• 締切済み

給料の明細について教えてください

今、ある開業医のところで勤務しているのですが給料をもらうときに普通は給料明細もくれるはずなのですがもらえません。 いつも用紙をきらしててと言ってごまかされます。 一応、契約した金額(総合計)はもらっているのですが・・・・ あまり経営上のことは詳しくわからないのですが、何か騙されているのではと不安になります。 もしその方面で詳しい方がいましたら助けてもらえませんか? 今のままでは不信感がたまり働いていく気がおこりません。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

明細がないと、交通費や税金、雇用保険、健康保険、厚生年金がどうなっているのか分かりません。 税金などを従業員から源泉徴収していても、納めていない事業主もいますから。 あなたの住んでいる市役所に行って、税金が納められているかどうか問い合わせるのも一つの方法です。 >いつも用紙をきらしててと言ってごまかされます。 明細書は便箋や白紙に、手書きでもできます。 用紙を切らして、と言われたら、手書きでいいです、と言ってみましょう。 税理士会に問い合わせて、無料の税務相談会などで一度相談することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

>いつも用紙をきらしててと言ってごまかされます。 >もしその方面で詳しい方がいましたら助けてもらえませんか? パソコンで給与計算をしているなら白紙にでも印字できます 過去の用紙(発行済み)が1枚でも有れば項目は印字位置で類推できます 手で計算しているなら当然レポート用紙に手書きでも発行できます なので  「給与計算自体がいい加減」 と判断するのが普通でしょうね >何か騙されているのではと不安になります。 騙しているのではなくキチンとしていないだけでしょう 健康保険や厚生年金が不安ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

多分騙されてます。 税金を源泉徴収されてない可能性があります。 強く要求しましょう。 紙を切らしているなら手書きでもOKです。 年末には源泉徴収票を請求して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料明細について

    パート勤務の給料明細書というのは,給料の金額と交通費の合計金額が記載されているのですか?

  • 給料明細が貰えない事について。

    私は現在、フランチャイズのパソコン教室にインストラクターとして勤務している者です。立場はパート。ここの経営者に雇われている形です。 実質的には10月6日が開校オープンなのですが、その前に、9月末頃に一日だけ研修と言う形で別の教室に勤務しました。 そこに研修に行く前に、経営者から「交通費全額支給・時給*勤務時間で支払います。」と言われていました。 その後、翌月になってから給料は銀行に支払われていましたが…とてもキレイな金額で…0が並んでいるんです。税金とかはどうなっているのだろうかと思い…この経営者に「貰っていない9月分の給料明細をください」と、訴えてしました。 直接電話ではないです。メールでお送りしていたのですが、同じメールの中で書いた、別の件についての返事はありましたがこの給料明細については全く何の返事もありません。 既に10月に入り、今日で17日…。 先日経営者が教室に来られたのですが、私の顔を見ようともせず、一人になってから話をしようと思っても中々その機会がありません。向こうからは全くこの件について切り出すこともありません。 給料明細は経営者が従業員に渡すべき当然のものと思っていたのですが、この態度に黙っていてもいいのでしょうか…。たとえ微量でも給料の詳細を知りたいという私の考えは間違っているのでしょうか…。 明日も勤務で、この経営者も直接来ると思うので、至急、教えてくださいっ。よろしくお願いします。

  • 給料明細について

    契約社員で働いているのですが、今働いているところは給料明細をいただけません。以前はいただけていたのですが最近忙しくて仕事が回らないらしく発行されなくなってしまいました。催促すると「ちょっと待って」とは言いますが、そのうち忘れられてしまいます。 源泉徴収票もなかなか発行していただけず、金額も上乗せされています。まだ早い話ですが、次回の確定申告は給料明細でもできると言われたのでそちらでしようと思っていたのですが、それすら発行していただけないと困ってしまいます。給料明細も、源泉徴収票もなく確定申告は出来るのでしょうか? 後、給料明細は出さなくてもいいものなのでしょうか?

