• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奥さんが調停に出てこない)

不倫関係にある彼との離婚調停で奥さんが欠席した場合の対処法

iustinianusの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 結論的には、yukitaraさんの交際相手の男性(X氏、とします。)は、離婚判決を得ることは十分に可能だが、奥様(Yさん、とします。)から慰謝料のご請求があれば、相当額を支払うよう命じられる可能性が高いと考えます。  民法上明文の規定はありませんが、貞操を守る義務(同法752条、770条1項1号などご参照)の裏返しとして、夫婦は、社会通念上相当と認められる限度で、互いに性交に応ずる義務があると解されていますので、妻が正当な理由もなく性交を拒否することはできないものと考えられます。  また、現在では、裁判官の多くは、夫婦の一方が訴訟を提起してまで離婚を希望している以上、もはや夫婦関係は実質的に破綻しており、原則として、裁判上の離婚原因である「その他婚姻を継続し難い重大な事由がある」(民法770条1項5号)場合にあたると考えているようです。  さらに、本件においては、X氏自身が、yukitaraさんとの長期間にわたる不貞行為を明らかにしておられるようです。  そうすると、X氏にはYさんとの婚姻を継続する意思がないことは相当程度明らかですから、X氏が、Yさんの欠席により調停不調となった後に、離婚訴訟を提起なされば、離婚によってYさんやご子息が生存そのものも危ぶまれるような困窮に陥るといったような、事由の重大性を否定すべき特段の事情でもない限り、まず確実に離婚判決を得ることができるものと思われます。  もっとも、trekyさんがNo.2のご回答でご指摘になっておられるとおり、現在でもなお、その理由が何であれ、妻が性交を拒んだとしても、夫の不貞な行為を正当とすることはできないと解するのが、裁判例、学説の大勢であろう(端的にいえば、離婚してから恋愛すべき、ということです。)と思われます。  X氏のご説明の詳細や、(まことに失礼ではありますが)そのご説明の信憑性を的確に把握することが不可能なこのサイトにおいては、私には、yukitaraさんが最もご心配であろう慰謝料、養育費、財産分与といった離婚給付の具体的水準についてのアドバイスを差し上げることはできませんが、たとえば、下記参考URLなどを手がかりになさることは可能かと思われます。  なお、離婚事件においては、当事者が口頭弁論の期日に出頭しない場合には相手方の主張した事実を自白したものとみなす旨を規定した民事訴訟法159条3項本文、1項は適用されません(人事訴訟法10条2項)。  本件においても、Yさんが第一審の第1回口頭弁論期日に出頭なさらなければ、次回期日が指定されることになります(人事訴訟法11条1項本文)。  そして、Yさんが第2回口頭弁論期日にも出頭なさらなかったときに、はじめてX氏の原告本人尋問などを経て、弁論が終結されるのが通例です。  もっとも、本件においては、Yさんは、「次善の策」としてできる限り高額の慰謝料を獲得しようとなされるでしょうから、X氏の供述のみを証拠として判決がなされることを回避するため、まず間違いなく口頭弁論期日に出頭なさり、慰謝料請求の訴え(反訴)をなさるでしょう。  これに対して、X氏が冷静かつ適切に対処なさるには、やはり弁護士への訴訟委任が不可欠ではないかと考えます。  ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.rikon.to/
yukitara
質問者

補足

iustinianusさん。ありがとうございます。 凄く参考になりました。 昨日から、ずっと考えていました。 何が今は一番いいのだろうと。 「離婚はしたくない!」と一点張りの奥さん。 これは、しばらく変わらないだろうと思います。 彼の給料は奥さんが仕切っていて、彼には裁判費用など 捻出できません。この裁判には、弁護士が必要だと思えば 今は、裁判をする時期ではないと思いました。 奥さんも子供のために夫婦を続けてきたようなもので 今は、世間体や子供の進学のこと「子供のため」で いっぱいなのではないかと思います。 夏から、専業主婦だった奥さんは働き始めました。 今まで知らなかった社会を知り、子供も社会人になっての 環境の変化、奥さんは変わらないかもしれないけど 時間に少し希望を持とうか…そう考えるようにしました。 ただ、離婚する意志と行動は、続けようと思います。 奥さんの実家との話し合い。 お金の使い道など教えてくれないようなので 彼から、生活費を振り込むなど。 離婚条件としては、大学卒業までの養育費2人分 月10万×約5年(お子さんはすでにバイトしてますが) 家のローンは彼が完済まで払う(ちなみに家は彼の名義) 家のローンで、慰謝料込みと言うのも通るのかな。 今の残金は、約2千万です(汗っ) あ、ここで聞いても仕方ないですね…すみません。

関連するQ&A

  • 離婚調停中、離婚したくないのですが・・・

    友人の話なのですが 弁護士さん無しで離婚調停を行っておりますのでどうぞアドバイスお願いいたします。 奥さんより離婚調停が申し立てられて、現在調停中です。 子供は2人で上が小学2年、下が2才です。 理由については、性格の不一致。 子育ての考え方の違い、彼の家庭を顧みない性格、夫婦間での対話の欠如、などなどを言われているようで、だいぶ前から奥さんの方は考えていたようです。 それと、一度些細な事から口論となり、手を出してしまったとの事です。その件も奥さんに離婚を決意させる原因となったのかもしれません。 彼は離婚したくないということで、調停の席でも離婚したくないと言いつづけていますが、相手はもう離婚しか考えていないとしています。 調停自体は平行線となり不成立になることが考えられますが、裁判まで行くとすれば離婚しないといけないのでしょうか。 因みに現在は家庭内別居の状態で、家庭内では全く会話が無いそうです。

  • 離婚調停に行かなければ。

    夫から離婚調停を申し込まれましたが、私用で欠席ばかりしていたらどうなりますか? 夫は弁護士を立ててやる気ですが、私が調停に行かなければ、不成立で終わるだけですか? 夫はそれなら裁判や訴訟を起こすと言っていますが、特に私には非がないのに、そんなこと出来るのですか? 弁護士が夫につくと訴訟や裁判になりますか?

  • 離婚調停について教えてください。

    離婚調停について教えてください。 離婚に合意している夫婦がいるとします。 子供の養育費の件など、 裁判所が入って、きちんと書類にしてしたいと妻側の要求。 弁護士を雇って裁判をし、 養育費について話し合い、きちんと払いますよという書類を交わす場合、 これは離婚調停というのでしょうか? また、弁護士に入ってもらうと何回くらい裁判所に行って、どのくらいの期間で終わるものでしょうか? (妻側が、夫側のいう値段でごねたりせず、すんなり行った場合) また、本人不在ではできないですよね?(弁護士が代理など) きちんと書類にしないと離婚はしない。 逆にきちんとしてくれるなら離婚する、とのことです。 どなたか教えてください。

  • 調停欠席の理由について

    現在、別居中の夫と面接交渉権の調停中&離婚裁判中です。 面接交渉権の調停と同時進行で離婚裁判を行っているのですが、裁判はものすごく時間がかかり、面接交渉権の調停のほうが、早く決着をつけないといけないみたいな感じになっています。 先日の調停でほぼ夫の希望通りの条件で決まりかけました。 こちらとしては面接交渉するなら養育費の支払義務を守って欲しいのですが、養育費の支払いがなければ面接させないということは法律上できないとのこと。 それにあわせて調停で決まった条件は離婚後も適用することになる可能性が高いと言われました。 相手方には調停にも裁判にも弁護士がついています。 私は金銭的なこともあり裁判だけを弁護士さんにお願いしています。 調停は私に不利に決まりそうだったので、弁護士さんに助けを求めたら、弁護士さんからのアドバイスとして 調停は次回期日仕事の都合で出席できないと伝えて欠席し、裁判で証人尋問まで持っていくようにとのことでした。 調停日を決めるとき、仕事の都合を考えて期日を決めてもらったのですが、欠席するのになにかいい理由はないものでしょうか? 後、弁護士さんは期日の前日に「都合がつかないので欠席する」と裁判所に連絡するだけでいいとのことだったのですが、本当にそれだけで大丈夫なんでしょうか? 弁護士さんいわく、円満調停と離婚裁判が同時進行する案件はあまりないし、どちらか一方に出席すれば問題ないといわれているのですが、大丈夫なんでしょうか?

  • 慰謝料請求調停で

    初めまして、よろしくお願いいたします。 うまく伝わるか心配ですが、私の状況を書きます。 恋人の奥さんから慰謝料請求調停を起こされ、先日応じてきました。しかし調停員に誘導されはめられたような気がしています。 私と彼はもう15年以上の付き合いになります。 6年前彼が別の女性と結婚しました。その後も彼は私と別れるつもりはなく、私としては抵抗はありましたが誘われれば断れず、愛情もあったので付き合い続けてきました。そして、3年ほど前に奥さんに発覚しました。それからは友人としての軽い付き合いですが、彼の気持ちは奥さんにはないようです。 奥さんはとうとう彼に離婚を請求してきました。そのついで(?)に私にも慰謝料を請求しました。実は慰謝料請求は今に始まったことではありません。今までも一度ありましたが、弁護士が悪かったのか途中で諦めていました。 今回彼女に肩入れする弁護士を味方に徹底抗戦の構えを見せるので、私は面倒になり50万円で手を打つことにしました。以前法律相談を受けたとき、結婚前からの付き合いではあっても民法上は不法行為になるので裁判では負けるだろうと言われたので、裁判は避けた方がいいと判断しました。 今まで彼女の行動に迷惑や恐怖などを受けてきて、それをいい加減やめてほしいということもありお金を払うことにしたのですが、その後の彼女の弁護士の勝ち誇った顔と、支払いに応じると私が言ったときの調停員のうれしそうな顔が忘れられません。さんざん脅された上、その脅しをやめてもらうために弱いものがお金を払うという構図です。今はくやしさでいっぱいです。 私は本当にお金を払わなければいけなかったのでしょうか。払うとして50万は高すぎでしょうか。それとも50万で済んでラッキーなのでしょうか? 相手は最初150万から始めてきました。まるでオークションのようでした。 補足ですが子供はなしです。

