• ベストアンサー

アイドリング不調

umagon04の回答

  • umagon04
  • ベストアンサー率34% (31/89)
回答No.1

私のエスティマも同じような症状でした。 私のは信号で止まる際に、ストールしそうになったり 朝、エンジンをかけると勝手にレーシング(ブンブンと空ぶかし)してました。 これは変だと思い、速攻ディーラーへ・・・ コンピュータ診断では異常がなく、やはり様子見で帰されました。 しかししょっちゅうストールしそうになるので、やはり見てもらい コンピュータそのものを交換しました。 それ以降、まったく症状がでなくなりました。 ディーラーは「コンピュータプログラムの異常ですね」と言っていました。 この場合は、診断では異常と出ないそうです。 平成6年式のZ32ターボという事でクレームとはならないでしょうが コンピュータそのもの交換すえればOKかもしれません。 自信はないので、参考意見(アドバイス)と受け取ってください(^^;) v

g_g
質問者

お礼

コンピュータが壊れることもあるんですね。 覚えておきます。 コンピューター交換となるとお金かかりそうだな~。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アイドリング不調

    1980年製のヤマハXS750スペシャル(3気筒) 走行距離 6,400kmを所有しております。タンク及びシートを変更してあります。タンク変更に伴い燃料コックが1個になりました。エンジンが冷えている状態ではアイドリングは安定しています(1400回転)が、30分ほど乗り回してエンジンが熱くなった信号待ちの時 アイドリング回転が不安定(200回転ほど下がる)になり、発進のためスロットルを開くとエンジンがストールしてしまいます。ストール直後でも、チョーク無しでも難なく再始動します。プラグは6,200kmの時に3本とも交換しました。  アイドリング以外の中速、高速や加速も問題ありません。  どなたか、対策等を ご教授お願いします。

  • ゴルフ2のアイドリング不調についての質問です。

    ゴルフ2のアイドリング不調についての質問です。 最近主にエンジン始動時にアイドリングが不安定になります。1000回転前後を上下して、ひどいときはガクガクになってすぐにでもエンジンが止まりそうになります。15~20分くらい走ると落ち着くような気がします。 実は似たような症状はここ1年の間に2、3度ありまして、そのときの原因は(1)アクセルペダルが踏まれたことを認識するスイッチ?コネクタ?の断線、(2)燃圧レギュレーターの故障、(3)サーモスタット故障によるオーバークールでした。 (3)は2010年3月に修理してもらいましたが、それ以来クーラントがどこかから漏れているようで(しっかりしたお店なので修理が不十分だったとは考えにくい)、ここ1か月の間に2回応急処置として冷却水(本当に水)を追加しました。クーラントが少ないと水温異常のランプがつきますが、量が足りていれば水温は問題なさそうです。 これらから総合的に見て、アイドリング不調の原因として何か思い当たることはありますでしょうか?ここ1年で故障が立て続けに起こっており、仕事にも影響が出てしまうため、場合によっては新車への買い替えも考えなければいけないと思っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 暖機後アイドリング不調

    1988年式VTZ250です。 今年3月頃ショップにてキャブのO/Hをしてもらい 非常に調子がよかったのですが、このところ忙しく 5月の終わり頃から乗っていなかったのですが先日エンジンをかけたところ1発でかかりアイドルも1600回転で 安定していましたが、水温計が動き出すころから回転が下がり始め不安定になりストールしてしまいます。 通常走行でも信号待ちなどでアクセルをあおってないと とまります。しかたなくアイドルアジャストで2000回転 位にしましたが冷間時に3000~4000回転まであがって しまい困っています。ショップに見てもらえばいいのですがお店がつぶれてしまいありませんでした。 詳しい方おりましたらご指導お願い致します。

  • ’94サバーバンエンジン不調

    94年サバーバンの事で教えて欲しいのですが、エンジンを掛けたすぐは(エンジンが冷えてる時)アイドリングは安定しているのですが、5~10分ぐらい経つと不安定になり、回転が落ち込みます。一度アクセルを踏むと回転はアイドリングが安定していた時より上がり、徐々に回転が落ち込んできます。あと不安定の時、油温か油圧計か分からないのですが、針が真ん中より上がったり下がったりしています。何が原因なのでしょうか?アドバイスをおねがいします。あと水温計の見方が分からないのですけど、どのあたりで安定するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • アイドリング不調

    平成9年のレビンに乗ってます。アイドリング時のエンジン回転数が1500回転で困ってます。水温が上がれば回転数は正常にもどります。走っているうちに徐々に水温が上昇し、信号待ちでのエンジン回転数も正常値に近づいていきます。やはり水温が上がるのを待つしかないのでしょうか?結構時間がかかります。それとも他に原因があるのでしょうか?

  • CB400SF  チョークとアイドリングが不調です。

    2ヶ月ぶりにエンジンをかけましたが、始動時にひいたチョークを戻すとエンストします。そこでエンストしないようにアクセルを3千回転くらいに開けながらチョークを戻すと、今度はアイドリングが4千回転くらいに上がったままになります。そこで仕方なくチョークを全開時の3分の1くらい開けたまま走行しています。これだと通常のアイドリングの回転数(千五百回転前後)で安定します。ちなみに、いくらエンジンが温まってもやはりアクセル開けずにチョークをもどすとエンストします。この原因をお分かりの方、教えてください。

  • ディーゼルエンジン始動直後の回転数

    失礼します! 平成5年の日産サファリに乗っています。 北海道に住んでいますが、寒くなってくるこの時期からエンジンが冷えきった状態から始動するとアイドリングが不安定になり、最悪ストールします。 対処としてグローを十分に温め、アクセルを少し踏んだ状態でセルを回して始動しています。 ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。 エンジンを労る方法としてエンジン始動直後は高回転まで回さず、アイドリングが落ち着くまである程度の暖機運転(1分ほど)をしたのち低回転域で暖機走行する、と心がけています。 そこで気になったのが 「この車にとっての低回転域、高回転域とはどのくらいなのか?」 また、 「十分に水温があがった際の1400rpmは低回転域だが、エンジン始動直後などの水温があがっていない場合の1400rpmは高回転にあたるのか?」 という点です。 タコメーターは6000rpmまで表記され、4200rpmあたりからレッドゾーンになっています。 誤解を招くと申し訳ないので先に説明させていただきますが、この質問は単にエンジンの仕組みの理解を深めたいだけであり、修理の必要性や方法、原因究明を問うものではございません。 ‥‥恐縮ですが回答いただけたら幸いです!

  • アイドリングの回転数について・・・

    以前、下記で質問したものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=540662 新車で今月買ったBalius2に乗っています。 エンジンの回転数なんですが、チョークを引きエンジンを掛けます。(この時4000rpm) 安定してくるにしたがってチョークを戻していき、チョークを戻してきったときは2000rpmあたりで安定になります。(買ったバイク屋さんにも「アイドリングは2000rpmくらいにしてるから…」と言われましたので、これで安定してるハズです) 前回の質問ではこれでも高いのでは?バリオスは1500rpmでは?といわれました。 で、ここまでは前回と同じなのですが、しばらく走って信号待ちとかでふとタコを見ると アクセル回してなくて、2500rpmくらいになってるんです。 これって普通ですか? 走った後はアイドリングは上がったりするのでしょうか? 補足が必要であればおっしゃってください。 よろしくお願いします!

  • ターボ車のアイドリングについて

    Z32のツインターボに乗っていますが、ターボ車の取り扱いについて教えてください。 主に通勤に使っていて、たまに瞬間的にアクセルを踏み込みます。6000回転~7000回転位までエンジンを廻した場合、エンジンを止める前にアイドリングをする必要があるでしょうか? また、あるとすれば、何分くらい必要でしょうか? 長時間の高速、高回転での運転でなければ、アイドリングは必要ないという話もありました。 家(もしくは会社)に着く前の、数分間は30~50km/hで走ります。 また、始動時のアイドリングは必要なのでしょうか? 必要な場合は、何分くらいでしょうか? 詳しい方、教えていただけますか。 ※ターボタイマーを付けるまでの考えはありません。

  • バリオス エンジン始動・アイドリング不調

    タイトルの通り、バリオスのエンジンが安定しません。 先月までは普通に始動し、走行もできていましたが、今朝になって約1ヶ月ぶりにエンジンをかけたら下記のような症状があらわれました。 ・チョークを引いてセルを回すと、いつもならすぐにかかっていたのが、急にかからなくなった。 ・チョークを使わず、アクセルをあおってやるとかかります。 ・アイドリングが安定せず、回転が急に下がった状態(300回転くらい)になるため、アイドルスクリューを高くする方に少し回すといきなり3000回転くらいまで上がり、この状態でほかっておくとまたアイドリングが下がってしまいます。アクセルを少し開けるとまた高い回転数まで上がるのですが、しばらくするとまた止まりそうなくらいまで回転数が落ちるといった具合です。 その後は怖くて走行はしていません。一応キャブは半年くらい前に軽く清掃はしてあります。説明がへたくそで分かりづらいと思いますが、何が原因として考えられるか、バイクに詳しい方よろしくお願いします。