• 締切済み

隣人が無断で境界壁工事を行いました(トラブル)

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>基礎コンクリ部分の再下層に敷いた砂利?みたいなものがこちら側30cm程まで出っ張っているもようです。(はっきり確認できません。見間違いかもしれません。。)地中では関係無いのでしょうか? 基礎コンクリート自体が越境しているのであれば、地中であっても撤去を求めることが出来ます。ただ「隣地側境界ギリギリに深い基礎を作ってしまいました」とお書きになっているように、基礎コンクリート自体が越境していないのであれば問題ありません。 ぎりぎりに基礎を作る工事の際には、一度隣地まで掘り込まなければなりませんので、それは致し方ないものです。 >またこの塀により、住居のリビングは、午後の採光がかなり悪くなってしまい、風も通りにくくなってしまいました。塀を設置することは構わないのですが、採光のために、光が通るタイプのものに変更してもらいたい・・というお願いは無意味なのでしょうか? お願いはしてもよいかと思います。無意味とは思いません。ただ法的に認められるかというときわめて可能性は低いです。 むしろ民法では隣地から直線距離1m以内の窓であれば隣の土地が見えないように目隠しなさい(ただし異なる習慣がある場合は容認されますが)と定めているくらいですから、隣地境界に近すぎるのはご質問の家のほうなので、、、、、

ringo_ya
質問者

補足

ご助言ありがとうございます。以下、補足いたしました。 基礎コンクリート自体が越境しているのであれば、地中であっても撤去を求めることが出来ます。ただ「隣地側境界ギリギリに深い基礎を作ってしまいました」とお書きになっているように、基礎コンクリート自体が越境していないのであれば問題ありません。 ぎりぎりに基礎を作る工事の際には、一度隣地まで掘り込まなければなりませんので、それは致し方ないものです。 →基礎コンクリートは越境していないです。合法とおもわれます。 お願いはしてもよいかと思います。無意味とは思いません。ただ法的に認められるかというときわめて可能性は低いです。 →半分南側なので、日照権の主張はできないのでしょうか?先の回答者さまに補足しましたとおり、相手方がこのような塀を必要とする理由は特に無いとおもわれます。また親は、境界上に共同で塀を設けることを提案しておりました。 むしろ民法では隣地から直線距離1m以内の窓であれば隣の土地が見えないように目隠しなさい(ただし異なる習慣がある場合は容認されますが)と定めているくらいですから、隣地境界に近すぎるのはご質問の家のほうなので、、、、、 →工事中に、目隠しをおこなうことについては、同意していたそうです。また、先のご回答者に補足したとおり、実家は住宅密集地ですので、ほとんどの住居が境界から1m以内のところに建っています。(トラブルとなっている隣地と反対側の隣地住居も1m以内に建っております。。) これでも近すぎるとみなされてしまうのでしょうか。。

関連するQ&A

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 境界トラブルと不動産侵奪罪

    土地の境界(筆界)付近で、ブロック塀や縁石、フェンスなどをはみ出して建てたために、隣人とトラブルになるケースはよくあることだと思いますが、その場合不動産侵奪罪が成立することはあるのでしょうか?よくあるトラブルだとは思うのですが、警察に逮捕されたという話はあまり聞きません。どうなのでしょうか?

  • 境界線について

    この度古家付きの土地を購入することとなりました。境界線の状況としては下記の通りです。 ・かなり古い測量図のみ(表示は間) ・境界線を指す指標は前面にはなし(不動産業者の話では後面に1か所存在。現状での確認は不可) ・隣地の地主はブロック塀の端が境界線と認めている(これも不動産者から口頭の説明) ・古家は隣地ブロック塀のぎりぎりまで建っております(建物が建っていれば境界に問題はないと不動産業者が説明) ・古家は契約後解体 ・新たに測量するのがベストですが測量費の予算がなし 以上の内容で土地購入後、隣地地主と境界についてトラブルはおこらないでしょうか?もしくは境界確認書のようなものを売主と隣地地主にて確約してもらうのが良いのでしょうか?どなたか知恵をお貸しください。

