• 締切済み

ルビーのエンハンスメント

こんにちは 赤が情熱的で、身に付けていると間違った判断をしないとか・・のルビーですが、一般的に人が手を加えてある(発色良くする、透明感を出す等)エンハンスメントというものですが、前から気になっていましたが、これらは自然に取れたり、何かの加工(サイズ直し、リホーム等)で取れてしまうことはあるのでしょうか? 良く考えるとそれでは何の値打もないように思いますが・・・?

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

#1です 人間が指をつけられるような温度なら心配要りません ただしルビーならの注意書きが付きますが あとはサファイヤとかもそうですが 高音になるところや高温のお湯でなければ心配りません リフォームする際にはバーナーを使いますので 100%石を外します そうしないとクラック(ヒビ)などが大きくなったり 色が抜けたり変色したりします クリーニングのやり方ですが(お店の方法をお教えします) まずは石がぐらつかないか指などで確認 爪が浮いていないか確認 変形していないか確認 まずは流水で大きな汚れを落とします その後中性洗剤を溶かしたぬるま湯に漬けて 振り洗い(お湯の中で指輪の輪の部分を持って振ります)して 汚れが落ちないようなら使い古しの歯ブラシに 中性洗剤をつけてポンポンとたたくように(間違ってもこすっちゃダメです)汚れを浮かせて洗います その際にはもう一度中性洗剤を溶かしたぬるま湯に入れて振り洗いします 流水でゆすぎます ティシュややわらかいタオルで水分をよくふき取って終了です ご参考までに

noname#67494
質問者

お礼

今回もお忙しいところありがとうございました 助かりました!

noname#67494
質問者

補足

本当にいつもすみませんm(__)m こまかく教えて下さりうれしいです! 実はゴールドやプラチナネックレスのように、ダイヤもルビーもポットのお湯に中性洗剤を溶かして浸けてから洗っていました。陶器の入れ物に入れると温度がさがりますので、指で取るときは少し熱いていどです。 いろんな宝石のお手入れ法が載っているパンフレットや本がありますが、みんなこんなに詳しくないし、表示がまちまちです。(ルビーは熱に強いので、ダイヤとおなじく熱湯がOKになっていますものもありましたので混乱しておりました。 ピアスなどの汚れやすいのはとくにお湯でつけ洗いしないとはずさないで長いこと耳につけている汚れは、なかなか取れなくて苦労しました。 母には、汚れをためるなと言っているんですが面倒なようでして・・・私は帰ったらすぐにみんなふくか洗います。(ピアスは不潔ぽくなるので余計にお湯につけてしまいますね) 今回もながくなりすみませんです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 前回はどうも 基本的な(注意されているような、)間違った使い方をしなければ 大丈夫です 高温なところにおく 落とす 水に浸す 湯に浸す 温泉につける リフォームする際は加工業者が基本的なことを判っていれば 何も問題はないです それと基本的なあつかいは エンハンスメントされていようが トリートメントされていようが変わりませんので

noname#67494
質問者

補足

お世話になります 今までルビー、サファイア、ダイヤ等の固い石のお手入れはひどい汚れの場合の簡単な方法としては、少し中性洗剤を薄めたお湯につけておいて、その後に柔らかい歯ブラシで石の裏をとくに洗うときれいになると、何度か本とか話とかで聞き、ずっとやってきました。 母親はそう言うの気にしないほうなので、やってあげると見違えるようにきれいになったので驚いていた事があります。 この方法は間違っていたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非加熱ルビーについて

    初めまして。 ルビーのルースを買って指輪を作ろうと考えています。 あちこちでルビーのルースを探しているのですが、 どこでも非加熱ルビーが人気だったり、金銭的価値があるのは非加熱ルビー・・・と言われている気がします。 ピンク・あるいはピンク味が強い赤の非加熱ルビーが1カラット~で10万円付近であるのですが、内包物が目立ち透明感が少ないです。(非加熱証明書もつきます) それでも内包物が比較的少なく目立たなく透明度が高い、エンハンスメントが施されていて、同じ位のカラットの天然ルビー・・・鮮やかな赤であろうと、非加熱の方が価値があるものなのでしょうか?? また、逆にエンハンスメントが施された天然ルビーには大した価値はないのでしょうか??(たとえ内包物が目立たない・色が綺麗であろうと) エンハンスメントを施されている天然ルビーが、非加熱ルビーよりも価値がある事もあるのでしょうか??(同じカラットと考えて) 非加熱以外のルビーも気に入っているのですが、結構高いので・・・もしエンハンスメントを施されたルビーが大して価値がないものであれば、もっと安く気に入ったものを探そうと考えています・・・。 解る方がいましたら、教えて下さい・・・。

  • 百貨店のすぐに出来るリングのサイズ直し

    こんばんは よく百貨店などで簡単にその場で30~1時間程度で出来る、サイズ直しでは、ルビーの場合、エンハンスメントが取れる場合があるとかで石を外すらしいのですが、それをしていると時間がかかってしまいませんか?(職人さんなら石止は早く出来るものなのでしょうか?) 本当に、いちいち石を外してるのか疑問です? 細かいのとかですと余計に時間がかかりますよね…?

