• ベストアンサー

結婚式の親族を突然増やしたいといわれた

sayonarahaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

義母のメールの文面が確かに、かなり!嫌な感じです。 普通に後一人追加出来ない?って言ってくれればいいのに。しかも事前に人数の話し合いもしててだから、正直ムカつきます。 内も招待客の人数が合わなくて、友人や親族を混ぜて合席してもらいました。性格や年齢などを考慮してこの人の隣はこの人をって感じでやりました。一人だけ別グループとかにならなければ平気だと思います。 私も友達の結婚式で何故か親族席でしたが、あらかじめ友人から悪いけどよろしくって言われてたし、二~三時間の事ですし平気でした。 それより旦那さんです。義母への電話であなたに話さすのはよくなかったと思います。 嫁姑関係が悪くなると一番しんどいのはご主人なんですけどね。 ですが、大概の男は自分の母親の悪い面を言われるのが一番嫌いです。こっちは悪口の積もり無く、おかしいと指摘しただけで不機嫌になります。これからは義母の事を立てつつ、《でも》こういう事情だからどうしようって感じで相談して、暫くは間に入って調整役をしてもらった方がいいと思います。 せっかくの結婚式です。 花嫁が主役です! 負けるな!がんばれ!

Rikako_m
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなってすみません。 受付の終了をしたつもりで、できていなかったようです。 でも、sayonarahaさんからのご意見も聞くことが出来て、よかったです。 腹が立って、眠れずに感情的な文章だったのに、回答ありがとうございます。 気持ちをわかっていただけて嬉しいです。 これからは、アドバイスのように、上手に調整役になってくれるよう、うまく言いまわしてみます(笑) sayonarahaさんが実際に親族席の合席座られたと言うことで、いろんな選択肢が出てきて、すごくほっとしています。 もし、どうしても人数の調整がつかなければ、 彼の友人に彼の親族席に座ってもらおうと思います。 応援ありがとうございます。 がんばります!(><)

関連するQ&A

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

  • 親族のみの結婚式について

    今年の秋くらいに結婚式を挙げます。 親族のみで式と会食を行う予定です。 それで今、問題がありまして、私が在日韓国人っていうのもあるんで、彼氏側の両親は親族をあまり呼びたくないらしくて、、、。 向こうの親族は家族4人と親戚2人しか呼ばず、 私の方は私の家族5人、と親族4人、それと妹の旦那さん で10人になりそうなんですが、人数が多いと言われました。 妹の旦那さんは呼ばなくてもいいみたいな事を言われたんですが。 妹の旦那さんは呼んだほうがいいですよね? 誰か教えてください。

  • 結婚式の親族紹介の順番

    今度、兄弟が結婚することになりました。その際、私の主人の親も招待することになったのですが、親族紹介の立ち位置といいますか、順番はどこにいれたらいいものか?ご助言頂ければと思います。式場のプランナーさんは、親族紹介はしなくてもいいのでは?とおっしゃってくれたようなのですが、 義両親はちょっと難しい方でして。 当初、新婦側の意向もあり、こじんまりとした式にしたいと言うことで、結婚式には呼ばないつもりでいたのですが、その事を義両親に伝えたところ、 一番身近な親族なのに呼んでくれないとはどういうことだ、と機嫌を損ねてしまいました。なので、慌てて席を用意し、招待状を送ったという経過があります。私は呼ぶ必要はないと思っていましたし、招待するしないは新郎側の家が決めることだと思っておりましたので、義両親の態度は少し不満をもっております。 本人は多分、親族紹介されるつもりでいると思っていると思うので、紹介はしなければと思うのですが、父方兄弟と母方兄弟の間での紹介はまずいでしょうか?最後に紹介するよりはいいのかなぁと思っているのですが、如何でしょうか?せっかくの兄弟の晴れの席に義両親にケチをつけられても嫌ですし。

