• ベストアンサー

FF車の後輪の減り具合について

SLEEPの回答

  • SLEEP
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.4

違いがあったとしたら、単純に空気圧の差ではないでしょうか。 空気圧が低ければ負荷がかかりますし、変形する量が多くなるので減りやすいと思います。 どのような減り方をしたのか調べれば、原因がわかると思います。

関連するQ&A

  • FFベンチのログ

    FFベンチを使用したのですが、ログ?結果?はどこかに保存されていないのでしょうか。 されているのならそれはどのように見る事ができますか? 以前、http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1512626で相談に載って頂きました。 その節はありがとうございました。 結局、http://global.giga-byte.com/VGA/Products/Products_GV-N66T128D.htmを秋葉原で購入しました(14,800円)

  • 4WDのタイヤローテーションの仕方を教えてください

    レガシー(4WD・AT・ガソリン)に乗っている者です。ノンターボのブライトンです。いつもは2駆にしています。ちなみに4WD車は今の車が初めてです。 半年前に新品タイヤに替えてから、帰省もしたりしたのでタイヤのローテーションを考えています。ジャッキや工具もありますので自分でしようと考えていますが、仕方が分かりません。検索してみてもFFとFRは見つかるんですが、4WDはありませんでした。 いつも2駆にしているのでFFの仕方(前輪はそのまま後輪へ、右後輪は左前輪へ、左後輪は右前輪へ)でよろしいのでしょうか?もしFFでよければ大丈夫なんですが、4駆の仕方でローテーションしなければいけない場合、タイヤの移動はどうすればいいのか教えてください。

  • 後輪のタイヤ周りから「カラカラ」という音が聞こえてくるのですが

    H6式ミニカトッポFF、SOHCです。 つい3週間ほど前エンジンオイルとATFを変えました。タイヤのローテーションもしました。 その後からなんですが、最近気づいたのですが、後輪左が、気まぐれに「カラカラ」「ピタピタピタ」と金属の打ち付けるような音が聞こえるのです。どこかおかしいのでしょうか?

  • 左後輪の空気圧低下

    今現在トヨタ WISHに乗っています。 純正のアルミを履いているのでタイヤのサイズは、純正です。 そこで問題なのですが、最近左後輪(運転席から見て)だけ空気圧が徐々に減ってしまいます。 空気を4本とも満タンに入れ2週間くらいたつと左後輪と右後輪の空気圧が明らかに違います。 パンクであればペシャンコになると思うのですが徐々に減っていきます。 原因として何が考えられますか? 補足としては、ごくたまに(2ヶ月に1回、4時間程度駐車)仕事先に車で通うことがありその駐車場が多少左に傾いているため左後輪に負荷がかかるのでしょうか? ちなみにタイヤは、4本とも今年1月にブリジストン製にしたものです。

  • FF車はどういう構造になっているんでしょうか?

    FF車は前輪の向きが変わりますよね。それなのに、どうして回転できるのでしょうか? 後輪駆動(FR車)なら、難しいこのないのですが。(おもちゃの車でもできます。後ろのタイヤは駆動だけ。前輪が操舵です。) ちょっと、文章だけで説明するのは難しいかもしれませんが、教えていただければ幸いです。

  • FF車、タイヤのパンクで今後タイヤをどうするか。

    今、スタッドレス4本をはいています。 左前輪タイヤがパンクしました。 前輪はスタッドレスでスリップサインが出てきました。 前輪か後輪を夏タイヤにしようと思います。 そして、12月まで前輪か後輪をスタッドレスにしようと思います。 どちらをスタッドレスがいいのでしょうか? 今度の冬にスタッドレス4本買う予定です。 FFですが前輪、後輪どうしたらよいでしょう。 なお、所有の夏タイヤ4本のうち1本がくぎがささっていて抜くと空気がぬけそうです。 修理して4本夏タイヤにする方法もありますが・・・。 夏タイヤも今年の冬までの寿命です。 ご指導おねがいいたします。

  • 左後輪部からの異常音

    今日ドライブ(FFミニバン)をして、次の様な異常に気がつきました。 ・左側後部窓を開けると、左後輪部からの発生と思われる異常音(ごーごー音)を、50km程度で感じる。(窓を開けないと気がつかない程度) ・100kmで走ると、窓を開けていなくても異常音が聞こえ、左後輪部からと思われる軽い振動が伝わってくる。  ・高速でブレーキを踏むと、ハンドルが軽くぶれる。 ・タイヤは、数年経過のスタッドレスであるが、走行距離は少なく偏磨耗はない。ホイールのバランスも脱落はしていない。 以上の状況より、先週ノーマルから交換したスタッドレスタイヤの左後輪のバランスが悪いのかと考えているのですが、後輪で高速ブレーキでのハンドルぶれが発生するのかとも考えています。 どの様な不具合が考えられるのか、ご教授頂きたくお願い致します。

  • FFの後輪のタイヤの残り溝

    FFの後輪のタイヤの残り溝って、どのくらい重要なんでしょうか? 友人の車はスリップサインが爪で引っ掻くと段差がやっとわかる程度まで減っていましたが、友人は「雪道でもフロントにチェーン巻いてリアはノーマルでほとんどグリップしていなても問題ないし、雨天時はフロントが排水した直後の路面を通るので、スリップサインギリギリまで減ってもリアは問題ない」と言っていました 年間5万km位は乗るので、消耗パーツはギリギリまで使いきってコスト削減したいとのこと ちなみに前輪は残り溝3mm(スリップサインの2倍目安)で交換しているそうです フロントはやはり相応の排水性能は大事とのこと どう思いますか?

  • FF車のタイヤのローテーションについて

    現行アテンザなんですが、そもそもFF車のタイヤのローテーションってそんなに頻繁にやるべきかちょっと考えてしまいました。FF車だと前輪と後輪の磨耗の差が激しいのですが、磨耗には左右輪の差や一つのタイヤの内外の差はあるのかと。 (1)前輪と後輪の磨耗の差は2,3倍と言われているので、前後の入れ替えはすべきだと思います。ほかはどのくらいの差なんでしょうか? 左右の差や一つのタイヤの内外の差が激しいのなら各々のタイヤが4箇所全てローテーションで移動するのが理想です。すなわちタイヤの一生のうちにローテーションを3回とか7回とかしてやる意味はあると思います。でも前輪と後輪の差だけならタイヤの一生のうちに1回とか3回でOKではと思います。 (2)最近のエコタイヤなんかは8万キロとか軽くもつので、3回ローテーションするにしても2万キロごとでいいことになります。1回なら4万キロになります。それだと問題ありますでしょうか。 以前レガシィ(BP5)に横浜のECOSを履かせていましたが、6万キロ越えてまだ5分山残ってました。そういえばレガシィでローテーションなんかしませんでしたね。

  • チェーンをピンと張ると同時に、後輪が骨組みに接触しないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

    安いシティーサイクルを持っています。 チェーンが伸びて歯車から外れやすくなったので、軸の左右についているボルトをゆるめて調整しています。右のボルトを緩めて右のねじを締め、左ボルトを緩めて左のねじを締めるとチェーンがピンと張ります。 ここで問題が起こるのです。後輪が直進軸に対して左側にずれて、タイヤが金属の骨組みに接触するのです。どうやら左側のねじを締めれば締めるほど強く骨組みに接触します。しかし左側のねじを緩めると、その問題は解決するのですが、今度は逆にチェーンがまた緩みます。 チェーンをピンと張ると同時に、後輪が骨組みに接触しないようにするにはどうすればよいのでしょうか?