• 締切済み

バイアステープを付ける方法

バイアステープについてですが、バイアステープはミシンで付けるときとても便利だということを聞きました。 手縫いではキレイに付けられないのでしょうか? 手縫いだと、とても難しい or 時間がかかる ということでしょうか? 一人暮らしの学生でミシンを持っていないので、手縫いで付けられたらいいなぁと思って質問しました。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

手縫いでも勿論、大丈夫ですよ。 待ち針で布とバイアステープを留めて、丁寧に縫えば(細かい針目で)いいのです。 カーブのところは注意して、細かく待ち針を留めて、縫ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 手縫いでやった事無いですが 面倒のような気がします どの部分縫いますか?バイヤスが必要な部分なんですよね? 片方ミシン 片方手縫いの方が http://blog.pigeon.info/kitako/mytop.cgi?article_id=125660 反対に手縫いの方が肌に優しいようです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2412737.html ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイアステープ・縫い方で質問です

    今、布ナプキン(形としては下記URL参照) http://www.nunonapu.jp/shopping_wemoon.html を作っています。 形は出来上がったのですが、ロックミシンが上手く動かないため、仕上げをバイアステープで作ろうと考えました。 バイアステープが上手く行きません。 やり方どおりにやっています。 ・特にミシンでやる際、カーブが上手く行きません。いい方法はありますか? ・手縫いでつけても平気なものですか? この2点をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • バイアステープと裾上げテープについて

    つまらない質問ですみません。分厚いフェイスタオルが沢山欲しく買いに行くと高く、バスタオルは山ほどあるので、それを小さく切ってフェイスタオルにしようと思っています。ただ、ミシンの調子も悪く、バスタオル1枚位だと縫えますが、それを折り重ねて普通のタオル状態でまつり縫いなどは不可能です。考えたところ、バイアステープか裾上げテープでほつれる部分を包もうと思いますが、どちらが簡単で便利でしょうか?また、もっと良い方法があれば、教えて下さい。

  • バイアステープの付け方がわかりません。

    今、幼稚園の入園準備で手縫いでスモックを作っています。 ソーイングは初めてです。 襟ぐりにバイアステープをつけて、その中に、ゴムを通すのですが ここで暗礁に乗り上げてしまいました。 言葉でうまく説明できないので、絵をかきました。 本の指定では、バイアステープの幅は12mmです。 なのでAのやり方にすると、2つに折るので5~6mm さらに縫い線を端から1~2mmとすると4mmとなってしまい ゴムを通せなくなってしまいました。 ゴムは6コールのゴムで、幅5mmです。 仕方がないのでBのやり方で縫い付けてみました。 ゴムを通す幅は取れたのですが、バイアステープがほつれてきました。 バイアステープの中にゴムをとおす、正しいバイアスの付け方を教えてください。

  • バイアステープがうまく縫えない

     私はTシャツやトレーナーの首元が苦しいので、広めにカットしています。そのままだとほどけてくるので、バイアステープをミシンで縫い合わせることにしました。  しかし、これまでまったく裁縫をしてこなかったので、うまく縫えません。  縫い目がまっすぐきれいにできませんし、布とテープが重なってなくて、縫えてない場所があったり。    いろいろ、調べたらアイロンで接着するタイプのテープがあるらしいので、それを使えば布とテープが重なっていないのに縫ってしまうことはなさそうですが、いいでしょうか?。    そもそも、ミシンでやや湾曲しているところをきれいに縫うことができるのでしょうか?

  • サテンにバイアステープ

    質問させていただきます。 裁縫初心者です。 サテン生地の縁に、ほつれ防止のためバイアステープを付けてミシンで縫っています。 でも心配なので、サテン生地の縁に接着芯を貼って、その上にバイアステープ…という順番でやっています。 やはりサテンに直接バイアステープでは駄目ですか? それと、接着芯ではなく、両面テープではできないでしょうか? またはほつれ防止液のようなものを縫ってその上にバイアステープとか… 初心者過ぎてすみませんが、よろしくお願いします!

