• ベストアンサー

等差数列の和を利用・・?

こんにちは。確率(情報量)の問題で分からないものがあるのでお願いします。 問. n個の事象E(i)【i=1~n】の生起確率をP(i)とするとき、 P(1)=a% P(i)=P(i-1)+1% とする。このとき生起確率の和が100%になるためには、最小の整数aとそのときのnをいくらにすればよいか。 【()内の文字、数字は小文字です】 私は、この問題を解くときに、 P1=a P2=a+1 P3=a+2 ・ ・ の関係から、等差数列を使うのかなと思い、初項a公差1で S(n)={n^2+(2a-1)n}/2 これが100%になるときなので、{n^2+(2a-1)n}/2=100という式を立てたのですが、 ここから最小の整数aとその時のnをどう求めていいか分りません。 そもそも数列を使用するべき問題なのかの自信もありません; どなたかご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

うーん、やはり数列を使えばよいと思います。 質問者さんがおっしゃるとおり、 Σ[i=1,n]P(i) = (n^2 + (2a - 1)n )/2 = 100 → n^2 + (2a - 1)n - 200 = 0 を解けばよいのでしょう。 n = 0 のとき 左辺 < 0 より、この方程式は正の数と負の数を解に持ちます。 また、解と係数の関係より、2つの解を p, q とすれば、 p + q = 1 - 2a   ← 整数 pq = -200      ← 整数 ですから、解の一方が整数ならば他方も整数です。 pq = -200 より、p, q の組み合わせは、とりあえず符号を無視して (1,200), (2, 100), (4, 50), (5, 40), (8, 25), (10, 20) また、p + q = 1 - 2a より、二つの解の和(上の組み合わせから考えるなら二数の差)は奇数だから絞り込んで (1,200), (5, 40), (8, 25) ここから 整数 a (≧0) が最小になるように p, q の組み合わせを選べば、8 と -25 そのとき、 1 - 2a = -17 a = 9 n = 8 P(i) = 9 + i - 1, i=1,2,...,8 ΣP(i) = 8 × (9 + 16) / 2 = 100 かなあ。 a が最小という条件が無ければ、 a = 9, n = 8 a = 18, n = 5 a = 100, n = 1 の 3 通りということでしょう。 もうちょっとスマートな考え方もあるような気がします。

noname#61228
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 すごく分り易くて、一番理解できた解法でした。 確かにもうちょっとスマートに出せるのかもしれませんが、 十分納得できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>S(n)={n^2+(2a-1)n}/2 >これが100%になるときなので、{n^2+(2a-1)n}/2=100という式を立てたのですが、 >ここから最小の整数aとその時のnをどう求めていいか分りません。 まずは、   二次方程式 : n^2 + (2a-1)*n - 200 = 0 が整数解をもつときの最小 a(<100) を求めよ、ということなのでしょうね。 Excel を使って求めることはできました。一桁の整数です。 (判別式を勘定し、結果が平方数になるものを探す、という腕力まかせですが..... )  

noname#61228
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 そうですね・・エクセルで確かめるのも1つですね。 今回は手計算でだしたかったので; でもアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

aって整数なんでしょうか? 0もしくは自然数じゃないと、負の値も含んで確率-10%とか存在しちゃうんですが......... あまりスマートな解き方ではないかもしれませんが、 aを0もしくは自然数とすると ・a=0(最小値)でもS(n)=100が成り立つとすると、n≦14である必要あり......(1) また、最後に導かれた式をa=の式にうまく変形すると、以下のどちらかの条件を満たす必要があることが見えてきます ・nは奇数かつ100の公約数......(2) ・nは偶数かつ8の倍数......(3) (1)の条件下で(2)もしくは(3)を満たす自然数nは限られていますので当てはめていけば......... もっとカッコいい解き方もあるのでしょうけど

noname#61228
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 私もあたりをつけて求めていく方法しか考えられなかったのですが、 その中ではすごくスマートな解法でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等差数列です。

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。

  • 等差数列

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。昨夜投稿しましたがうまく投稿出来たかどうかわからないので再度投稿しました。もし重なっていましたらごめんなさい。よくわからないので。 投稿の注意点も教えていただけたら嬉しいです。

