• 締切済み

不動産売買契約書

bunbun8の回答

  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.5

>結局、1/1の所有者が負担する場合は >どういう風に記載をすればいいのでしょうか? >それを知りたいのです。 > >それとも記載をしなくてもいいのでしょうか? そうですね、記載しなければ分担や精算といった概念すら書面には現れないわけですから、記載しなければいいと思います。 日常、契約書を作成している者として事例をあげてアドバイスしてしまいましたが、あとあとモメた場合とかは関係なかったのですね、失礼しました。

noname#65107
質問者

お礼

とりあえず、記載は不要ということですね。 慣例がある以上、記載をしなければ、それが当たり前だと思い、そちらが優先されて、契約者が理解するのでは?と思ったのですが・・・。 これでもめた場合は、基本は1/1の所有者に課せられるものだから、あえて契約書には書かなかった、と口頭での説明で100%通るということですよね。記載しなくてもよいということは、記載しなかったことによりもめることはない、と。 なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地売買契約書

    今度、当方(法人)と個人(当方の親戚)の間で土地売買契約をします。 田舎の安い土地ですが、当方は法人なので売買契約書は残す必要があります。 それで売買契約書の租税公課について質問です。 一般的には公租公課については引渡しの前日までの分を売主、引渡し日以降の分を買主が負担し、日割計算とするように記載します。 ですが今回、引渡しは11月末頃の予定であり、売主は親戚で今年の分(12月31までの分)の固定資産税についてはすでに支払っており日割計算しなくていいと言われています。 その為、売買契約書に下記のように記載しても問題ないのでしょうか?  第〇条(租税公課)本件土地の公租公課については令和元年12月30日までの分については売主が負担し、買主の負担は令和2年1月1日からとする。 上記のように記載すると引渡し後の租税公課についても売主が負担していることになり変でしょうか? 以前不動産屋からその不動産屋が売主である土地を買ったことがあります。契約書では租税公課は日割計算となっていましたが、不動産屋が固定資産税の日割計算分はいらないということだったので払わないで済みました。その時のように契約書では日割計算と書いておいて、実際には支払わなくていいという形でも問題ないのでしょうか? 当方は法人なので契約書はきちんとしておきたく質問しました。

  • 不動産売買

    お世話になります。下記のような売買契約の内容なのですが2点教えて下さい。 質問(1)この売買が16年前のことなのですが、買主(当方)は当初の売買契約の範囲の土地が買主名義に所有権移転登記できないならば、誤って売買された123番の土地を売主に戻す請求はできるのでしょうか? (123番の土地は、誰も買わないような土地で、売主側も所有権が戻ることを嫌がっています) 質問(2)当方(買主)は当初の契約通りすすめるならば、測量して境界明示を要求、測量しないならば売買を白紙にもどし、この間は借りていたことにして使用料を払うという提案です。16年前のことなので、売主は時効によりどちらにも応じる必要はないということはあり得ますか? 当方はこのままだと詐欺にあったようなもので、いらない土地(123番)の固定資産税を払い続け、当方名義にならない土地上に建つ倉庫の固定資産税を支払い続けることになるのですが・・・ 以下が売買の内容です。 倉庫(未登記)及び倉庫が建つ土地を含む周辺土地の売買について  売買契約概要 売主:A 買主:故人B (代金支払い済、領収書あり) 登記名義変更の土地: 123番 故B名義、現在相続人 妻B’’名義) 概要:AとBとの口上契約(書面無し)により、売買契約をしている。 倉庫及び倉庫が建っている土地を含む周辺の土地を○○万円で売買する内容。 契約の際、土地地番を錯誤し、倉庫は123番上に存在すると双方認識していた。 (錯誤の原因は売主は国土調査前の古い地積図をみて売買しており、買主は売主を信用していた為。よって双方に悪意はない)買主Bは現地で売主Aより売買の範囲の土地(倉庫の建つ土地を含む)の説明をうけ、123番の権利書の受け渡しがあった為、123番の土地が倉庫が建つ土地であると認識し、所有権移転登記後使用を開始した。昨年末、倉庫の固定資産税の請求が売主側へ届いていたことが判明。売主が倉庫は当方へ売ったのだから来年からは支払ってくれと要求。倉庫は123番上にはなく、買主はその隣の土地の権利書を渡されていたことが判明。   (買主は売主より倉庫は未登記と説明されていた為、固定資産税の請求がないことを不自然に思っていなかった。) 当方(買主)で調べたところ下記のことがわかった。 売買契約履行の条件が整っていないことについて ●当初の売買契約の範囲である倉庫の建つ土地を含む近隣の土地は公図で5筆の筆界未定地となっており、また持分の土地であった ●また、売買契約した土地には農地が入っているため、農業委員会の許可が必要であった。 今後の対応案 いずれかの案が考えられるため、今後の双方の対応をご相談したい。 (1)当初の口上契約に基づいて土地売買を履行する   売主の境界明示義務:筆界未定を解消し、地積測量図を作成し公図登録を申請してもらう   売主による他の土地権利者の同意確認   農地転用:ただし当方は現在農業従事者ではないため、農地のままの譲渡はできない。   (2)結果として売買契約不履行状態であるため、従前の状態へ戻す  123番の土地の登記を売主Aに戻す。  土地売買代金としてお支払いした額は返金いただくことになるが、売買時からの土地・建物使用料として、建物の固定資産税を上回る額をお支払いするため実質的に返金はないものと想定している。  