  • 調停がまとまりそうにありません

    離婚するために調停をしていますが、相変わらず私のした不貞行為に対する慰謝料及び夫婦間の借金を含め400万円請求されています。旦那さんのほうは弁護士をつけていて、なかなか譲歩してくれません。私も弁護士さんに相談していますが、この弁護士さんは裁判をするように調停の場で言ってきなさいと言われましたので、そのように調停員さんに言ったのですが、なかなか調停不成立にしてくれません。向こうが弁護士をつれてきているので、私にはこの金額でいいのでは・・・ということしか言いません。困った調停員さんです。ところで、今回は裁判をする上で弁護士さんに、弁護士費用を聞いたのですが・・・一般的にどれくらい弁護士さんに払っているのでしょうか?教えて下さい。私は、裁判がはじまる前に30万円、終わって30万円と言われました。(通常は慰謝料を請求する方が弁護士をたてるということですが・・・)よろしくお願いします。

  • 離婚調停

    旦那のモラハラ、DVが原因で離婚調停中です。 証拠を出しても暴力は認めない、慰謝料は払いたくない。 子供と面会するのに直接させろなどなかなか話し合いができず、 1年になります。 財産分与は自分名義の通帳は渡さない。 その代わりに私と子供の生命保険の解約金を渡すと言いました。 離婚したら新しく保険に入り直さないといけなくなったり、 私が払わないといけなくなるので メリットがあるように思えないのですが 弁護士は早く終わらせたいのと、やっとお金を出す気に なったんだから応じなさいと言います。 別居する前に旦那の通帳を見つけて お金が複数回、引き出されている証拠があります。 弁護士はそのことについて追及するつもりはなさそうです。 通帳のことを追及したらもっと調停は長くなります。 後悔がないように追及するべきか 相手の言うことに従うかどちらがいいでしょう。 また、離婚後の子供の保険等はみなさんどうされていますか

  • 調停

    結婚1年目、子供は2か月です。今度離婚することになりました。 親権でもめています。乳児なので母親に譲るべきなのでしょうが、嫁とその母親が軽い精神疾患のような妄想があります。本人からも通院歴があることを以前聞いていたのですが、離婚がきまってから「通院歴なんて知らない」といいだしております。証拠もありません。調停でも不成立になることはまちがいなく裁判になると思います。通院歴の証拠を見つけるにはどうすればいいでしょうか?弁護士は探しておりますが、証拠ないなら負けるからと消極的な答えばかりで見つかっておりません。嫁は最近症状がまったく見られず義母は連絡がありません。嫁のほうは弁護士が見つかったような感じです。 興信所を使って調べようとも思っていますが、証拠として使えるのでしょうか?相手の通院歴を立証できたかたなどいらっしゃたらアドバイスやご意見をください。

  • 離婚調停中

    4月から離婚調停をしています。子供を連れて別居しています。 原因は夫からのモラハラ、暴力ですが診断書や写真など証拠はありませんが、警察に相談し夫からも話を聞き暴力したことを認めていますが調停ではやっていないの一点張りで離婚の話が全く進んでいません。 夫が住んでいる家に見覚えのない車が何度か停まっているのを見かけたのですが不倫の証拠を集めた方がいいと思いますか? 婚姻費用すらもらえていないのでお金ないです。 ちなみに私の弁護士は争いたくないみたいで夫婦関係が破綻しているので不倫で慰謝料はとれませんよと言っていました。 暴力を認めない、子供には会いたい、財産は隠され、車は奪われました。家には元嫁と子供が住んでいます。

  • 婚姻費用分担請求調停と離婚調停

    相手から離婚を請求されているので婚姻費用分担請求調停を申し立てました。 乳飲み子がいる為自庁処理上申書を提出しました。 私の管轄の裁判所から通知が来たので上申書は通ったようです。 相手方は「調停には行きません。必要書類は提出します。」と言っているようです。 この場合婚姻費用は審判で決まるのでしょうか?  調停欠席で審判はできるのしょうか? 離婚は調停→裁判という順序だと思うのですが、相手方が調停をせずに離婚裁判を起こす事はできますか? 調停は基本的に相手方の管轄の裁判所、裁判は申し立て人の管轄の裁判所。 裁判を起こされると行くのが無理なので弁護士を頼まないといけません。 審判から2週間以内に訴訟を起こせるとネットで見ました。 円満調停と離婚調停は同じ扱いでしょうか? 相手が離婚したい場合は調停からしないといけないんですよね? 欠席のまま審判が決まり相手が離婚訴訟?を起こすのではないかと心配しております。 教えて下さい。

専門家に質問してみよう