  • 隣地との境界について

    この度、土地を購入し新築する事になったのですが、隣の方から境界にフェンスなどの境界は作らないのか?との申し入れがありました。  現状は、隣地の敷地内にブロック+フェンスがすでに立っており、そのフェンスに車をぶつける、こちらの土地からの加重によりブロックにヒビが入る等のトラブルを避けたいので、こちらの土地にも何かを作ってほしいとの事でした。  土地の高さがほぼ同じになる予定なのですが、こちらもフェンスなどを作らなければならないのでしょうか?  外構の工事としてコンクリートを全面にする予定なのですが、ブロックにコンクリートが当たる場合は、境界のブロックを借りる形になる?  二重のフェンスは見栄えも悪く、ブロックなどの塀をこちらの土地にも作ると、駐車スペースの縮小になるため、できるだけ作りたくありません。  なにかよい解決方法はないでしょうか?

  • 境界線トラブル

    この度、ご縁があり自宅の隣の家付きの土地をオーナーの方の強い要望もあり購入しました。今回トラブルになったのはこの購入した土地の隣に住む方とトラブルになりました。この隣人の方と私が新たに購入した土地の間にはブロックがつんであり、ちょうどそのブロックの真ん中が境界線になっています。数年前その隣人のかたが自費で境界線ブロックの上に私がこの度購入した土地の前オーナーの同意の上でフェンスをつけました。そのフェンスなんですがフェンスの支柱は境界の真ん中にたっているんですがフェンスの壁はうちの敷地内に入った状態でつくっています。私は購入前に境界フェンスのことを前オーナーにきいたらフェンスをたてるとは聞いていたがあんな立て方をするとは思ってなかった。でもトラブルになるのが嫌で言わなかったらしいのです。 通常フェンスを作る時はそのようなフェンスの立て方をするのでしょうか?隣人は自分が自費で作ったフェンスなので何を干してもいいと言ってきます。正直、ゴミや犬の毛や誇りがうちの敷地内に入ってきます。あまりにもそれがひどいので今回一言いうと激怒されました。どうすればいいいいんでしょうか?

  • 隣人との境について

    分譲で一戸建てを購入しました。 そこに隣人との境目として4段程のブロック塀が立てられていました。 そのブロック塀が寂しい感じがするので庭の雰囲気に合わせて ブロック塀を塗装しようかと考えています。 ですが塗装を行おうとしている塀は 境界線上に立っている為、共用部分となります。 |            | |   隣人宅     | |______玄関 |......... ==========:   |  質問者 庭     :                   (=ブロック塀) |             : 市道   |             :   |             :   我が家からの観点だと我が家の庭の塀なのですが 隣人からすると隣人宅の玄関アプローチや家全体の雰囲気にもなるわけです。 質問1 私はこの状況ならブロック塀を塗る旨を隣人に伝えるべきだと考えています。 その事を知り合い数人に話したところ 境界線の真ん中に立っているなら境界線から半分側は質問者側の物に なるから断る必要はないと言う意見がでました。 その考えがありで隣人に断る必要はないと思いますか? 質問2 色を塗るにしろ、塗らないにしろ、共用ブロックの前(我が家の庭)に ラティスフェンスを立てることも考えています。 この場合でも隣人宅の雰囲気は変わってしまうかも知れませんが 自分の敷地内にラティスを立てると言うことで隣人に話す必要はないと考えています。 どう思いますか? ちなみにラティスフェンスを立てても 隣人宅玄関は北側に当たるため 日当たりがどうとかと言う話にはならないと思います。 長文につき合って頂きありがとうございます。 ご意見よろしくお願いします。