  • 等差数列

    初項-60、第15項までの和が-60である等差数列がある。 (1)初項から第何項までの和が最小となるか?   答.第8項 (2)初項から第何項までの和がはじめて900を超えるか?   答.第26項 という問題がありました。 (1)は公差が8というのを求め、an=a+(n-1)d<0を満たすnを求めてやり、n<8.5がでたので、答えは第8項となりました。 問題は(2)で、僕の考えではSn=1/2{2a+(n-1)d)}>900を満たすnを求めればいいと思ったのですが、そうすると、n>14.45…となってしまいます。 どこがいけないのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 等差数列の和

    1から180までの整数のうち、 初項が5、公差が4の等差数列に現れる数の集合をA, 初項が1、公差が6の等差数列に現れる数の集合をBとする。 (1)Aに属するすべての数の和を求めよ。 (2)共通部分A∩Bに属する要素の個数を求めよ。 (3)和集合A∪Bに属する全ての数の和を求めよ。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 等差数列の和

    こんばんわ。問題を解いていてどうしてもわからない部分がでてきました。宜しく願い致します。 問題なのですが、初項10、公差5で、等差数列の和の公式に当てはめたのが下記です。 Sn=2分の1n{2×10+(n-1)×3} となりました。 なのに、答えは =2分の5n(n+3) です。 上の式から下の式へ何故なるのかがわかりません。 自分で行った場合、2分の1n(3n-17)となります。 宜しくお願いいたします。

  • 等差数列の和

    次の等差数列の、初校から第n項までの 和を求めてください。 (1)4,10、16、22、28、34、40、・・・ (2)初項が36で、公差がー5の等差数列 公式に当てはめて計算したら (1)が 3n^2+n (2)が77n-5n^2 になったんですけど、なんか違ってるみたいですが・・・ 教えてください.よろしくお願いします.

  • 等差数列の問題です。

    初項が80、公差が-3の等差数列の初項から第n項までの和が最大となるのは、n=○○のときで、その和は○○○○である。 この問題を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 等差数列の問題です。

    等差数列の問題でいきなりつまずいています。 初項5、公差3の等差数列{an}について、次の問いに答えよ。 この問題の解答で an=5+(n-1)×3 すなわち an=3n+2 とあるのですが、すなわちの部分が分かりません。 等差数列以前の問題でしょうか? よかったら教えてください。

  • 慶應経済入試、等差数列の問題です

    AとDを正の実数とし、{An}を初項A、公差Dの等差数列とする。jを1以上の整数とし、 Bn=(An+j)の2乗-(An)の2乗で数列{Bn}を定めるとき、これらは等差数列になるとき、 数列{Bn}の公差をDとJを使って表すのが問題です。 An=A+(N-1)D Bn=(An+j)の2乗-(An)の2乗=(An+j + An)(An+j - An) を計算していくと、{2A+(2N+J-2)D}JD になるところまではわかるのですが、 {2A+(2N+J-2)D}JD を JD(2A+JD)+(N-1)×2JDの2乗 と変形し、等差数列となり、 JD(2A+JD)が初項で、2JDの2乗が公差となるとのことですが、 この変形がいまいちよくわかりにくいところです。 等差数列になるということは、(N-1)の形を作り出しなさいということだとは思うのですが、 初項や公差は定数でなくてもよいのはなぜかもいまいちよくわかりませんので、わかりやすくお教えお願いします。

プラスオプションの解約の仕方
このQ&Aのポイント
  • ダイナミックDNAを使おうとプラスオプションを申し込みましたが、これを解約して、新たに、ファミリー用の固定IPアドレスを申し込みたいので、プラスオプションの解約の手続き方法を教えてください。
  • プラスオプションを申し込んだが、ファミリー用の固定IPアドレスを申し込むために解約したい。解約の手続き方法を教えてほしい。
  • ダイナミックDNAを利用するためにプラスオプションを申し込んだが、解約してファミリー用の固定IPアドレスを取得したい。解約の手続き方法を教えてください。
回答を見る