  • 代替え品探してます「サンデマン ルビーポート」

    お酒にあまり詳しくありません。 ただ、探すためには即席で下調べはしました。 -------------- 赤ワインには辛口甘口の表現はない。 ポートワインは甘口の酒精強化ワイン。 ポートワインにも赤色はある。 など、素人には色々な矛盾が理解出来ません。 サンデマン ルビー ポートの特徴 ベリー系の果実やチョコレートを思わせる、凝縮感・芳醇さを併せ持つ香りと、厳選された手摘みぶどうによる若々しく力強い味わいを持つ「赤ワイン」です。 --------------- 以上のことから 自分で探すのは難しいと判断しました。 サンデマンのルビーポートの代替え品となりえる 「近いお酒」を「ポートワイン」というくくりで 探しております。 値段の関係もあるので 一番近いものから いくつか順番にピックアップして頂けると助かります。 値段は自分で調べますが、 ついでに記載もして頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚指輪のリフォームについて

    pt900のダイヤ入りの結婚指輪を、ダイヤなしのシンプル甲丸な指輪にリフォームしたいと考えています。 結婚指輪は一度サイズ直しをしたことがありますが、再度加工して作り直すと、強度がおちて変形しやすくなるでしょうか。 新しい指輪を買いなおしたほうがいいでしょうか。

  • ジーンズのウェストサイズ直し

    2ヶ月ほど前MEN'S BIGIの少しダメージ加工の入ったジーンズを買ったのですが、お尻がブカブカしてカッコ悪いため(Mなのですが)、ウェストを詰めようと思いました。で、とあるリフォームショップに持っていき、寸法を取ってもらったのですが(7cm詰めることになりました)、私自信ウェスト直しをしてもらうのが初めてだったので、「どのように直すのか」「仕上がりが元々と違う雰囲気にならないか」などいろいろ質問していたところ、別の日になって「サイズ直しをしたらどうしても元のデザイン通りにはならない。弁償することになってもイヤだし、そこまでこだわるのなら引き受けられない」と言われていました。 このような場合、やはり他の(自信のある)店に持って行ったほうがいいのでしょうか?それともウェスト直しぐらいならどの店でやってもらっても同じなのでしょうか?あるいはBIGIの店に持っていったらより良い仕上がりでやってくれるものなのでしょうか?? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 結婚指輪、サイズ直しでイメージが変わってしまった。

    セレクトショップで、インポートのマリッジリングを購入しました。 素材は18Kで、「打った感じが残る素朴さが特徴」と謳っており、表面の凸凹感に魅力を感じて購入しました。 合うサイズが無かったため、12号から10号へサイズ直しをしてから受け取ったところ、 前に見た物とイメージが違っている気がしてなりません。 ハンドメイド風の凹凸感が薄れ、表面がつるつるしてしまいました。 まさかサイズ直しで雰囲気が変わってしまうとは想像もしていなかったため、ショックです。 ショップ店員の方は、 「インポートで入荷スケジュール未定なので、サイズ直しをお勧めしています」と言っていました。 私もそれに対して疑問を持たなかったのが良くなかったのかもしれませんが、 考えてみれば海外のデザイナーと職人が作ったものに、 サイズ直しとはいえ全く別の職人が手を加えるわけなので、 細部の作りや雰囲気が変わってしまう可能性はあったのかなと思いました。 もしそうであったなら、店員の方に一言そのことを説明してもらえれば、 もう少し検討したのにと悔やんでいます。 しかしサイズ直し前のものを写真に残しているわけでもなく、 これといった証明が出来るわけでもありません。 そのショップのホームページに載っている同じリングの写真と比べてみると、 やはり雰囲気が違っています。 ただ、購入時に見せてもらった他の在庫も1点1点微妙に作りが違っていたので、 これも証明にはならないかなと…。 私のものだけ購入して価格は115,000円。 思い切って買ったのに何だか残念です。 気に入って買ったがゆえ、毎日付けたいと思っていたがゆえに、 この微妙なイメージの違いが心に引っかかっています。 こういった場合、返品や交換は難しいですよね? 加工によって元のイメージに戻してもらうのも難しいでしょうか?

