• ベストアンサー

消費税を払わなくてもいいといってよいのでしょうか?

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

こちらをご参考に 消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1千万円(注)以下の事業者は、納税の義務が免除されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm 確定申告をするときに、消費税の計算も同時に行うのが普通で、 事業税などと同時期に納付します。 が、質問者さんの場合、所得・年収とかかれていますが、 売上が1千万円以下の場合は納付義務がなくなります。 不安がなくならないようなら、直接、ご担当の税務署に聞きに行くのが確実です。

guinet
質問者

お礼

遅くなってすみません。 売上1千万円など天地がひっくりかえってもありえません。 私としては、請負とはいってもバイト感覚でやっているのですが、事業税ってのもあるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の消費税について。

    個人で設計関係の仕事をしています。 昨年とても忙しく、今年もそれ以上の業務が予想されるので業務の一部を外注しようと思うのですが、消費税のことで悩んでいます。 私は、請負先から消費税を受け取っていないのです(売り上げが1千万を越える事がないので)が、外注者が消費税を望んでいます。 この場合確定申告や外注に支払った消費税の扱いはどうしたらよいのでしょうか?

  • 消費税

    諸々の事情と理由があり、今月から契約社員として勤務しています。 会社には、月末に請求書を送付し、翌月に入金という事になっています。 消費税をどうすればよいのか分からず困っています。 会社の経理に問い合わせたら、請求しても、しなくてもよいという曖昧な回答が帰ってきました。 年収は1千万にも満たない契約です。 もし、消費税を請求したら、自分自身の確定申告をした後、所得税とともに入金された消費税も納税しなけらばならないと解釈していますが、間違っていますか。 それなら、消費税分の請求はしない方が手間が掛からないと考えています。 税法上、消費税の正しい取り扱いを教えてください。

  • 個人事業と消費税

    個人事業主と消費税の関係について質問があります。 所得が1000万円を超えると消費税がかかると思いますが、例えば個人事業主が会社員として働いていた場合は 給与所得と事業所得があります。 消費税がかかる対象となる所得の範囲ですが、 給与所得+事業所得 が1000万円を超えると掛かるのでしょうか? それとも事業所得だけが1000万円を超えると掛かるのでしょうか?

  • 消費税について

    消費税について質問です。 個人事業主の場合 例えば、年間の総売上4800万円で     個人事業主への外注費3600万円、     経費420万円だとします。 消費税額は4800万×0,5%なのか (4800万ー3600万ー420万)×0,5% なのでしょうか? 全くの素人なので、どの金額に消費税がかかって、 納税しなくてはいけないのか分かりません。 わかりやすくお教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 免税事業者への支払について(消費税のことで)

    教えていただきたいのですが グループ会社への外注費の支払のことです。相手は免税事業者です。 (当社は課税事業者です) 免税事業者なら、売上分の消費税は受け取らないと聞いたのですが では、こちらが払う外注費も消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 その場合、外注費は不課税となるのでしょうか。 でも当社が支払う消費税の確定申告による消費税額が増える気がするのですが。どなたか教えてください。

  • 払いすぎた消費税は戻ってきますか?

    昨年まで個人事業主でした。 収入は1000万以上ありましたので、今までは確定申告で所得税&消費税を自分で計算し、支払ってきました。 が、今年から大きな組織の下で完全歩合の委託営業マンとして働くことになりました。 自分の収入は毎月一旦その組織に入り、一定割合の組織への手数料と、所得税&消費税が天引きされ、 残りが「給与」のような形で支給されます。 そこで質問ですが、所得税は年末調整なり確定申告なりで戻ってくると思うのですが、 おそらく払いすぎるであろう消費税は、戻ってくるのでしょうか?

  • 消費税について

     私は個人事業主です。法人企業との取引きで消費税を含めた請求書を発行しましたが、相手先から個人企業には消費税はとることが出来ないと言われました。  本当に個人事業主(もちろん法人ではありません)は消費税をとれないのでしょうか。私は、今回が初めての仕事で税金のこと等は、まだまだ無知なので困っています。  税金に詳しい方か、SOHOをされていて法人に請求書を発行した事がある方、私に詳しく教えていただけませんか。  とても困っていますので宜しくお願いします。

  • 消費税について

    税務署から消費税課税事業者届出書の提出を行うよう、封書がきました。 業務内容は電気工事です。 個人事業で親会社から外注費としてお金をもらっています。 去年は1500万もらいました。(売上高?) そこから下請けに外注費を払い、社員に給料を払い、 光熱費、接待費、福利厚生費、減価償却費等の経費で先ほどの 外注費、給料、経費合計で1200万使いました。 のこり300万から専従者控除98万、青色申告控除65万で所得金額が おおよそ150万でした。扶養者控除や社会保険控除で160万あり 所得税については0円でした。 今年はもう少し所得はあがりそうですが(多分課税される所得金額が 50万ぐらい)、この場合でも消費税はかかってしまうのでしょうか? またかかる場合は今回のを例にとって 消費税の簡単な算出方法を教えてもらえないでしょうか?

  • 消費税課税事業者になってしまいました。

    個人事業主(士業です)です。昨年17.1.1~17.12.31基準期間で消費税課税事業者で届けました。詳しいことを教えてくれませんので教えて頂きたいですが、いまは、お客様に10%源泉所得税を差し引いて支払っていただいています。 既に契約したお客様に5%頂くことにはいきませんのであすからの見積書には5%消費税をいれていいんですね。また請求の時は、5%消費税をいただけばいいんですね。ところでこれからは10%所得税は、お客様で差し引いていたただかなくともいいんでしょうか。 さっぱりわかりません。出費が増えることは確実のようですが・・どなたか教えてください。いま見積書を作成するところですがどのようにしたらいいんでしょうか。

  • 確定申告の消費税

    初めての確定申告で悩んでおります。 ソフトウェア開発の個人事業主(白色)です。 収入が10,500,000円を超えてしまったのですが、 そのうちの1,200,000円は同じ仕事を個人でしている方に 手伝ってもらったもので、外注費として支払っています。 その分を差し引くと私の手取りは1千万以下になるのですが、 消費税はどうなるのでしょうか?対象になりますか? どなたか教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。