• ベストアンサー

エンジンがかかりづらい。

kan3の回答

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.8

#5&#6の方の回答と同じ、 オートチョークの操作をしていないだけだと思います。 冷間時の始動方法(オートチョーク) 1.アクセルを踏むのはセルを廻す前、1回だけ底まで踏みます(加速ポンプによって2回踏むのは、かぶる可能性が有ります)。 2.その後、アクセルを踏まずにセルを廻します。(かかるはず) 3.暖気運転を終えたくなったら(チョークを解除したくなったら)、 中くらいにアクセルを吹かします。

nekomilk
質問者

お礼

1回では、なぜかダメでした。 2回だと、まわり初めて、ある程度セルを回すと あとは自力で動いてくれました。 アクセルを吹かさないと、そのシステムは 終了しないのでしょうか?

関連するQ&A

  • エンジンがかからない。

    はじめまして、オデッセイ RA1に乗っているものですが、以前からエンジン始動が悪くバッテリーかな?思っていたところ、ついにバッテリーが上がってしまい(電圧計りましたら6.9Vでした。)ブースターで繋いだところ、一発でエンジンかかりました。アイドル時の電圧は14Vくらいあったのでオルタネーターも大丈夫と素人判断し、しばらく走行(5Kmほど)してから念の為にバッテリーの電圧を測ったら12.3Vありました。それではとバッテリーを買いに行こうと、とりあえず12.3Vあるならならエンジンかかるかなとキー回したところ、エンジンかかりませんでした。  単純にバッテリーなのか、それとも他の要因なのか悩んでいるのですが、 ブースター繋いで一発でかかるなら、イグニッションやセルモーターは考えなくてもいいものなのでしょうか?セルモーターなどは異常がでてくると負荷がかかりより多くの電圧がないとセルがまわらないということもあるのでしょうか? 皆様のご指導お願い致します。

  • なぜ押しがけでエンジンがかかるのか

    バイクの押しがけについて質問させて下さい。 バイクを押しながらクラッチをつなぐことで、ピストンが上下することは分かります。 後は圧縮された混合気に着火してうまく爆発してくれればよいのですが、 このときプラグに電気が通う仕組みがよく分かりません。 バッテリーが完全に上がっている場合、プラグに通う電気がないと思うからです。 ネットで調べた限りでは、バイクにはオルタネータという発電機がついていて、 エンジンが回転することでそれが動いて電気を作り出し、その電気でプラグから火花を飛ばしていると。 だいたいこんな理解で合っているでしょうか。 またこのとき作られた電気は、いったんバッテリーに充電されるのでしょうか。 それともバッテリーの充電に向かう回路と、オルタネータから直接プラグやヘッドライトなどの負荷につながる回路があり、 充電と各負荷への通電が同時に行われているのでしょうか。 なんとなく後者のような気がしてるのですが、こちらは資料が見つからず分かりませんでした。 エンジンの仕組みに詳しい方、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エンジンがかからない

    マツダのポーターバン(2サイクルエンジン)にのっていますが、 2ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません。 バッテリー電圧は13V、セルは回ります。 プラグをはずしてエンジンに接触し始動すると、火花は出ます。 ただ、プラグはすぐカブリます。そのたびに新品のと交換し何回かテストしましたがだめでした。 プラグをはずして何回かエンジンを回したため燃焼室にオイルがたまっているのでしょうか?

  • バイクのエンジンの発電って...

    車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?

  • エンジン停止

    ファンベルトが以前からキュルキュル音がしていたのですが今朝少し走ったところでエンジンが止まりました。他の車にバッテリーを繋ぐとエンジンは始動して走るのですが少しするとまたとまります。 オルタネータの故障でしょうか?この状態でファンベルトを交換してももう遅いでしょうか? 車種はワゴンRです。

  • ヴィヴィオのエンジンの掛かりが悪い

    ヴィヴィオのエンジンの掛かりが悪い H6年式ヴィヴィオRX-R(走行5.8万km A型)に乗っていますが、購入時からエンジンの掛かりが悪いです。エンジンが冷えていても温まっていても1発始動しないことが多いです。(3,4回に1回くらい) 一応、思いつくところは変えてみましたが変化無しです。(プラグ、プラグコード、ICジョイントホース、エアクリ、燃料フィルター、ISC、スロットルセンサー、バッテリー、オルタネータ) もちろん、エンジンオイル&フィルター、クーラントなども交換しています。ダイアグノーシスも異常出ていません。エンジンの掛かりが悪い以外は特に問題ないです。セルも普通に回っています。 ほかに何か原因となるような箇所があれば教えていただきたいです。

  • オルタネーターの寿命

    新車で購入し6年3ヶ月経過、走行距離は32,000キロです。 エンジンがかかったと思ったら停止。 2~3度エンジンをかけ直してみると、ビニールの焦げたような臭いがしました。 すぐに定期点検と車検を依頼しているディーラーに診てもらったところ 「オルタネーターが故障していて、発電電圧が14Vのところ11Vしかなく、バッテリーに上手く充電ができていない」と言われました。 バッテリーは1年半ぐらい前に新品に交換済みです。 オルタネーターの寿命が早すぎる気がします。 車に詳しい方、ご意見お聞かせください。

  • オルタネータとバッテリを接続した時の電圧の求め方

    知り合いに、バッテリ電圧とオルタネータの発電電圧の関係について 質問した所、下のような説明を受けました。 オルタネータの発電電圧を上昇さていくと バッテリの方が『支配的』だから最終的にバッテリ電圧でクリップする。 そのバッテリ電圧が上昇しない代わりに、 電圧上昇するはずだった分のエネルギーが電流になって バッテリに流れることでバッテリは充電される。 説明を受けた時はそうなんだ~と思いましたが、今になってみると 『支配的』の意味がわかりません。 さらに、バッテリ電圧=発電電圧だと電位差が無いため オルタネータ→バッテリに電流は流れないと思います。 知り合いの説明は間違っていたということでしょうか? その場合、オルタネータとバッテリを接続した時の バッテリ電圧はどのように算出すれば良いのでしょうか? わかる方教えて下さい。お願いします。

  • エンジンがかからない

    日産87年Y31に乗っていますが朝1番のエンジンがかかりません。バッテリーはONになるのですがからからといってすぐにエンストします。仕方ないので、キーをまわすと同時にアクセルをふかしてエンジンをやっとかけます。朝一番以外は普通にエンジンがかかります。ディラーに持ちこんだのですが、原因ははっきりしないでプラグがかぶっているからかなと言い、プラグを見ると問題なしです。バッテリーも完璧です。もう10年は乗ろうと思っているので何とか修理したいのです。皆様の助言お願いします。

  • DIO AF34 のエンジンかからない。

    DIO AF34 のエンジンかからない。 んです。 約半年眠っていて 久しぶりにエンジンかけてます。 予想通り、バッテリーは上がってるものの、 いつもキック30回くらいで目覚めます。 が、今回は目覚めてくれません。 バッテリーを充電してから、 セルでキュルキュルしてもかかりません。 今朝、一瞬エンジンかかりましたが、ストップ。 ライトも瞬間点くのでオルタネータは大丈夫。 キックも焼きついたような重さは感じられません。 オイル、ガスあり。 眠る前は非常に好調でした。 もう少し粘って、 プラグ開けてみますが ご経験の方 ぜひご教示願います。