  • 給料明細がないようです

    小さな事業所にパートタイムで勤務しています。給料は、タイムカードの計算は自分でやり、交通費を含めた合計金額を提出すると、そっくりそのまま支給されます。 ただし、給料明細はありません。 あくまでも自己申告です。 毎月の支給金額は自分で記録していて、特に困る事はないのですが、給料明細がないのは何か理由があるのでしょうか? 何となく風潮的に職場の人に聞けないので、もしお分かりの方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 給料明細について教えてください。

    私は、今の会社に入ってから一度も給料明細をもらったことがないのですが、これは違法なのでしょうか?それとも違法ではないのでしょうか?詳しい方教えてください。(給料は振り込まれますがちゃんとした金額かはわかりません)

  • 給料明細に項目が記されていない

    主人が14年勤めている会社なのですが、給料は振込みではなく封筒に入れられてもらってきます。 なのでそのときもらえる金額に関しては分かるのですが、同封されている給料明細に、項目が何も書かれておらず、ただ数字がたくさん書かれているだけです。 どれが引かれている金額で、基本給がいくらで…ということが分からないのです。 7年前、結婚当初給料明細が出ていなかったので、主人に頼んで明細をきちんと出してもらうように会社に掛け合ってもらったところ、一時的にきちんとした明細を出してもらえましたが、その後暫くたって渡された明細には数字だけが書き込まれていました。 義姉が過去に他の会社で経理をしていた人なので、相談したところ「それはおかしいと思うよ」といわれました。 一応、何かあったときに…と保管してきましたが、項目も何も分からない数字の羅列のみの明細って意味があるのでしょうか…?

  • 給料明細のことで教えてください。

    うちの会社の給料は手渡しなんです。今月もらった給料の事なのですが、給料袋の中に給料明細と別に手書きの紙で○○邸分クレーム-3000円と書いた紙切れが1枚入っていました。 給料明細の方にはそのクレーム分の3000円については何も書かれていませんでした。ですから給料明細の金額よりも3000円少ない現金が給料袋の中に入っていました。 これっておかしいですよね。 そもそもその3000円ってのは会社の帳簿にも載らないってことにもなりますよね。これって会社に言ってきちんとしてもらえますよね。 あと、うちの会社には10人位の人間が常時働いています。 一応正社員として働いていますが、本当に正社員なのかどうか疑問に思うことも多々あります。こういう時はどのように確認すればいいのでしょうか? これだけの人数がいるのですから就業規則についても書類などを作ってもらってもいいんですよね?? 回答の方をよろしくお願いします。

