• ベストアンサー

二重敬語??

ninnnnikuの回答

  • ベストアンサー
  • ninnnniku
  • ベストアンサー率41% (47/114)
回答No.6

まず、二重敬語ではないと思います。 「いたす」の謙譲の意味を生かしながら他の敬意表現を取り除こうとしても、他の言い方が思いつきません。「待つ」の意+使役「せる」+謙譲「いたす」と合わせると、「お待たせいたしました」となりますよね。 「もっと丁寧に~」の指摘はもっともだと思います。 でも私は、噛んでしまうくらいなら「お待たせしました」でも構わないのではないかと思いますが。 私もホテル勤務をしていました。 ホテルでは必ず「お待たせいたしました」を使いますね。 でも、ファーストフード店で「お待たせしました」と言われても違和感はありませんし、逆にスチュワーデスさんに「お待たせしました」と言われたら違和感を覚えると思います。 こんな考え方は邪道かもしれませんが、お勤めのコーヒーショップのランクのようなものもあるのではないでしょうか? チェーン展開をしている安さがウリの店舗(例えばドトールとか)であればお客さんもそこまでの接客は求めていないのではないでしょうか。 そのあたりをよく考えて、どちらを使うか決めるのもひとつの手段だとは思います。 できれば少しずつ練習して、噛まずに「お待たせいたしました」と言えるようになるのがよいのかもしれませんが。 余計なことかもしれませんが、接客は言葉遣いだけで決まるわけではありません。言葉遣いが気になって他がおろそかになるようならいっそ考えないほうがいいと思いますよ。 忙しくなるとどうしても細かなことにまで気が回らなくなりますよね。でも笑顔だけは忘れずに、お仕事がんばってください。

noname#4883
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。とてもわかりやすい説明でした。 私の働いている店は、ドトールみたいな感じのコーヒーショップで、しかもホームセンターの中の一角にあるので、すごく小さなお店で、混雑時でも従業員は2人しか入れません。しかも、お客様の大半が、お買い物途中の一休みやお帰りの時に、ついでに急いで買っていく、というタイプの方ばかりです。なので、噛んでしまったり丁寧すぎたりすると逆に鬱陶しいのでは、などと考えてしまうんです。だからと言って接客をおろそかにしてイイというわけではありませんけどね。「お待たせいたしました」と言えるに越したことはないと思いますので、徐々に言い慣れていくようにしたいと思います。 >笑顔だけは忘れずに、お仕事がんばってください。 嬉しいお言葉、ありがとうございます。がんばりたいと思います。

noname#4883
質問者

補足

ninnnnikuさんの補足欄をお借りして、みなさまにお礼申し上げたいと思います。親切にどうもありがとうございました。 二重敬語でないということがわかってよかったです。少しずつ自然に言えるようになりたいと思います。さらに良い接客ができるよう精進していくつもりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二重敬語

    「ご本人様」が二重敬語だという人がいます。私は今まで二重ではないと思って使っていました。電話でお客様に「失礼ですが、ご本人様でいらっしゃいますか」と聞いていました。「本人様」または「ご本人」が正解だと言われたのですが、どうも違和感があり丁寧さに物足りなさを感じてしまいます。正しい敬語はどれなのでしょうか。

  • 敬語が使えない!

    こんばんは。 大学1年生の女です。 私は接客のアルバイトを最近始めたのですが、 自分が敬語を使えないことを改めて実感している毎日です。 高校のときは敬語ぐらいやろうと思えばできる!と思っていたのですが、いざやってみると自分でも変だと思う言葉遣いのオンパレードです。 とっても悔しいし、情けないです。 将来のためにも敬語は正しく使えるようになりたいし、この機会に敬語をマスターしたいです。 いまは社員さんや先輩の言葉遣いを聞いてマネしてみたりしてますが、やっぱりそのときの状況で 少しずつ使う敬語も違うと思うので、 自分では納得できていません。 敬語はどうやって学ぶのでしょうか???

  • 二重敬語について

    二重敬語について、二つ質問致します。 まず、二重敬語は相手に対して失礼なのでしょうか。尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれにご回答お願いします。 御御御付というほどなので丁寧語は問題ないのでしょうか。 もう一つ。よく食品の表示などで「~お召し上がりください」というのを見掛けます。これは「お」+「召し上がる」の二重敬語なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これは二重敬語なんですか?

    お気を付けを これって二重敬語ですか?

  • 2重敬語の定義について

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 天皇陛下に対して二重敬語

    一般に「二重敬語(ご覧になられる・仰られるなど)」は 本来皇室の方にしか使わない表現であるため、 普段目上の人に使うと逆に失礼にあたる、と聞きます。 ところで、現代、この二重敬語を天皇陛下に使うことは可能なのでしょうか。 それともこれは既に過去の習慣で、 現在は天皇陛下に対しても二重敬語は使わないのでしょうか。 この疑問は、先日日本語を勉強している外国人学生のロールプレイを 添削していて気になったもので、そのときは 「天皇陛下となんて話したことがないからわからない、 おそらく使う機会はないだろうから、 普通の(二重敬語でない)敬語で作ってはどうか」 と言って切りぬけたのですが、それ以降どうしても気になっています。 ニュースなどを注意して聞いた限りでは、二重敬語にはなっていないように思いました (それ以外の場面でも間違っているアナウンサーはべつにして)。 あまり日常的でない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 敬語の使い方は正しいでしょうか?

    「炒めて食べると、もっと美味しく食べることができます」 と言う文章を、お客様向けに記載したいと思っておりまして、 「炒めて頂けると、いっそう美味しく召し上がれます」 と言う文章を考えたのですが、敬語の使い方は正しいでしょうか? 二重敬語にならないように気をつけたつもりですが、自信が無くて。 どなたか、添削いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「お越しになっていただく」は二重敬語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「来てもらう機会があったら」を敬語で表現したいのですが、「お越しになっていただく機会がございましたら」でよろしいでしょうか。「お越しになっていただく」という箇所は二重敬語になっているのでしょうか。もしそうでしたら、よい改善例を教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「承知いたしました」は二重敬語になるでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「承知」も「いたす」も丁寧な言葉で、「承知いたしました」は二重敬語のような気がします。「承知しました」のほうが「わかりました」の正しい敬語ではと思われます。皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう