• ベストアンサー

HUTCHINSONはハッチンソン? ユッチンソン?

okamu06の回答

  • okamu06
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.3

そのことについてどこかの雑誌が扱ってました。 発音的にはユッチンソンよりウッチンソンのほうが正しいとか。 ですが日本ではハッチンソンでもユッチンソンでも間違いではないです。 日本人がその発音からカタカナにするか、綴りからカタカナにしたかの違いだと思います。 ちなみに私はユッチンソン派です。

BERSERGA
質問者

お礼

私はフランス語はよくわかりませんが、発音としてはユッチンソンより ウッチンソンのほうがより正確なわけですか。 基本的に、日本語のひらがな・カタカナ表記って、外国語の発音を 表記するには向いてない文字ですし・・・ねえ。 (RとLの発音の違いなどは、ほぼ表記不可能ですしね) しかし、やはり個人レベルではハッチンソンよりユッチンソンが 多数派ですね・・・

関連するQ&A

  • MAMMUTの読み方

    MAMMUTというアウトドアブランドがありますが、 本当にマムートという読みで正しいのでしょうか? MILLETはミレーだし、フランス語の読みで行くと、 マムートではなくマムーの気が。 どちらが正しいのか教えてください。

  • スイスのZurichは現地ではなぜズーリックと発音するのですか?

    スイスの都市Zurichは、現地ではなぜドイツ語読みのチューリッヒではなく、英語読みでズーリックと発音するのですか? しかもチューリッヒでは通じないとはどうゆう分けですか?

  • ローズ奨学金の読み方・発音について質問します。

    ローズ奨学金の読み方・発音について質問します。 英語では Rhódes schólarship[Rhódes schólarship] ですから日本語で発音するなら「ロードス奨学金」となるはずです。実際ギリシャにある島名で Rhodes (Greek: Ρόδος, Ródos, [ˈroðos]) は日本語で「ロードス島」と読まれています。もしどちらも元のギリシャ語で発音するなら、「ローズ奨学金」「ローズ島」となるはず。でも実際は片方はギリシャ語読みで「ローズ奨学金」、もう一方は英語読みで「ロードス島」となっています。また、奨学金を寄付したセシル・ジョン・ローズ(Cecil John Rhodes)は、イギリスの政治家ですから、英語読みで「ロードス」と呼んでも良いのではないでしょうか。さらにアメリカ人も「ロードス・スカラシップ」って発音していますから、やっぱり日本語では「ロードス奨学金」が合っているように思えます。 例えば、フランスはパリにある塔は、日本語で「エッフェル塔」と呼びますよね。これはフランス語読みから来ているのはご存知のはず。英語読みですと「アイフェルタワー」ですから「アイフェル塔」となります。私が知っている限りでは外国語の単語を日本語で発音する場合、出来るだけその国の言語の発音に近い読み方をしていると思います。ドイツの都市である「ミュンヘン」もドイツ語読みから来ています。英語だと「ミューニック?」っとなり日本人が聞くと、はて?どこの町?かしらん?となりますよね。 元の質問に戻って、どうして Rhodes Scholarship を ローズ奨学金 と日本語で呼ばれるようになったのでしょうか?Cecil John Rhodes は英語でも セシル・ジョン・ローズ と発音するのでしょうか?だから「ローズ奨学金」と発音するんでしょうかね?正しい発音を知っている方は教えて下さい。

  • つづりを教えてください(フランス語など)

    ギリシャ神話にでてくる女神アテーナーの別名『アトリュトネ』のつづりを教えてください。この女神の名前をフランス語読みにした女の子がでてくる本を読んだことがあるのですが、名前を思い出せません。英語でも、ギリシャ語でもいいです。また、アテーナーのフランス語の読みというか、発音も教えて下さい。よろしくお願いします。

  • フランス語 発音

    フランス語を勉強して数ヶ月の初心者です。 フランス語の発音について質問なのですが、例えば l'universiteとか定冠詞とエリズィヨンする場合、lと母音を一緒に読めばいいのでしょうか?この場合だと、ルニヴェルシテみたいな。 後、動詞の発音では rouler(ルール)→roule parlen(パルレ)→parlez manger(マンジュ)→mangent みたいな動詞の活用の発音ってどうすればいいのでしょうか。 上の場合だと roule(ルール) parlez(パルゼ) mangent(マンジェント) という読みででいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 教えて下さい、『我が家』のフランス語訳

    教えて下さい 日本語で『我が家』をフランス語に訳すとなんという単語になるでしょうか? 発音の仕方【カタカナ読み】も教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • フランス語の読み方を教えてください

    フランス語が全く分からないため 詳しい方に質問させていただきたいと思います。 ピアノ教室の名前に、フランス語で響きの素敵なものを つけたいと思っています。 辞書で色々調べたのですが、同じ意味でもmとfがあったりして ちょっと分かりませんでした。 調べた中で 明かりという意味のlumiere 希望という意味でespoir 種子という意味でgraine が候補にあがっています。 この単語を名詞として教室の名前につかってもおかしくはないでしょうか? またこの三つの読み方?発音?を教えてください。 他にフランス語で素敵な単語、響きの良い単語などが ございましたら教えていただけるとうれしいです。 3~5文字(カタカナ読みで)の短い単語を探しています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • フランス語で何というのでしょうか?

    フランス語で何というのでしょうか? --------------------------------- 元気?最近、君のリサイクルどうよ? まあまあだよ。君は? かなりいい線いってるよ。 すごいじゃん! --------------------------------- こんな感じです。 発音が分からないので、カタカナで読みをつけていただけると助かります。

  • フランス語のlunettesにつく冠詞

    フランス語でメガネという意味の lunettes には la とか le とか(冠詞?)つきますか? つくとしたら、どちらになるのでしょうか? また、読み(発音)をカタカナ表記するとしたら、 「リュネット」で良いでしょうか? また、フランス語の冠詞で lu というのはありますか? 近所の図書館で、フランス語辞書を見てみましたが、 分かりませんでした。 よろしくお願いします。  

  • 中国語 発音の歴史的変遷 ( 現代普通話の「H」は、古語では「K」だった? )

    標記の件で質問です。 現代中国語 ( 普通話 ) で「H」と発音される文字の一部は、かつて「K」と発音されていた時代もあるのでしょうか? [ 疑問の背景など ] (1) 「歓」は現代普通話では「huan[1]」と発音されるが、日本語ではカ行だし、旧カナ遣いでは「くわん」と書かれている。 日本語の漢字の音読みは、その文字が輸入された時代の中国語読みがベースになっているはずなので、過去において「kuan」(または、「kuwan」?)と発音されていた時代があったのでは? (2) 「滑稽」( hua[2]ji[1] ) を中日辞典で調べたら、「古書ではgu[3]ji[1]と読む」という注釈があった。 (3) 「中国語ジャーナル」の10月号?に収録されていた幼児の会話で「喜歓」を「xi[3]huan[1]」と発音すべきところ、「xi[3]kuan[1]」と発音していた。 → 舌足らずな子供の発音なので、間違いはお愛嬌ですが、そもそも、「H」と「K」は言い間違いやすく、訛りやすいものなのでは? とはいっても、日本語の音読みがカ行の文字で、発音が「Q」(気など)や「J」(見、建など)のものもあるし、「我」の発音が普通話ではwo[3]なのに、広東語では「ンゴ」(?)だったりと、考えれば考えるほど、謎は深まるばかりです・・・。(^^; という訳で、中国語の発音の時代による変遷の過程などを詳しく解説した書籍、サイト等はありませんか? ご存知の方、教えてください。