  • 婚約指輪のリフォーム

    彼からプロポーズされた時に婚約指輪をもらいました。 彼がハタチぐらいの時(7年前)にダイヤモンドを購入しずっとネックレスとして身に着けていたものをくれました。 しかし、サイズがゆるかったのとシンプルなたて爪タイプですごく華奢で私にはちょっと似合わないかな?って思いサイズ直しの時にデザインも少し変えたいと彼に伝えました。この時はあまりいい顔はしませんでした。 そしてこの前知り合いの方のお店に彼と行き気に入ったデザインがあったのでリフォームをお願いしました。彼のダイヤの両サイドに2つで0.2Cのダイヤをおいてちょっと曲線のあるデザインというか・・・(うまく説明できなくてすみません)お店の方も大事なものだけどしまっておくよりずっと身に着けてあげたほうがいいですよと言っていて、彼もそのほうがいいって言ってくれたので、自分の予算よりはちょっとオーバーしてたけれど頼んじゃいました。 でも、なんか後からいろいろ考えてしまって・・・ 1) 彼の気持ちがこもっているものをデザインを変えてしまってよかったのか 2) リフォームとかってよく結婚後何年か経った後にする方とかはよく聞くけどもらってすぐにリフォームするってありなのか 教えてください。 彼には自分の気持ち(もやもや)を伝えたらホント手がかかるやつだなといいながらも私が喜ぶ顔が見れればいいと言ってくれましたが・・・ 私ってヒドイやつですかね・・・

  • エンゲージリング(婚約指輪)のサイズ直し、リフォーム、ブランドネームやブランド力について

    婚約の際に夫から贈られたエンゲージリングを、結婚15周年を機に、サイズ直し(小さくする)をするか、リフォームする(独身の時に自分で購入した指輪のダイヤをエンゲージのダイヤに足してリフォーム)か、何もしないほうが良いのかどうかといったことについて悩んでおります。 そのエンゲージは、三越で購入したヴァナディス(VANADIS)という三越のオリジナルブランドのブライダルリングで、指輪の内側にはいわゆる三越マークの刻印(○のなかに越)があります。4Cは0.43カラット、Dカラー、エクセレントカット、クラリティはVVS1です。 独身の時に自分で購入したダイヤの指輪(結婚以来まったく使っておりません)には鑑定書がありませんでしたので、簡易鑑定(ダイヤ買取専門店の宝石鑑定士による鑑定)してもらいましたところ、4Cは0.2カラット、Gカラー、エクセレントカット、クラリティはSI1とのことです(この同じスペックの0.2カラットのダイヤがついた指輪が2個あります)。 当初の希望としては… (1)エンゲージのサイズがゆるくなってしまったので8号→7号に直すのみにする、 (2)エンゲージの0.43カラットと前述の2個の0.2カラットのダイヤを合わせてスリーストーンダイヤモンドリングにリフォーム、 (3)(1)の場合、0.2カラットのダイヤ2個がそのままになってしまい、もったいないので、それぞれを使って夫用(タイピン等)と自分用(リングやネックレス等)のものに作り替えてもらう。 上記(1)~(3)のどれかにしようと思っていた(夫も一緒に考えてくれ、サイズ直しもリフォームも賛成)のですが、先日、母や叔母にこの話をしたら二人揃って「全部だめ!」と言われてしまいました。 その理由は、(1)&(3)婚約指輪や結婚指輪を大きい方にサイズ直しをするなら良いけれど、小さい方にサイズ直しをするということ=指輪を一度切ることになるから夫婦の縁が切れることにつながるから縁起が悪いから、1号位の差ならそのまま使っていなさい…等で、(2)せっかくの三越マークの刻印の入った指輪をリフォームなんかしたらもったいない、宝石業界における三越ブランドの威力を知らないのか…等 母や叔母が言っていることは本当のことでしょうか? 小さいほうに直すのは縁起が悪く、だからと言ってリフォームしてしまい「三越の指輪」ではなくなってしまうのは、もったいないのでしょうか? 三越に確認したところ、三越のジュエリーリフォームコーナーを利用してリフォームしてもらってもいわゆる三越マークの刻印は入らないとのことです。 ちなみに母(若い時は、三越ではないがデパート勤務経験あり)も叔母も60代、私は40代で、祖父母の代からずっと都内在住です。 長々とすみませんが、ダイヤモンドジュエリーや宝石業界に詳しい方、また、一般的な見方などについて、ご意見やアドバイスをいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 指輪のサイズ。1号違うだけで随分違う?

