• ベストアンサー

ノンヴィブラート奏法について

v-i-o-l-aの回答

  • v-i-o-l-a
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.2

ビオラ弾いてます ヴィブラートをかけると、音程がゆらぎ、音色も柔らかくなり、かけない場合よりも聴きやすくなります。 ただし、全部の音にまんべんなくヴィブラートをかけると気持ち悪くてフレーズとして聴いていられません。 フレーズの中でも、ヴィブラートをかけるべき音とかけなくても良い音があり、かけるべき分量もそれぞれその音楽が要求している、と個人的に思っています。 取捨選択は弾いている曲によって違いますし、弾いている人それぞれなので、そこが個性で人それぞれなのが面白さなのではないでしょうか。 さらにいうと、肘からかける大きなヴィブラートと手首からかける細かいヴィブラートがありますが、どちらを使うかは、曲をさらっているうちに自然と決まってくるものだと思います。 またオーケストラの場合、複数の人で一つの音程に合わせることがどうしても難しいので、ヴィブラートをかけると音程のバラツキがあまり目立たなくなり、さらに利点として響きのあるまろやかな音になります。 ロジャー・ノリントンはノンヴィブラートで弾かせますが、N響に客演した時の演奏はとても不自然で変でした。私は好きではありません。 最低音(ビオラだとC)のヴィブラートのかけ方は、#1の方のおっしゃるとおり。 ブラームス1番4楽章のバイオリンの有名なメロディは、最低音Gの音にヴィブラートかけないと台無しですね。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヴィブラートをかけると音程が揺らぎ、音色が柔らかくなるのですね。ノン・ヴィブラート時よりも聴きやすくなるというのは意外でした。 大編成化した19世紀オケの場合は音合わせが困難になるのでヴィブラート奏法は大変ありがたい演奏法といえますね。 そしてヴィブラートをかけないと台無しになるようなフレーズが近代の曲にはあるのですね。

関連するQ&A

  • バイオリンの音の響きかた・ビブラート

    5歳から13歳までバイオリンを習っていました。 辞めたときより20年近く経ち、再びバイオリンを練習し始めたのですが、疑問に感じることがあります。 プロの人や、上手な人の演奏を聞くと、本当に音に「深み」があるというか、私のバイオリンの音と異なるという点をいつも感じます。 また、私が習っていた時は、ビブラートを教わらなかったので、現在自己流でビブラートを習得したいと練習中です。 そこで、教えていただきたいのが、 1.高価なバイオリンを使わなくても、練習しだいでそこそこの音は出せるようになるものでしょうか。(音の響き方に関しては、ビブラートにも関係すると思いますが) 2.ビブラートを習得された方、どのくらいの期間で習得されましたでしょうか。 素人の質問で申し訳ありません。 習っていた子供のころには感じなかった心の安らぎのようなものを、今バイオリンを弾くことで得られます。 どうぞよろしくおねがいします。

  • ヴァイオリン初心者です。

    ヴァイオリンを始めて、半年ぐらいなのですが、ビブラートどころか、 音をきれいに出す事もあまり出来ません。 音程は取れているとヴァイオリン教室の先生は言うのですが、音がよくありません。 いい音を出すにはどういうことを心がければいいですか?

  • バイオリンのビブラートについて

     ヴァイオリンのビブラートについてお聞きします。 私は、バイオリン習っているのですが、 今まで2人の先生からバイオリンを習いビブラートのかけかたを教えてもらってきました。 そして、 前に教えてもらっていたA先生は、 ビブラートをかける時は指を上下に動かすと良いよと言われました。前後に動かすと音がずれるからだそうです。 しかし、現在教えてもらっているB先生は、指を前後に動かしたほうが良いよ、といわれました。  この弦に対して指を上下に動かす方法と、前後に動かす方法はでどちらが良いのでしょうか。 そして、いまだに私はバイオリンのビブラートが上手くかけられません。変な音になります。 効果的な練習方法などもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • バイオリンの演奏  音程

    バイオリンの勉強中です。音程を安定するには、どういう練習が必要でしょうか。 つまり、例えば、G線でドの音を出すのに、3の指をいつも同じ位置に置けるよう にするには?