  • バイアステープについて

    洋裁初心者です。 ベビー服を作りたいと思い、材料を集めています。 接結ニットを使って短肌着・コンビ肌着を作るときに使うバイアステープは、ニット用でしょうか? 伸びる必要があまり無いので、普通のバイアステープでよいのでしょうか? また、カバーオールやロンパース・Tシャツなどニットを使う場合はニット用、伸びない生地を使う場合は普通のバイアステープといった判断で合っていますか? 近くの手芸点で見るバイアステープはずいぶん高いなぁ・・・と感じるのですが、皆様が使われて「手ごろな値段だった」「使いやすかった」「便利だった」と感じられるものがあったら教えていただけませんか? 質問がいろいろになってしまい、すみません。 よろしくお願いします。

  • バイアステープの付け方

    ミシン初心者です。 18ミリのテープメーカーでバイアステープを作り、表ダブルガーゼと裏トリプルガーゼで作ったガーゼハンカチを、パイピングしようとしています。 地縫いしてから布端をくるむと、テープの巾が足らなくなるところがあるのですが、やはり地縫いの仕方に問題があるのでしょうか? バイアステープを広げて中表にし、布に合わせる際、テープの右端と布端は揃える、ということで合っていますか? それで巾が足らなくなるということは、25ミリのテープメーカーを使った方がいいですか? でもそれだと、ハンカチにつけるには幅広過ぎるような・・・。 もしくは、バイアステープをつける時は、もっと布の端にテープがくるようにして、テープの中が布でパンパンにならないようにつけるのでしょうか? 特にテープの巾が足らなくなるのは、角を凸カーブさせたところです。

  • バイアステープの縫いつけ方とコツ

    先日、よだれかけ(スタイ)の作り方でお世話になりました。このよだれかけのフチをバイアステープでぐるっと囲みたいのですが、やり方が間違っていたようです。バイアステープを半分に折り、生地を挟んで縫い付けただけなので、キレイではありません。 バイアステープの基本的な扱い方やコツなど、色々と検索してみるのですがイマイチ分かりません。 よだれかけはこんな丸い形です。カーブの連続です。 http://www.juki.co.jp/home/komono/s_15.html 以前のこちらの質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=917453 を参考にして「丁寧な方法」をやりたいのですが「落としミシン」のところが よく分かりません。 バイアステープの扱い方など、図解や写真付きで説明されているサイトを探していますが、コレというものを見つけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ニットバイアステープをきれいに付けるコツ

    こんばんは。はじめまして。 最近、洋裁にはまったばかりの初心者です。 教えて頂きたい事があるのですが、 バイアステープを付けた時、 しつけをしても、 どうしても裏側がきれいに仕上がりません。 (縫い目がバイアステープから落ちてしまいます。) 既製品を見てみると、 裏から見ても表から見ても 本当にきれいに縫えているのですが、 どうすれば、きれいに縫えますか? また、裏側から縫った時のミシン目が 見えてしまうのですが、 これは、ダメですか? どうぞ教えて下さい。

  • バイヤステープの使い方★初心者です!

    このように、綺麗にバイヤステープを使いこなすコツを教えて下さい!http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n75270747 初心者なので、まずネットで調べました♪ でも、簡単な説明ばかりで、基本が分かりませんでした。 半分に折られている方が本体と合わせやすい気がするのですが、 その点も載っていません。 しつけをすればズレない・・などということは分かりましたが、 いきなり本体をくるんでしつけていいのでしょうか? NHKのおしゃれ工房をたまたま見ていた時に、くるむ前に一度バイヤステープの折り目を開いて 本体と中表にして縫っていました。 そこを軸に、ぐるっとくるみこんでいました。 どれが、簡単で綺麗に仕上がる方法なのでしょうか? 表からミシンステッチした時に、裏が縫われていないこともあります。 この点について説明しているサイトも見つけられないので、どうか教えて下さい!! バイヤステープは

このQ&Aのポイント
  • ミシンzz3-B988の布押さえホルダーが破損しました。部分的な交換は可能でしょうか?
  • お困りの方へ、ミシンzz3-B988の布押さえホルダーの破損について解決方法をご紹介します。
  • ミシンzz3-B988のトラブルでお困りの方へ。布押さえホルダーの破損による交換についてご説明します。
回答を見る