  • 売買契約書の書き方

    当方不動産業ですが、売買契約書の書き方で相談させてください。 未登記で固定資産税は課税されている建物がある土地があり、その土地を売買して建物は買主で解体するのですが、この場合の売買契約書は「土地建物」の売買契約書として建物も記載するべきでしょうか?それとも「土地」のみの売買契約書でよろしいでしょうか?それぞれどのような問題が予想されるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 不動産売買契約を済ませた1ヶ月後にクレームが・・・

    不動産の売買契約を済ませ1ヶ月以上経ちました。 先日、不動産屋から「境界を明示する杭が無いから測量して杭を打ってもらうからその費用を出してくれ」と言われました。 売買契約成立前ならともかく、契約成立1ヶ月以上経ってから言われてもと思っています。 この測量費は売主の私が払わないといけないのでしょうか? ちなみに不動産売買契約書には、以下のような事が明記されています。 (境界の明示等)売主は、買主に対して、本物件の引渡しの日までに、現地において隣地との境界を明示しなければならない。 2 前条の実測売買において土地の面積が、実測による面積と登記簿に表示された面積と異なるときには、売主及び買主はその面積の差に1平方メートル当りーー円を乗じた金額を第5条に定める売買代金全額の支払いのときに授受して、清算しなければならない。 3 前項の場合、売主は、自己の責任と負担において、資格を有する測量士または土地家屋調査士に、隣地所有者の立会いを得て土地の測量をさせ、それに基づいて作成される実測図面を、売買代金全額の支払日の前日までに買主に交付する。 4 売主は、実測の面積と登記簿に表示される面積との間に不一致が生じても、買主のために地積更正登記をする義務を負わない。 5 前条の公簿売買において、売主及び買主は、この契約を締結した日における登記簿に表示されている面積が、実測による面積と相違することがあっても、売買代金の増減その他の請求をすることができず、この契約を解除することもできない。 よろしくお願いします

  • 不動産売買契約書の収入印紙は買主の全額負担か?

    戸建を購入しました。以前、マンションを買ったときに収入印紙は折半だったと思うのですが、今回は全額買主負担でした。 売主の不動産屋の言い分は以下のとおりです。 「売買契約書に貼付する収入印紙については、売買契約書の裏面(契約条項)第XX条に記載しているとおり、買主様の負担となっております。 また、売買契約書に『原本を買主が所持し、その写しを売主が保有する・・・』と記載のあるとおり収入印紙を貼付するのは、原本を所持する買主様のみとなります。」 これは、不動産業界の一般的な商慣習なのでしょうか。 それとも、契約締結の際に、折半でないとおかしいというべきだったのでしょうか。 思い返せば、仕事の話ですが、某会社と契約した際に、同様のことをされました。 会社のお金なので、あまり気にしませんでしたが。尤も、このときは契約条項に印紙代の負担者に係る記載はありませんでした。 気にしていなかったと言いながらも、印紙代がン十万だったので、「ウチが印紙代全額負担してるから当然印紙貼付きの契約書の原本を持つとしても、ヤツらがコピーで持つこともコンプライアンス上問題ないなら、次回契約は逆に全額負担してもらおう」なんて話もしていました。 話しが横道にそれましたが、契約、印紙の扱いに「無知」だから、「こんなこと」になったのでしょうか・・・。 ご回答願えれば有難いです。