  • ヴァイオリン

    ヴァイオリンの弦4本でA線D線E線G線と呼び名が有るけどG線は次の内どれに該当するのか教えて欲しいです、(1)一番高い音が出る(2)一番低い音が出る(3)二番目に高い音が出る(4)二番目に低い音が出る、

  • バイオリン、A線D線G線に行くほど音が弾きにくくなるのは・・・

    バイオリン、前々から興味があり、独学で(1歳と3歳の子がいて、今のところ通えないので・でもいずれは通おうと思っています。)はじめました。初めて1週間というところでしょうか。自分が思っていた以上に調律も出来て、音も出ました。ピアノを10年以上習っており、今も好きで続けていたのが良かったのではないかと自分では思っています。そこで質問なのですが、E線はとても弾きやすいのですが、A線D線G線と進むごとに弾きにくく、音を出すのが難しいです。これは初心者であれば誰でもこのような経験をするのでしょうか。そして練習を重ねれば、G線であっても綺麗な音が出るようになるのでしょうか。あと、松脂についても質問です。バイオリンの松脂というのはあんなに堅くていいのでしょうか。かちかちです。「バイオリンを弾くには」という本とビデオを買って悪戦苦闘?しています。バイオリンの音色はピアノにはない、何とも言えない響きがあって、ずっと続けようと思っています。何かアドバイスございましたらお願いいたします。

  • 弦楽器のヴィブラートについて

    ギターをやっています。ヴィブラートが苦手です。 音が揺らせないのでなく、音を出してからいつ、何回、どれくらいの速さと大きさで揺らせば良いのかわかりません。 弦楽器の演奏者はみんな上手にヴィブラートをしますね。どうやってヴィブラートを鳴らすか決めてるのですか? ヴィブラートができる人教えてください。

  • 憧れのヴィヴラート(バイオリン)

    バイオリンを初めて間もない者ですが、やはり?ヴィヴラートに憧れてしまいます。まだまだ先なのは重々わかっているのですが、その憧れのヴィヴラートに少しでも近づきたくて、ヴィヴラートを練習出来る日に備えて、何か指の訓練だけでもやっておきたいと思っています。他にも何かヴィヴラートについて、どんな小さな事でもいいので教えてください。あの美しい響き・・・憧れです。

  • ヴァイオリンの奏法について

    ど初心者です。以前数カ月先生に習った事もありますが事情があり今は独学であくまでも趣味程度に時々練習しています。先生に習った時期と独学の時期を合わせてブランク等を考慮し、しょうみ、歴1年ほどでしょうか。 今は「篠崎ヴァイオリン教本2」の最初の方をやっています。 最近分らない事があるのですが・・テヌ-トで弾く事はまぁうまくはないもののなんとかできますがメロディーの途中に8分休符等が出てくる場合やスタッカート気味で弾く場合、弓は音を止める時または、鳴らしていない時に 弦から浮いているものなのでしょうか? どうものせ続けて音をとめると美しくない気がしているのですが・・。 しかし一旦離すと、また弾き始める時に、まだうまくスム-ズに乗らない感じが時々するのですが。まぁ、それは練習不足だと思うのですが。 スタッカ-トに関しては例えば11ページの「驚愕シンフォニー」の頭の部分とかは、いわゆる「とばし」で弾くのでしょうか?弓を弾ませるテクニックはまだ出てこない部分なんですが・・CDだとスタッカートに聞こえます。 もちろん「ヴァイオリンはフォームが命で、独学はやめた方がいい」ということを良く言われているのは承知した上でやっています。 どうかよろしくお願いします。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・