  • 給料明細書を発行してもらえない

    給料明細書を発行してもらえない 母子家庭で私自身障害者なので、生活保護を受給しながら働いています。 これまで昼夜と働いてきましたが、ふたつ合わせてもフルタイムの労働時間程度でした。 年頃の子どもを夜、留守番させるのも心配だし 二つの職場を掛け持ちするのも負担になっていたので この春から新しい職場にフルタイム勤務することになりました。 新しい職場は個人事業主。 「社会保険は何もないし、自分で確定申告をしてもらわなければならない」とは 面接の段階で聞いていました。 他にも従業員はいるのですが、午前8時半から午後6時までの勤務なのに 社会保険に加入していないなら みんな外注扱いで賃金支払いがなされているのだろうと思っていました。 パートという立場で採用してもらったのですが 給料支払いの際、給料明細はなく 出金伝票に勤務時間数と合計金額が書かれたものだけが出されました。 事業所の名前も書かれていませんでした。 児童扶養手当を受給しているので、給料明細が必要になると事業主に話したのですが 「うちは給料明細は出しません」とそっけなく断られました。 児童扶養手当を受けるには、年一回の現況届を出す際に 雇用証明書を福祉課から求められます。 生活保護継続申請が3カ月に一度あり そこでは給料明細書提出が求められます。 職場には生活保護を受給してることは言いたくなかったので 「児童扶養手当申請に関する提出書類として、給料明細書を書いてください」と 再三お願いするも、「うちは出しません」の一点張りです。 支払った事業所名がわかる給料明細書が無い場合 勤務先からの雇用証明書を提出するように市の福祉課からは指導があっています。 「提出を求めてるのは、市役所のどの課ですか?こちらから連絡を入れてみます」と 切羽詰まってる私にとっては、意地悪を言われている気分になるようなことを言われました。 福祉課への給料明細書提出期限は今日までだったのですが、 担当の方に、支払額が書かれている出金伝票を渡し 「事業所がどうしても給料明細を書かない」と言っている事情を話しました。 「今回は一応受け付けるけど、次回からはちゃんと書いてもらってください」と言われ 今日のところは継続を受け付けてもらいました。 私はこれまでいろんなところで働いてきましたが どこでも当たり前のように給料明細書を渡してくれました。 ですが、いろいろと調べてみると 保険料や源泉徴収がなされていない場合は、給料明細書を出さなければいいという義務はないのですね。 それをわかった上で質問させてください。 事業所に給料明細書を出してもらうことは不可能なのでしょうか? 余計な心配をすることなく、他の職場を探した方がいいのでしょうか?

  • 給料が振り込まれない

    派遣で1月から勤め始めました。 1月13日からの勤務なのですが派遣会社からの給料振込みではなく派遣先との直接雇用契約で職場から直接振り込みされる形態です。 勤務先には初日に交通費の明細書と銀行口座振込先の用紙を提出しました。それが13日でした。 15日〆の月末払いです。 2日分の給料が31日に振込みされるはずが入ってません。 派遣会社から今日電話があり、書類が15日までに届かなかったので2月にまとめて支払うと言っていたというのです。 わずかな金額ですが生活がかかっているのでまとめてというのでは困ります。 2月末まで待たず今すぐ支払うよう請求してもいいでしょうか? 勤め先には事務長は普段はいなく別の場所にいるようです。直接雇用の形態をとっているのだから私に一言あっていいはずなのに何もないのも気になります。 2月分もちゃんと支払われるのかも心配です。 。

  • 有給・給料明細について

    有休休暇について質問者します。 私は2年以上前から、ある会社で働いていますが給料明細に有休休暇の項目がありません。 おかしいなと思いつつ、無いものと思ってましたが、先日同じ立場の同僚が取得したことを知りました。 私自身の雇用契約書を見ると有休は有・条件は就業規則によるとなっています。(この4月まである店舗で働いていて就業規則等の書類は一切ありませんでした。今は別の店舗に異動になり就業規則をすぐに見ることの出来る状態です) 有休があるにはあるんでしょうが給料明細に記載が一切なく何日あるのか全くわかりません。 この明細に記載がない、本人そのものが日数等知らない状況について会社や法的には問題ないのでしょうか? ※給料は日給月給、勤務時間は契約で実7、5H、月に5日休み(シフトによる)、36協定を結んでます。 先日有休を取った社員も基本的に同様の雇用契約です。 店舗勤務(責任者)・本社は別にあります。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのWindows10を使用している際に、急にWi-Fiへの自動接続ができなくなりました。診断しても切断されたというメッセージが表示され、初期設定に戻しても回復しません。
  • Wi-Fi接続できない問題について、ノートパソコンのWindows10を使用している場合に発生したことがあります。自動接続ができず、切断されたというメッセージが表示されます。初期設定に戻しても回復しない場合はどうすればいいでしょうか?
  • ノートパソコンのWindows10を使用している際、急にWi-Fiに接続できなくなりました。診断したところ、手動で切断されたというメッセージが出ます。初期設定に戻しても解決せず、スマホではWi-Fiの使用に問題はないようです。どのようにすればWi-Fi接続できるようになるのでしょうか?
回答を見る