がバツイチだってことがばれるだろう?」 と言っております。 そのようなこどもがいることと、親がバツイチだということを、他人に知られると格好が悪いと思っているからです。 あと、母親も施設関係者以外の人から(私の同級生や弟の同級生の親たちから) 「お子さんは全部で何人ですか?」 と尋ねられてたとき、いつも「(娘1人とその下に息子1人の)2人です。」と答えています。 (施設関係の人には、「3人です。」と答えているのを聞きました。) 私は前々から思ったのですが、本当は兄も自分たちの(父と母の)子供として、施設関係者遺以外の人たちにも紹介すべきではないのでしょうか? なぜ、そんなに私と弟の同級生の親たちに、そのような兄がいると言うことを隠したがるのでしょうか? 私が、友人や知り合いから 「きょうだいは何人ですか?」 と聞かれたら ちゃんと3人と答えなければいけないのではないでしょうか? (両親が、そのような兄がいることに対して、かっこ悪いと言おうが、私は気にせずに 「兄がいます。」 と言えばいいでしょうか?(周りの人たちは実際に兄に会うわけではないですので…) 戸籍上でもそうですが、実際は血の繋がった兄なので、その兄をこどもとして含めないのはおかしいですよね?(過去に私の母子手帳を見たとき、私は「第2子」と書かれていました。)

  • やりたいことを親に言えずにいる

    私は父親を中2の時に亡くしました。残されたのは兄2人と母と私でした。私は3歳の頃からバレエを習っていて、今年バレエ団に入ることになりそうです。母は家のお金が苦しい中でも私にバレエを続けさせてくれて、私がバレリーナになることが母自身の夢なんだと私に言ってきました。ですが、正直なところ、父が生前やっていた会社を切り盛りするのでうちの経済状況は手一杯です。なので私としては、今バレエ団に入るよりも、兄と母と一緒に会社を立て直したいと言う気持ちの方が大きく、1番今私がやりたいことはバレエではありません。ですが、ここまでお金をかけて続けさせてくれた親に対しても、私に期待してくれているバレエ団の先生方にも申し訳が立たず、この気持ちを言えないでいます。この気持ちは中2に父が亡くなった時からの気持ちではあったのですが、言うに言い出せずここまできてしまい、もうどうしたら良いかわからなくなってしまいました。考えが甘いということも重々承知です。ですが、できれば何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 親の兄弟が亡くなり借金の相続について

    商売をしていて倒産した父親(他界)の兄が、数年前に高齢でなくなりましたが、近頃解ったことで銀行からの高額の借金があるようです。 父とは住んでいた地域も違い、商売的な事も借金も知らされていないようです。 また、保証人にもなっていません。 父の兄には抵当に入っていなかった財産が少し残っている様です。 借金の請求が親戚中まで及ぶとして財産法規をと言う声があり、親戚の主夫婦も含めて全員書類作成しましたが、父の子供(私の弟)が1人どこにいるのか連絡がつきません。 行方不明の父の子供だけが現在財産法規の連絡がつかないまま残っております。 この場合は身内という事で、行方不明の弟まで父の兄の借金が相続の権利として発生するらしいのですが、亡くなった父の兄の子供が4人いて結婚もしています。 孫、ひこ孫も10人くらいます。 この場合は、行方不明の父の子供にも父の兄の借金請求が及ぶ様ですが、実際はどのあたりまで影響があるのでしょう。 実際は叔父、叔母の子供や従兄弟、はとこなど父の兄の子供まで請求されると言う、そのような実例がありますか。 直接、関係ないと思うところと、実例など実際のところを知りたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 兄妹で親を思う温度差があまりにも違う

    過去に似た質問をさせていただいておりますので添付いたします。 http://okwave.jp/qa/q9208152.html 一例を挙げると5月頃父がウォーキング中に少し深い溝に落ち、ご近所に助けていただきました。 両親の住まいの辺りはすごく他人の家を干渉するお宅が多く(田舎なので)私が、数件のお宅に お礼に上がりました。 ※際々、娘が来ているのに礼も言わないと言われるのも嫌だったからです。 その際に兄に両親も老いて来ているから様子を見に来て欲しいとお願いすると「解った」と言われ 早、4ケ月、お盆前に兄が下の子(小3)の面倒をみることになり実家に来ることになりました。 兄は小言を言われることを解っているので、母が兄に対して何を不満に感じているかラインをしておきました。(お正月だけ家族でお客さんのように午後になってやってきて食事だけ食べて帰っていく、親に何かあっても知らんふり、私もこれはひどいと思ったので伝えました。 すると、やってきた途端、平素は穏やかな兄が 母と私に 「あんたらの常識を押し付けられても困る、あんたらは人に意見できるほど完璧な人間なのか」と言われ腹がたつのを通り越し、今後、兄はいなかったものと思おうとも思いました。 更に私は「自分の親の世話をするのは当たり前だろ」とも言われました。それはそうですが、じゃあ、 あなたは何をしているのと聞きたいです。 私は近くな事もあり、週に一度は必ず、覗くようにしています。 兄は来るまで一時間強、かかりますので年に数回で良いのです、兄だけ親の様子を見に来るのは当然 だと思います。 父の喜寿の話も春に兄が仕切ると言いながら何も話は出ず、両親と私と夫と大学で家を出ている息子で ミニ旅行をすることになりました。 中には働き盛りだから・・・という意見もありますが、私にとっては年に数回の帰省がそんなに苦痛なのかと全く理解できません。 よく気がつかない人には「言って教えてあげなさい」と言いますが、教えるとキレられました。 私達が幼い頃から母は兄を溺愛しており、母は時に兄の顔を見たいだけなのだと思います。 長文で申し訳ありませんが、キレる兄をどう思いますが、また、今後、どのように付き合えば良いと思いますか。アドバイスをお願い致します。

  • 高校受験。親。離婚。長文で申し訳ありません。

    私は中学3年女子です。進路について悩んでいます。私が3歳のときに両親は離婚しました。離婚した理由は父がヤクザのことで新聞に載ったからです。母は犯罪者の子供にさせないために離婚したそうです。 父とは月に1度程会っていたのですが、小学校に上がってから1度も会わなくなりました。 ですが今年の春、LINEを通じて父と連絡をとるようになりました。そして何度か会い、父と2人で食事に行ったり服を買いに行ったりしています。 父は高級車や高層マンションに住んでいてお金持ち?だと思います。 母は事務職をしていて女手一つで私を含め3人を育ててくれています。(歳の近い兄が2人います。)私の家は世間的に言うと貧乏な家です。 母は大学は行かせれないから普通科には行って欲しくないそうです。ですが私は普通科のある高校に行って看護の大学へ行きたいと思っています。そのことを母に話したら、私が頑張るのであれば大学へ行くことを応援すると言ってくれました。でも地元の国公立大学、家の近くにある公立高校(田舎で毎年定員割れ)しか行かせれないと言われました。兄達は国立の高専。もう1人の兄は理由があり借金と奨学金を借りて私立の高校に行っています。 父にも進路のことを話してみました。 高校は父の持っているビルに私が住んでそこから私立でもいいから好きな高校に通ってもいいよと言われました。ビルは街中で近くに高校などがあり、隣のビルには祖母が住んでいます。私は父のビルから自転車で10分もかからない距離にある私立の高校に行きたいと思いました。その高校は母がすすめた高校よりレベルが高く国公立大や難関私立大を目指す高校です。 そのことについて母に話したら、私の好きなようにしてもいいけど父の方のに行くのであれば縁を切る覚悟でいなさい。と言われました。 私は父と母の間に何があったのか分かりません。聞いても答えてくれません。父の方に行ったら縁を切ると言われても納得できません。将来の夢を叶えるためにも、父からの援助は必要だと思います。無理に母に負担をかけたくありません。 私は昔から母子家庭で貧乏な家が嫌でした。 父は私が欲しいと言った物をなんでも買ってくれたり、私の進路について熱心に考えたりしてくれてとても優しいです。 ですが私の2人の兄は、父とは会ったりしていません。母が父のところに行って欲しくないと言ってるからです。私は兄弟の中で、母とは仲がいいとは言えません。母も昔から兄達ばかり可愛がっています。理由は私が母子家庭に生まれてきたことや貧乏なことに昔から不満を言っていたからです。そして母も昔から、私は父と性格が似ているとばかり言われていました。ですが母は私を今までずっと大変な思いで育ててくれました。だからこそこれ以上負担をかけないためにも父の方に行くのか、裏切るようなことをしないためにも母の方に行くか悩んでいます。 母の方へ行った方がいいのでしょうか?それとも、父の方へ行った方がいいのでしょうか?とても悩んでいて相談できる相手がいません。なんでもいいので意見をお願いします。長文になり、本当に申し訳ありませんでした。

  • 兄弟関係について

    私には兄が居ますが父親が違います。(私が弟になります) 戸籍上は、兄は私の父の戸籍に養子として入りましたが、 独立と一緒に協議離縁をし名前も兄の父親の名前に変わりました。 気持ち的には、兄弟なのですが。法律的には兄弟となるのでしょうか? すいませんが教えて下さい。

  • これは兄弟で差をつけすぎ?

    私の父親と、父親の妹の話です 話聞いていて、かなり扱いに差をつけすぎではないかと思ってしまいました… 父親、父親の妹は10歳違いなので2人がどちらも大学生だったことはありません。 父親→親の方針で中高一貫の私立、大学は国立で下宿し学費も家賃も生活費も全て親持ち。奨学金なし、アルバイトはほとんどせず仕送りだけで生きていた 父親の妹→地元公立中学、高校は進学せずアルバイト。大検をとって大学進学。大学でも奨学金を借りていた。時々親に自分のお金を使われていた。 父の妹は、祖母を嫌っているから大学時代も一切実家に帰ることはなく今も一切帰省はしません。 これって兄弟間で差をつけすぎだと思いますか?