  • 婚約者の親族の結婚式出席について

    はじめまして。 私には結婚を約束した彼氏がおり、今年の6月には入籍したいね と具体的な話を進めています。 結納や結婚式などは、お互い同意の上で行わないつもりです。 (彼がバツイチということと、私が両親ともに死別しているということもあり、そのような話になりました。) 昨日、その彼のいとこの結婚式が近々あると聞き、彼から「自分たちの結婚式をする予定もないし、そこで挨拶も兼ねて婚約者として一緒に出席してほしい」といわれました。彼が彼のお母様やご親族にも確認をとったそうです。 しかも、親族席で彼の姓を名乗っての出席希望といわれました。 そこで、出席の際の服装や髪型・装飾品について、 ・友人の結婚式などに招待されたときのような、パーティードレスでよいのか、それとも和装がよいのか ・色味は華やかなものがよいのか、黒やベージュ系など控えめなものがよいのか ・私はショートヘアですが、コサージュやカチューシャなどをつけて華やかにしたほうがよいか ・婚約指輪はもらわないつもりでいるのですが、手持ちの指輪でよいのかどうか よくわからないことだらけですので、教えてください。 そのほか注意点などありましたらぜひご指南いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の親族紹介

    結婚式に両親の代理で出席しました。花婿の父親と私の父がいとこ関係にあたります。(私の祖父の弟が花婿の祖父です。) 本家という事と、家が近くで何かと行き来があったので両親が招待されましたが、遠路地理もわからないところを行くのが大変ということで、代わりに主人と行くことになりました。  結婚式の後、いきなり親族自己紹介があり慌ててしまいましたが、私たちと新郎の関係を何と言ったら良かったのでしょうか。教えてください。

  • 旦那の従兄弟の結婚式旦那不在

    少し先になりますが、旦那の従兄弟が結婚式をあげることになりました。 旦那は外国の方なのでもちろん従兄弟もそちらの方で、結婚式は向こうのお国で挙げます。 まだ招待はされていないのですが(そもそも日本のように招待状というものがあるのかわかりません)先日旦那が「お母さんと一緒に行っておいで」と声をかけてきました。 話を聞くと旦那はもちろんお義兄さんも仕事があるため出席できないみたいです。 わたしたちには2歳半の息子がいるのですが、海外ですので泊まりなるため実家の母に預けるわけにもいかず、旦那のお母さんは数十年ぶりの兄弟や親族の方々との再会の場ですので当然息子のことで手を煩わせるわけにはいきません。わたしはあちらの言葉が流暢に読み聞きできるわけではないので、手のかかる息子と2人になってしまうのが不安です。 小さな子供と出席しても大丈夫だと旦那やお母さんは仰っていますが、やはり気になります。 しかし親族である手前、出席しなければいけないでしょうか?

  • 【長文です】結婚式に彼女の親族が来られない

    私は、関西在住の20台後半の男性です。 この度、ご縁があり関東の同い年の方と結婚することになりました。 結納は関東で行い、式は関西で行いましょうというお話になり、その通り、昨年関東で結納を行いました。 そして、今年も半ばになり、そろそろ結婚式をしましょう、というお話になりました。 彼女との話し合いで、式は関西の神社で神前式に、披露宴は行わず親族内で内々の食事会をしましょうという話になっています。 そこで、まずは、お互いの親戚に結婚式に出席頂けるかを確認することになりました。 私のほうは、声をかけた親族は全員出席できるとのことで15名ほどの参加となりました。 しかし、彼女の親族は、親と兄弟以外は参加できないとの回答でした。 理由は、家族毎に子供が小さい、同居している高齢者の方が弱っているので放っておけない、家族にガンの手術をしたばかりのものがいるので放っておけない、など様々でした。 彼女のご両親は、そういった事情ですが、こちら側は少数の参加でも構わないと仰ってくださっています。 私と彼女も、彼女側の親族は親兄弟以外参加されませんが、折角なので、結婚式は行いたいと考えています。 しかし、私の両親がそれを聞いて結婚式・食事会の開催に難色を示しています。 私の両親の言い分はこうです。 例え、披露宴ではなく、食事会であったとしても、お互いの親族を紹介する場なのだから、片側の親族が全く来ないのはおかしい。 病気、高齢者の方がいるのはわかるが、それで家族全員来れないのはおかしいから、もう少し来られるようにお願いしてみたら、ということでした。 また、どうしても今の状態でやるなら、海外にて親兄弟だけで結婚式を済ませて、披露宴・食事会も行わないほうがいいといっています。 彼女側の親族には、私と彼女が直接、お話させてもらっているわけではなく、彼女の両親に出席の可否を聞いてもらっています。 そこで、もう一度、彼女の両親を通して、お願いしてみようかと彼女に話しましたが、彼女からは既に一度、来られないとの回答を受けているのだから、もう一度、無理なお願いをするのは非常に心苦しいといわれました。 私の両親と彼女の板挟みになってしまい、どうしたものか、と考えあぐねています。 私はどうするべきでしょうか。 結婚式・食事会の費用は、今のところ、全額、私と私の彼女で、出すつもりでいますが、私の両親は援助をするつもりでいるようです。

