• ベストアンサー

ブースターの増幅部を2個つけるって意味あるの?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>仕様や、減衰する手前に取付など、考えて取付しなければ意味の無い事ですよね? そうです。 >増幅部の最大取付距離が80m(電源部~増幅部間)となっているので >同じ増幅部を2個取付ければ問題ないのでしょうか? そうですね。 >測定値の単位としてdBμVとあります。 受信電界強度を表すもので、信号の強さがわかります。 >アンテナから出たS5CFB(アンテナ~測定器間 1m)で >測定すると38dBμVと表示されます。(地デジの電波の値です) それだと弱いからそのポイントで増幅が必要ですね。 >チューナーの値はdBμVでは無いのでしょうね? そのようです。どうもメーカーごとに独自の値を表示しているようです。 測定器の表示は電界強度を表しますけど、もうひとつ重要なのが信号とノイズの比で、こちらが悪いとチューナーの表示も悪くなります。

関連するQ&A

  • BSブースターは受信電波を増幅しますか

    900メートルの山の中でBSを受信しています。 5月まで正常に受信していたのですが周りの樹木の葉が茂ってきて 電波が妨げられて画像が出なくなりました。 ニッポンアンテナのSRG30SDGをアンテナとテレビの間に 入れたのですが受信強度は変わりません。地元の電気屋さんに 来て貰ったらブースターはアンテナが受信する電波の強度の最高値 まで増幅します。減衰するのを防ぐ装置ですと言いました。 アンテナ部分の強度は23でブースターをつけても23です。 23を35か40に増幅する装置があったらお教え下さい。

  • ブースターの電源部と増幅部 長いほうが? 短いほうが?

    TVブースターの電源部と増幅部(アンテナ側)の距離は長いほうがいいのでしょうか? 短いほうがいいのですか? ちょっと、関係ありませんが、同軸ケーブルを一本(BS/VU混合(デジタルも))にしたほうがいいのか、二本、三本と別々に配線したほうがいいのかどちらでしょうか? どちらが画質いいでしょうか? 結構各部屋に分配します。

  • ブースター電源部を移すと映らない

    テレビを他の部屋に移そうと試み、ブースター電源部ごと移動させたのですが、テレビが映らなくなり、ご相談申し上げます。 ブースターはマスプロのVUB35。アンテナの取付工事を量販店にお願いした際、一緒に設置してもらいました(電源部はテレビ脇にあります)。 以来ずっと、リビングの壁のアンテナ端子のみを使用してきましたが、昨日、テレビを同じ1階の和室に移動させましたところ、ブースターの効果がまったく表れません(ブースターの電源を入れても切っても同じなのです)。 増幅部が屋根上にあっても、各部屋のアンテナ端子に電波が届いてるわけではないのでしょうか?

  • ブースター電源部と増幅部の違いは?

    この度、ブースターの増幅器を安価で購入しようと、 ネットで買ったものが、電源部であり増幅器ではないことが 購入後、判明。 購入動機は、チューナー設定で信号が弱いとメッセージが出て ”ブースターを入れれば大丈夫”との周りの意見に ブースターの購入を決断しましたが、今回、手に入れたものは、 マスプロの屋内用ブースター電源部WP-7でした。 (取説では、2001年製らしい) 今回悩むのは、電源部と増幅器の違いと、電源部の使い道ですが 詳しい方、回答お願いできませんか? 購入商品が使い道の無い場合、別器の購入をしなければなれません。 早めの回答お待ちします。

  • UHFブースターについて

    埼玉の強電界地域 木造一戸建てに住んでいます。 地デジ工事を自分でやろうと考えており、下の図のようにしようと思っています。 そこでブースターをマスプロの33db型ブースターにするか40db型ブースターにするかで迷っているのですがどちらを購入すればよいでしょうか?回答よろしくお願いします。                           UHFアンテナ                               l                           ブースター(増幅部)                               l                            3分配器(屋外)                         l      l       l                 ブースター電源部 2分配器 2分配器                        l      l    l     l    l                       TV    TV   TV   TV   TV

  • 電源部+ブースター

    アパートですが、12世帯あり、ある部屋のTVで4、と6の映りが悪くなります。問題ないときもありますんでブースターかなと思い調べましたら、サン電子のDP21で一般家庭で使っている様な程度のブースター+電源部です。ネットで知らべましてもサン電子で製造していませんでした。12世帯の部屋数であれば、ドノメーカーのブースター+電源部が推奨ですか。 8世帯くらいでしたら日本アンテナのN-35Uを取り付けて問題出ませんでした。世帯数が増えますのでN-35Uでは心配なので、工事している方で詳しい方教えてください。 メーカーは問いません。 よろしくお願いします。

  • TVブースターについて

    今月から地デジを受信しております。そのアンテナ回路について質問します。 回路を追うとこうなってました。  アナログANT→混合器→分配器→アナログTV   地デジANT→↑       ↓→ブースター→AQUOS となっておりました。このブースターはAQUOSのみに効いてると思ったらアナログTVにも効いておりました。ブースターの電源をON、OFFして判りました。こんな事って有るんですか?

  • ブースターの増幅部を使用しなくてもOK?(BSデジタル)

    BSデジタルで見えない局が2つあります。 BS日テレとBSiです。 配線は地デジとは別に配線してあります。 アナログは問題なく見ていたんですが最近デジタルに してからこのような症状です。 以前に自分で配線しました。分配器を用いず5CFB同士を直接 つないでつないだりしています。これまで(BSアナログ)は これで支障ありませんでした。 そこで、分配器を取付て(1端子通過)、マスプロWP7を取付けました。 おかげで映りました! 問1 あいにく全電通の分配器を持ち合わせていなかったので 1端子通過の物を使用しました。 全電通であればマスプロWP7は必要ないのでしょうね? 問2 本来であればブースターは電源部と増幅部をセットで 使用するのでしょうけど、今回、増幅部は使用していません。 なぜって・・・、映ったからです。   今回の使用状況はBSデジたるのみの設備のため増幅部は必要なし と考えてよいのでしょうか? これが、地デジと一緒のケーブルで配線し、しかも地デジの 映りが悪いような地域であれば電源部と増幅部をセットで使用しなければ いけない。と解釈でよいでしょうか?

  • なぜブースターの効果ないですか?

    アンテナレベル48db状態これにTOSHIBA分離型ブースターHB35AS2 標準利得UHFで31~38と書いてある。5C2V15m張り替えて正確に取り付けたところほんの2,3dbしかUPしません。本当は20~30上げたかった。たしかにアンテナ下増幅部で混合、TV裏で電源部取り付けさらに分配器で2分配してますが、もう少し上がってもいいのでは?とおもい納得できません。どういうことでしょうか?ぜひ皆さん教えてください?

  • 『地デジ』 同じブースターで増幅しない部屋がある

    戸建です。UHFアンテナ線が3部屋に配線されています。 その内の1部屋には元々アナログ時代からブースター(マスプロ UB30TVG)が設置されておりまして、 その部屋ではそのブースターを使用すると十分なアンテナレベルが得られます。 同様に他の2部屋でも、同じブースターを使用すれば良いのだと決め込んで試してみましたが、 十分なアンテナレベルが得られません。 ほとんど増幅されていない模様です。 どのような原因が考えられますでしょうか?