• ベストアンサー

高床式の基礎にゲタ?

noname#78261の回答

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.3

建物の基礎は何種類もの基礎で支えてはいけない事になっています。 それから考えると順当にいけば、2/3のほうも地面の中の杭の上に見えている部分と同じような状態で基礎がのっていないといけないですね。 さて、同じような条件になっていますか? もし同じようになっていても、杭同士は横つながりはありませんので、支持地盤を誤ったり、地すべりがあれば杭の高さは変わってきてしまう可能性があります。 その辺が心配です。建物の基礎に亀裂は生じていませんか?土台は水平を保っていますか? 確かにそもそもアンカーは?ということもありますが、アンカーしていたら基礎に亀裂が生じていたかもしれないという状態ではありませんか? 考えられることを書いて見ました。必要であれば専門家に見てもらってから購入を判断したほうがよさそうな物件です。

Pholiota
質問者

お礼

ありがとうございました! 不動産屋と話しまして、 少しお金を追加して、基礎の補強工事と、 差し込んである木片を、正しく工事し直してもらうことで決着しました。

Pholiota
質問者

補足

盛り土の上に載っている部分が、どうなっているのかよくわかりません。。 外から見ても、いわゆる土台的なものは見えなくて、 床の高さは地面の高さから5cmくらいという感じです。 (実は地面の下で、杭の上に柱が載っているのでしょうか?) 亀裂などは見た目まったく見当たらず、 建物も傾斜していません。 張り出しているウッドデッキの片隅がわずかに傾いている (鉄製の階段が設置されているので、階段の重みで?) くらいでして・・・ 柱は杭の真ん中に載っていて、ずれた様子もありません。 (木片を挟んでありますが・・・)

関連するQ&A

  • 布基礎と独立基礎?

    布基礎と独立基礎? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の軽量屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、ローコストで耐震性を確保する計画です。 この上物に対する基礎としては、「コンクリートから人間へ」という時代に、べた基礎で大量のコンクリートを流し込むのは気に入りませんので、上物と同様、軽量化、ダイエットし、大地への負荷を軽減し、資源を節約し、耐震性を確保したいと考えています。(できれば私の予算も削減したい!) そこで、布基礎か独立基礎かの選択となるのですが、建築数年後の床下乾燥に期待して高床式を採用するわけですから、布基礎の立ち上り部(GL+450mmぐらい)が床下通風をじゃまするのが気に入りません。 かといって、人通口のように、布基礎でありながら基礎の一部をカットしてしまう神経も理解できません。 「傾斜地に建っている別荘」などに使われている独立基礎は平地の平屋住宅では使えないのでしょうか? ボイド管で柱の数だけ独立基礎を立て、その上に柱直建てができないかと考えています。 そこで、木造住宅の基礎の専門家に質問です。 1.平地の平屋建てに独立基礎が使われていない理由は何でしょうか? (「基礎屋さんの売り上げ確保」って答えは無しですよっ!) 2.軽量住宅の基礎に独立フーチング基礎を使う場合の注意事項は何でしょうか? 3.土台無しの木造建築の建築確認を取るにはどうしたらよいでしょうか? 4.「傾斜地に建っている別荘」は次回の大地震の際に崩壊するのでしょうか? 追加の質問ですが、 5.梅雨時に工事されたべた基礎で、そのべた基礎に覆われた土中の水分は、その後、乾燥期になってもべた基礎の下や、防湿シートの下でウジウジしているのでしょうか?

  • 独立基礎について

    6畳程の小屋を作ろうと目論んでおります。 傾斜地であるため独立基礎で高床式の建物にしたいと計画中です。 コストを考え、ボイド管による基礎を検討しておりますが、ボイド管に鉄筋を入れる必要がありますか?当初の予定ではウッドデッキなどで使用する羽子板束石を使用する筈でしたが、数があると意外に高く付いてしまうのでこの方法を検討しております。 市販の束石には鉄筋補強が入っているのでしょうか? また6畳の小屋に必要な基礎数ですが、4×4の束柱を支える基礎を20個配置する予定ですが、もっと少なくても良いでしょうか?知識のある方ご協力お願い致します。

  • コンクリートの下の土

    庭にテラスを作る予定です。 これから、土地を整地しようと思います。 砕石の上にコンクリートを流す予定ですが土の中にあるガラや根っこを拾ったり、雑草を取り除く作業は必要でしょうか?根っこが残っているとコンクリートを突き破って生えてくるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 建物の基礎で