  • 質問結婚式に呼ぶ親族について

    先日、従姉妹(母の末妹の娘)から、結婚式に招待されました。 その従姉妹には結婚式に来てもらっているし、もちろん行くと答えましたが、後々問題が・・・。 母に従姉妹の結婚式のことを尋ねると何も聞かされておらず、母が叔母(母の妹)に確認すると、伯父伯母は呼ばず従姉妹だけ招待するとのこと。親族で呼ばれたのは 私 私の夫 私の兄 従妹(1)(母の弟の娘) 従弟(2)(母の3番目の妹の息子) 従弟(2)の彼女 ←一番の謎。 だそうです。 人数制限があることが理由のひとつだそうですが、私の両親を含め伯父伯母が呼ばれずにいとこが呼ばれることが理解できません。とても非常識だと思うのですが、最近の結婚式では普通のことなのでしょうか? 夫も両親・伯父伯母もおかしいのでは?と言っているし、私も従姉妹に直接「非常識なんじゃない?」といいましたが、全く理解してもらえません。 ちなみに従姉妹もその母(母の妹・私から見て伯母)もおかしいと思っていないようで、考え方は変えないと言っているようです。 親戚関係はそこそこ良好だし、疎遠ではありません。年に2回は集まっています。 このような結婚式は普通なのでしょうか?式を挙げる人が参列者を選ぶものだし、口出すことではないのでしょうか。 お祝いしたい気持ちはありますが、親や伯父たちの立場を考えてしまい、正直出席を迷っています。ちなみに相手の親族はきちんと出席するようです。なので出席した場合、親族紹介はどうするのか・・・と考えてしまいます。 皆さんならどうしますか? 要点が絞れない文章で申し訳ありません。 わからないことは補足しますので言ってください。

  • 親族紹介にでる?でない?(親友の結婚式)

    親友の結婚式に招待されたのですが、招待状と一緒に、「親族紹介にもご出席ください」という内容の別紙が入っていました。 親族紹介には普通、友達は出席しないのでは?という疑問があります。 もしかしてこれ(上記、別紙)は入れ間違いなのではないかと考えてしまいます。 それとも親友だからぜひ親族紹介にも出席してね、という事なのでしょうか? 直接、電話して聞いてしまえば早いのですが、それも野暮かと思いまして、一度こちらで質問した次第です。 もし親族紹介に出席する場合は、親族紹介に出席しない場合よりご祝儀も気持ち多めに入れたほうがよいのでしょうか?野暮な話ですがご祝儀が少ないのは見栄なのでしょうがメンツにも関わるというか、恥ずかしいといいましょうか、見合ったご祝儀を送りたいのですが、、、そのへんはどうなんでしょうか、、、?

  • 親族紹介について

    10月に弟が結婚をします。 私の妻の父にも出席をお願いしてあるのですが、昨日招待状を受け取った義父が「親族紹介に出席するようメモ書きが入っていたが、一人だけで親族紹介に出席するのは変じゃないのか」というようなことを言っていたと妻から聞きました。 確かに、ほかの親族(父母の兄弟)は全員夫婦で招待しているのですが、妻の実家からは一人のみの招待となっています。 このような場合、普通は義父も親族紹介に参加してもらうものなのでしょうか?また、夫婦がそろっていなくてもおかしくはないのでしょうか?

専門家に質問してみよう