  • 境界線について

    隣地の方より、「境界線の内側にブロック塀を建てることになりました、明後日より業者が入り、工事の上であなた様の土地の一部を掘ることになりますのでご了解願います。不都合・ご質問があれば連絡下さい」と手紙を頂きました。  私の意見は、境界線上ではなく相手の土地側に塀を作るならいいんじゃない・・揉めたくないし・・・と思ったのですが、主人の意見は、いくら自分の土地の中に塀を作るとは言え、人の土地を掘るって変ではないか?しかも明後日って?こんな平日に言われて何の反論も出来ないじゃないか?ブロック塀の土台が、うちの土地の中に埋められるのではないか?と怒り気味。 私どもの土地は更地で今後4年は建築の予定もなく更地で、隣地の家は新築され居住されています。  塀をたてる際は、私どもの土地も掘らないと出来ないものなのでしょうか?知識がないので是非、お知恵を頂きたいです

  • 隣人トラブル(我が家の境界フェンスを自分の物のように使用する隣人)

     戸建て住宅なのですが、隣地境界には我が家の敷地内にブロックとフェンスを設置しています。  後から引っ越してきた隣人は、我が家との境界には何も設置せずに済ませています。我が家のフェンスがあるから重ねては設置しないようです。  この隣人は、庭に布団を干すため大きなステンレスの布団干しを使用しています。ところが、この布団干しを自分の居宅や物置の壁等ではなく、我が家のフェンスに立てかけて保管しています。  また、夏場には毎日のように庭にビニールプールを出し、子供と一緒になって大声で騒ぎ、そのビニールプールも我が家のフェンスに立てかけて置いています。いくらでも、自分の敷地内に保管場所があるのにです。  ビニールプールはフェンスに傷はつかないにしても、ステンレスの大きな布団干しはフェンスに傷がつきます。  この先、引っ越す予定もなくトラブルは起こしたくないのですが、フェンスにトゲトゲつきの針金なんか巻きつけたりするのも露骨かと思い悩んでいます。何とか我が家のフェンスを守る方法はないでしょうか。

  • 境界線上の塀の所有権

    はじめまして。 隣地との境界の塀について双方で認識に食い違いがある為、困っています。  隣地には数年前にアパートが建設され、当方のフェンス寄りが駐車スペースとなっているのですが、当方の換気扇からの排気で車が汚れるというような苦情がアパートの住民からあったようで、突如、境界のフェンスの一部に大きな木枠に波板を固定したものが取り付けられました。私の母が隣地を管理する不動産屋に問い合わせたところ、先方の地主がが「フェンスは私のものだから何をしようが勝手だ」というような事を言ってきたそうです。  当方と隣家との間は境界線上にブロックを積みフェンスがあります。これは20年以上前に当方が家を新築した際に、私の親が先方の了解を得て境界線上に建てたそうです。但し、費用の一切は当方が負担しました。  フェンスも古い為、波板が風を受ければフェンスが破損する事も考えられる為、出来るだけ速やかに話をまとめて取り外したいのですが、このような場合、ブロック塀およびフェンスの所有は法律上どうなるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。

  • 隣人との塀の境界線

    隣人との塀の境界線で疑問があり、教えて下さい 5年前家を建てた時、西隣・裏隣の両方から共同で塀を作りませんか?と提案があったのですが、共同だと何かと面倒なので両方には境界線より内側(10センチ)に自分で塀をしますので…とお断りし、塀を建てました(東隣は駐車場・南側は道路) 東隣にも同じように内側に塀をしました 今年に入り東隣が家を建築して今工事中 工事が始まりすぐに土盛ったのですが、その土が我が家の塀にベッタリくっついていています そのうち塀をする時にちゃんと境界線通り塀をするんだろうなっと思って何も言わずにいましたが、先日現場工事の人に聞いたら「塀はしません」との事 あわてて現場監督の人に「境界線を越えないように何とかしてほしい」と伝えたのですが、その後何も言ってきません 南側の道路に面している方にだけブロック塀をするとの事で我が家との境界線ギリギリの所にブロック塀を設置しています 我が家に面した土はそのままベッタリくっついています どう対象していいものなのか? 教えて下さい