• ベストアンサー

監査役への慰労金の支給

tusiの回答

  • ベストアンサー
  • tusi
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.2

株主総会議事録:1号議案 xx監査役退任の件         2号議案 xx監査役退任慰労金支給の件 取締役会議事録:1号議案 退任監査役に対する退任慰労金贈呈の件 株主総会で退任(任期途中など)の決議と慰労金支給の決議(支給してもいいですか、取締役会の金額や支給日の決定を一任を決議。 取締役会で金額と支給日を決議 当社ではこんな感じですね。 

関連するQ&A

  • 【株主総会への取締役退職慰労金支給議案の付議について】

    【株主総会への取締役退職慰労金支給議案の付議について】 以前からこちらでご相談をさせていただいている続きとなるのですが、 表題の取締役退職慰労金支給議案の株主総会への付議について質問がございます。 弊社取締役が3名で構成されている取締役会を有しており、現状代表取締役(兼オーナーただし持ち株比率は30%未満)と残り2名が対立状態にあります。 現状では当初口約束にあった退職金などの支払いが行われない可能性がありますので、こちらでアドバイスをいただいた通り内規を定めることといたしました。 取締役会が3名であり、該当取締役の退職慰労金支給について都度取締役会の決議を行おうとすると、オーナー対その他が1対1となってしまい、決議が永遠に行われない可能性があるため、内規に自動的に株主総会への付議を行うように定めたいと考えています。 以下の文言で上記目的を達することができるかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか?また本規定を定めた場合、次回の株主総会が初めての適応事例となるのですが、株主への内規開示は必要になりますでしょうか(あるいは総会において求められた場合には、その場で開示を行う必要がありますでしょうか)? また可能であれば、現在の二名が属していない取締役会において本内規が覆らないよう、総会議案提出時に、個別金額を決定したうえで議案を付議するようにしたいのですが、その場合は第3条2項を、たとえば 「退職慰労金支給議案は、この規程に基づき退任役員に支給すべき退職慰労金の額、  支給時期および方法についても個々の取締役について明示し、株主総会に付議するものと  する」 と変更し、第四条2項を削除すればよろしいでしょうか? 複数の質問が重なっており、申し訳ありませんが何とぞよろしくお願いいたします。 <内規本質問の該当部分> 第3条(株主総会への付議) 1.役員が退任した場合には取締役会は、その退任の日以後、もっとも早く開催される   定時株主総会(退任の時期が定時株主総会終了のときであるものは当該総会)に、   その役員の退職慰労金支給議案を付議しなければならない。 2.退職慰労金支給議案は、この規程によることを条件として、退任役員に支給すべき   退職慰労金の額、支給時期および方法について、取締役会に一任を受けるよう   株主総会に付議するものとする。 第4条(退職慰労金額の決定)  役員退職慰労金は、以下の各号のうち、いずれかの額の範囲内とする。 (1)本規程に基づき、取締役会の協議により決定し、株主総会において承認された額 (2)本規程に基づき計算すべき旨の株主総会の決議に従い、取締役会の協議により    決定した額

  • 役員退職慰労金のついて

    例えば、 株主総会で 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と決議した場合、2年後に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか?

  • 役員退職慰労金廃止に伴う打ち切り支給の件

    当社は2年ほど前に、株主総会に於いて役員退職慰労金廃止に伴う打ち切り支給の件を決議致しました。ここでは具体的金額、支給の時期や方法については取締役会の決議に一任することで承認可決頂いております。 今般、その対象者が取締役を定年により退任するため、その支給を行うこととなったのですが、取締役会議事録はどのように記載(付議)すれば宜しいのでしょうか。あまり具体的な金額を議事録上に記したくないのですが、退職慰労金制度が廃止される会社が多く見られるなか、取締役会ではどこまで決議をされているのか是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 役員退職慰労金について

    例えば、 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と総会で決議した場合、 【質問】 翌年に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか? ・もし、可能であるとしたならば、会社法のどこを見れば、それがわかるでしょうか? ・逆にダメな場合はどのような理由かを教えてください。

  • 死亡役員退職慰労金の支給

    オーナーが筆頭株主にいる会社で、雇われ社長(代表取締役)が死亡し役員退職慰労金を株主総会にて支給する議事録があります。すでに5年ちかく執行されていません。さらに会社が規模縮小し、株式会社を解体する事になるようです。この場合にオーナーや会社管財人等の方に請求できるのでしょうか?

  • 監査役

    お世話になります。 単純な質問なのですが、監査役は株主総会、臨時株主総会に出席する義務はあるのでしょうか?(議事録の最後に記名・押印が必要か?) ちなみに当社は資本金6000万円です。 よろしくお願い致します。

  • 税理士が名目上の監査役の退職慰労金ついて

    古くからの付き合いの税理士を任期終了で新しい税理士に交代するつもりなのですが、いままでの税理士は名目上だけですが監査役となっています。 契約終了の旨を伝えたら、監査役だったのだから退職金をだせと、、応じなければ訴えると一方的に言ってきました。会社の定款では株主総会で役員及び監査に報酬、退職金は決まるとだけで具体的に記載されいません。 零細企業で今までは顧問料として毎月と決算等で報酬として支払っており監査役として役員報酬は支払ってません。 突然に事で驚いています。まさか税理士に退職慰労金を支払うとは思ってもいなかったので。 一般的にこのようなケースではどうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします!

  • 株主総会議事録の記名押印に監査役は必要ですか?

    株主総会議事録の記名押印に監査役は必要ですか? 株主総会議事録を作成後、登記をしに行こうと思いますが、監査役が出席していた場合、議事録に出席者名と、最後の記名押印は必要ですか?

  • 監査役の業務について

    監査役の業務について、どなたか教えてください。 (業務監査と会計監査につきましては勉強しました。) 資本金1億円以上の株式会社でしたが、先々月臨時株主総会後、減資が承認され、現在1億円以下の資本金です。登記に関しては申請中です。 臨時株主総会の際には、会社の不正を監査役が株主達に暴露しました。その後も監査役と株主が、交渉してきましたが、先日臨時取締役会が開かれ、代表が勝手に変えられてしまいました。(当事者達の代表取締役と役員。そして新社長の合計三人の役員会) 監査役は招集されませんでした。 たぶん現在は資本金1億円以下ですが、上記のような理由から、業務監査することは出来ますでしょうか。 専門家に相談する前に、どなたか教えてください!

  • 監査役の任期変更

     基本的質問で申し訳ありません。  監査役の任期について伺います。 現在の監査役のは平成16年に登記を行い、来年に任期満了なのですが、今年、役員変更登記を行う必要があることから、現在の監査役は任期中ですが、一度辞任し、改めて監査役に就任する事が出来ると聞きました。この場合、株主総会議事録には「取締役任期満了による改選の件」のどのような文言で付け加えればよいのでしょうか。宜しく御願い申し上げます。