    二部屋と、その他キッチン、水回りという間取りの割とこじんまりとした住宅を格安で購入しました しかしちょっと問題があり、縁の下のコンクリートや、木の基礎があると思うのですが、 コンクリ、他殆どの部分はまだしっかりしているのですが 南方面に向いているちょうど部屋と部屋の間の基礎の木にシロアリ被害があります 素人が見た感じだと、コンクリに水平に入っている横になっている基礎の木が3~5mくらいと、 そこに柱として縦に入っている木のしたの部分といった感じです そのため、その部分が腐ったぶん、柱と壁ごと少し下がって窓の開け締めもしにくかったので 建装屋さんに見てもらって、木材を詰めてもらって本当に簡易的に対処してもらっている状態です その建装屋さんが言うには、基礎を取り替えて水平を出すことはできると行っていたのですが、 このような部分を部分的に補修することってできるのでしょうか? 上モノの重みがかかっていますよね?あげることはできるのでしょうか? ジャッキなどでできるのでしょうか? 本格的に修繕を依頼する前に本当にできるかどうかなど知りたいです

  • 遺跡の建物って…?

     考古学上の遺跡で、古代ローマの遺跡なんかは石造りでそのまま残っているのでわかります。  ところが日本の登呂遺跡や丸山遺跡なんて、残っていたのは木の柱が立っていた穴とか、土器とか石器とかでしょう?  どうして建物の形がわかるのでしょうか。高床式の倉庫だとか、もっともらしく復元されていますが、なんでわかったのでしょうか。どんな根拠があるのでしょうか?

  • 傾斜ってどうやって計るの???!!

    新しい仕事を始めまして、色んな家や敷地のコンクリやアスファルトの傾斜が どれくらいあるか見なくてはいけません。 どこに敷いてあるコンクリートも勾配が有るようですが、 例えば3m進んで何cm下がっているか計りたいのに計り方が分からなくて とーーっても四苦八苦してます。 建築関係のプロの方なんかは、機械で測ったりしてると思いますが、 営業職ではそこまでの機器は導入できません。 ハンディの水平器と水糸?!を買ってやってみたりしてるのですが、 イマイチ難しいです。杭でも立てて糸張ればいいんでしょうけど、コンクリートの上に 杭とか立てられないし。。。 プロの方、良い方法アドバイスくださいませ。

  • 床下のコンクリートと柱の間に隙間が・・・

    築25年の木造一軒家です。コンクリート基礎の上にある柱とコンクリートの間に少し隙間があります。家が傾いてしまうのではないかと心配です。自分でも直せるのでしょうか? 良い方法を教えてください。

  • コンクリートの耐用年数

    こんにちは 実家が昭和40年代初頭の造成地に建っています。築35年です。 急な傾斜地を整地したもので、隣(上側)の敷地との境に3mくらいの コンクリートの壁が建っています(少し斜めになっています) 1)こういうコンクリの壁というのは、どれくらい大丈夫なんでしょうか? 2)仮に直さないといけないとしたら、この壁の所有者はどちらになるんでしょうか? 3)コンクリつながりで、ついでにお伺いしたいんですが、 こういう壁の下に建っているせいか、そこは湿気が多目です。 基礎はどれくらいもつものなんでしょうか?

  • コンクリート塗りの失敗について

    テラスの下が土のままで、雨が降るとどろどろになるので、業者にコンクリートを塗ってもらいました。 当然、雨水が排水されるべき方向に緩やかな傾斜をつけて塗ったようですが、一部雨水が溜まってしまう不具合が発生しました。 業者に言うと、その部分に上から四角くく、新たにコンクリートととは少し違うセメントを塗りました。 当然、テラスの下が、全体的にきれいな平らではなく、その部分だけが四角くく段差の付いた変な形になってしまいました。 しかも、新たに縫った部分の周りに相変わらず雨水がたまります。もう施工して何年も経つので今更業者に言うわけにはいかないと思いますが、施工した当時であれば、最初に縫ったコンクリートを面倒でも一度取り除き、一から塗り直すことを強要できたのでしょうか? 詳しい方、ご意見をお願い致します。

  • ユニット式の芝生パネルを使用されている方はおられますか?

    マンションのテラスなんですが、あまりにも殺風景なので何とかしようと調べてみると、ユニット式の芝生パネルという商品がありました。 http://www.yu-netkita.com/green/ コンクリートの上でも天然芝が楽しめるという商品なんですが、こんな事も出来るんだと驚きました。 夏の暑さも峠を越えたようなので、頑張って自分の試してみようかと考えているのですが、実際に試された方がおられたら印象とかアドバイスなどを頂けたらあり難いのですが ・・ 何分不器用な方なので、宜しくお願いします。