    こんにちは。 指輪のサイズについて質問させて頂きます。 現在、右手の薬指に7号の指輪をしていますが、きついです。 気に入ったデザインが7号しかなく、左手の薬指には入りますが、 未婚ですので^^;サイズ直しを考えています。 第二関節のところではスムーズではありませんが、指を曲げて そんなに苦労せずに入ります。外すときも捻るような感じで外せます・・が、 着用中は締め付け感があり、少々脂肪がプニっています。 窮屈に感じてしまい、1号上の8号で加工していただこうと思っていますが、 1号違うだけで、感覚は変わりますか? 調べると、円周内が1mmしか違わないので そんなに変わるものかなぁと悩んでいます。 8.5号でもいけるとのことですが、 さすがに2号違うと抜けると思います。 1号の差がよく解からないのですが、どなたかアドバイスください。

  • ジュエリーリフォーム(指輪のサイズ直し)のトラブルで小額訴訟...........勝算はあ

    今年の7月ごろよりとあるジュエリーリフォーム会社と指輪の サイズ直しの件で揉めており、これ以上は相手に無視を 決め込まれそうなので、小額訴訟に踏み切ろうかと考えています。 <揉め事の経緯>----------------------------------------------* 指輪のサイズ直しを依頼したところ、指輪の裏側に2ケ所ほど はっきり視認できる傷(おそらく磨きのための電動工具の刃先を 滑らせたもの)をつけられたため、相手方の費用負担での再加工 (修理)、もしくは賠償を要求している。 (依頼前に確認したところ「問題なくサイズ直しできる」との回答  傷がつくかもしれない、というリスク通告は無かった) 相手方は「地金の質が悪かったせいなので当社に落ち度はない 修理するなら有償」と拒否。 (この理屈が意味不明なのですが.........地金の質が悪いのと 工具を滑らせて傷をつけたことに何の関係が?) 当初のサイズ直し代金2940円(支払済) <手元に残している証拠品(?)>---------------------------------* *傷をつけられた品物・現品 *依頼した品物の加工前(傷がつく前)/加工後(傷がついた後)の写真 *やりとりしたメールの記録全て *こちらが品物を郵送した際の配達記録の控えなど (全部残っているかはわかりません) *商品の返送時に使われた封筒、箱など (全部残っているかはわかりません) -----------------------------------------------------------------* 消費生活センター及びJJA(社団法人日本ジュエリー協会)には 相談済みです。どちらにも「話しに折り合いがつかなければ、 法に訴えるしかない」と弁護士の無料相談を利用するように 助言を頂きました。 今回の件はトラブルの事例としましては単純に「加工を依頼したものを (何のリスク通告も無しに)傷つけ、無償の再加工要請もしくは 賠償請求に応じない」 ということで当方としては自分に一切落ち度はなく、勝算は充分に あると思っているのですが、一方で「指輪のサイズ直し」という 専門的な事例でもあるため、相手に言いくるめられるのではないかと 不安もあります(当方も加工関係者の端くれですので、最低限の 加工知識はありますが........)。 前置きが長くなりましたが、以下の4点について、皆様にご助言をお願いしたいのです。 -----------------------------------------------------------------* (1)このような事例で小額訴訟は起こせるのでしょうか? (2)以上のような条件で勝訴の可能性はありますでしょうか?    文字数の関係で状況を非常に大まかに説明していますので、    不十分なところがあれば順次補足させて頂きます。 (3)今回の事例は非常に専門的な内容を含んでいます。   (金属・宝石の性質、加工など)。特に宝飾の世界は技法が    細分化されており、口伝のような人によってあやふやな部分・    やり方が複数ある部分さえあります。このような内容に関わる    事例に対して、裁判官ひとりで適切な判決を下せるのでしょうか? (4)来年の2月ごろまで仕事がとても忙しく、今すぐ訴訟の手続きに    入れる状態ではないのですが、訴訟を起こせる期限(具体的に    何年以内とか......)はいつまでなのでしょうか? -----------------------------------------------------------------* 法律に詳しい方から御意見をいただければ有り難いです。 よろしくお願い致します。 「その程度のことで訴えなくても.......」というご回答は今回の 質問の主旨に合いませんので何卒ご遠慮願います。

このQ&Aのポイント
  • 正社員で社会保険加入なしについて、リクナビネクスト求人でファミリーマートに面接を控えています。
  • リクナビネクストの求人では月給、交通費全額支給、退職金などの待遇がありますが、社会保険加入はなく、労災保険と雇用保険のみです。
  • メールで社長に加入をお願いしたところ、現在は法人化していないため加入はできないが、将来的には法人化した際には加入する予定だと返答がありました。
回答を見る