  • 不動産売買時の固定資産税

    不動産売買をしたときの固定資産税の扱いに関しての質問です。 売主と買主がその所有期間に応じて按分するそうですが その法律を教えてください。 法律がないのであれば、ないとお答えください。 事例は既にいくつも探し出してありますので、個人や会社のHPの事例などは挙げないでください。 そういったものは、一切不要です。 法律を教えていただくか、ないとお答えいただくかのどちらかでお願いします。 地方税法のどこを探しても見当たりません。

  • 自動車の中古売買 税金の日割り計算はするの?

    自動車を中古で売買するときの質問です(具体的には、個人が買取業者または中古車屋に売るとき)。 不動産売買においては、1月1日時点の所有者である売主が、その物件の1年分の固定資産税や都市計画税を支払うので、売買した日に応じて、これらの税金を日割り計算して、買主が売主に支払うことで精算します(たとえば4月1日に売買すれば、1年分の固定資産税の約3/4を買主が売主に支払います)。 同じようなことは、中古車売買において、自動車重量税や自動車税に関して、日割り精算の様なことを買主と売主(この場合、売りたい個人と、買取業者)の間で行なうものなのでしょうか?

  • 不動産売買契約書

    はじめまして、不動産売買契約書の内容について質問させて頂きます。 先日、建売り一戸建て不動産を購入してのですが、 売買契約書の中に少し気になる条文がありました。 その条文の解釈について、ご回答よろしくお願い致します。 条文は下記の通りです。 (第三者への譲渡) 買主が本物件を第三者に譲渡、承継させる場合、売主の同意を 求めるものとする。 売主の同意なく、買主が本物件を第三者譲渡、承継させた場合、 本物件について問題が生じたときは、買主の責任と負担といおいて 解決するものとする。 この条文の解釈ですが、将来不動産を売る時に、必ず売主の承諾が 必要になるのでしょうか? もし、売主の承諾無しに売ってしまった場合、法的になにか問題が 生じるのでしょうか? 売却後のメンテナンスなど受けられなく成る場合があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産売買契約書の印紙

    土地の売買契約書を双方だけで締結したいと考えて土地不動産売買契約書を取り交わすことにしました。買い主、売り主だけで簡易なものですが、収入印紙は両方の契約書に貼るようになりますか、一方だけでいいですか?教えてください。

  • 不動産売買契約について

    中古戸建物件を購入予定で、先日不動産屋に売主、買主が集まり仮契約を結ぶ予定でした。手付金は準備してありました。 売主は最初は専任媒介のようでしたが、3か月前に一般媒介に変えたようで、複数の不動産会社が仲介を行っていました。 が、仮契約日の3日前に「近所に引っ越しのあいさつで回っていたら、買いたいというご近所さんが現れ、知り合いの不動産屋を連れてきてしまい、そちらと話をしなくてはいけなくなったので仮契約をストップしてほしい」とあり、仮契約の話が中断しました。 ちなみに売主側と買主側は同じA社、知り合いの不動産屋をB社とします。 A社としてはこういうケースは初めてのため、一応社内で対応を考えるが、B社にはアクションを起こせないので、結果を待つしかないといわれました。 そこで以下ご質問です。 民法上では売買契約は成立しているように思うのですが、不動産売買に係る法律等では仮契約時の書類を交わしていない以上、売買契約は成立していないとみなされるようです。 買主側が購入の意思表示をし続けた場合の救済措置等存在しないのでしょうか。 アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。